週3回のサイクリングで−10kg!?自転車ダイエットの効果と始め方

ライフスタイル

私が初めて成功したダイエットは自転車ダイエットでした。

【体験談】サイクリングで10kg痩せた私のダイエット習慣

 

自転車はただ乗るだけでも運動になりますが、これをライフスタイルに取り入れることでより運動の効果が期待できます。

今回は自転車ダイエットを実際に始めるにあたってのポイントについて触れたいと思います。

自転車ダイエットについて

自転車ダイエットはその名のとおり、自転車に乗ってダイエットすることです。

自転車なら何でもいいので気軽に始めることができます。しかし、駅前まで毎日ママチャリに乗る程度ではダイエットに成功するのは難しいです。

駅まで1,2キロの距離や買い物程度では運動量が圧倒的に少ないからです。

万年初心者の私でも毎月500キロ以上自転車で走ってるので、ダイエットの効果を実感するには月に300キロ以上は自転車で走る覚悟が必要です。

 

自転車は意外とカロリーを消費しますし、ジョギングのようにひざへの負担が重くないので日常に取り入れやすいです。

あくまでも参考ですが、ウォーキングは1時間で240kcal、ジョギングで320(軽い)~420kcal、自転車は360kcal消費します。ロードバイクという自転車ならもっとカロリーを消費します。

(消費カロリー(kcal) = メッツ×体重kg× 運動時間 ×1.05)

 

ちなみに1キロやせるには7200kcalの消費が必要といわれるので、結果が出るまでに時間がかかります。

どの方法でダイエットするにしても継続することが大切ですが自転車もそうです。そう考えると、いかに楽しめるかが継続のポイントです。

 

自転車であれば、観光地や景勝地を目的地に設定すれば、ちょっとした旅を楽しめます。

神奈川なら海を見ながらのサイクリングも楽しめますし、ロードバイクなら横浜から宮ヶ瀬や箱根といった山にも日帰りが可能です。

 

ウォーキングとジョギングを3時間続けるのは厳しいですが、サイクリングならたいしたことありません。

先月も逗子から三浦半島一周や真鶴に行き、真鶴は往復7時間くらいでした。早い人なら4,5時間で往復できると思います。

 

私の場合はあくまでも運動不足解消と脳の活性化が目的ですが、自転車にハマって大会に参加する人もいます。

各地のご当地グルメを食べるために自転車に乗り、食事制限なしで半年で20キロやせた人もいます。楽しみ方は様々です。

 

スポーツ自転車に乗り始めた頃は、東京観光したり、小田原や湯河原まで行ったりしてました。何もなければ三浦半島を一周、そんな感じでしたがウォーキングやジョギングより継続できています。

(湯河原駅前)

 

自転車ダイエットのメリット

健康に良い

自転車ダイエットのメリットは、まず運動になるので健康に良いということです。

有酸素運動なのでメタボ解消にもなりますし、認知症対策にもなります。

便秘解消にも効果ありといわれてます。便秘の人が自転車に乗り始めたら、それ以来便秘にならなくなったという人もいます。

最近だと保険料を割り引く商品を出してる保険会社もあります。

 

通勤・通学に利用できる

自転車通勤なら満員電車から解放されます。

クロスバイクやロードバイクといった自転車であれば、行動範囲が驚くほど広がります。

行動範囲が広がるので、就業後に寄り道したり、夜景を見に行ったりということもできます。

移動してること自体が運動やダイエットになります。

 

楽なのに消費カロリーが高い

自転車は意外と消費カロリーが高いです。

上述したように自転車は軽いジョギングよりもカロリーを消費します。

自転車なら半日以上できるので、短期間で痩せることも可能です。

 

遠出をすればちょっとした旅行気分

行動範囲が広がるので、ちょっとした旅行気分が味わえます。

ロードバイクやクロスバイクなら一日で100キロ以上走ることも可能なので、今まで行きにくかった場所も行動範囲になります。

横浜からでも、北は埼玉、南は三浦半島、西は湯河原まで楽しめます。中には静岡県の伊豆半島まで行く人もいます。

(小田原)

 

自転車ダイエットのデメリット

自転車ダイエットにもデメリットがあります。

自転車が必要

自転車ダイエットを始めるデメリットとしては、まず自転車が必要ということです。

自転車にお金がかかり、特にクロスバイクやロードバイクといったスポーツ自転車だとママチャリより高価です。

ロードバイクはエントリークラスでも30万円以上します。クロスバイクでも6万円以上はします。

また、ベル、ライト、ヘルメットは別にそろえる必要があります。カギ・ドリンクホルダーも付いてません。

 

メンテナンスが面倒くさい

クロスバイク・MTB・ロードバイクであれば、メンテナンスを自分でやる必要があります。

ブレーキの調整やタイヤのメンテナンスは自分でやらなければならず、パンクも多いです。

パンクが多いので自然と自分で修理できるようになります。チェーンの掃除や交換、ワイヤー交換も自分でやることになります。

今はYouTubeやブログがあるのでメンテナンスはしやすいと思います。

 

天候に左右される

自転車は屋根がないので、天候に左右されます。

クルマと違って雨が降るとびしょ濡れです。

スポーツ自転車は泥除けが付いてないので、背中がはねた泥や水でびしょびしょになります。クロスバイクに泥除けを付けて街乗り用に利用する人もいます。

 

盗まれやすい

スポーツ自転車は盗まれやすいです。

カギを面倒と思うと直ぐ盗まれます(高い自転車は)。それどころかカギをしてても自転車自体が軽いので盗まれます。

簡単に盗まれるので常に自転車を離さないのが鉄則で、最初からカギを持ち歩かない人も多いです(カギが重い)。柵やガードレールにロックする(地球ロック)ことが必須になってます。

私も1度ロードバイクを盗まれており、今ではクロスバイクでもカギをかけるようになりました。

 

街乗りに適したクロスバイク

初めてスポーツ自転車を購入するならクロスバイクがおすすめです。

クロスバイクはハンドルが横に一直線のフラットバーになっている自転車で、ロードバイクとママチャリの中間みたいなものといわれます。

ママチャリは20キロ近くの重量ですが、クロスバイクは10キロほどと軽く、ロードバイクよりは遅いですがママチャリよりは断然速く走れます。

値段も6万円台からあるので購入もしやすいと思います。

私のクロスバイクは7万円台でしたが、ママチャリより全然速く走れます。

スタンドやかごを付ければ、街乗りにも利用できますし、100キロくらいの遠出なら結構いけます。私も横浜の西区から湯河原まで片道75キロをクロスバイクで行ったことがあります。

 

タイヤもロードバイクより太いものが多いのでパンクしにくい気がします。

 

遠出も考えるならロードバイクがおすすめ

ロードバイクは、長距離を速く走れるレース用に作られた自転車です。

ハンドルがクルっと丸まったような形(ドロップハンドル)をしているのが特徴です。

 

ちなみに私はロードバイクは遠出する時しか乗りません。

軽くて扱いやすいのですが、スタンドがないので街乗り向きではなく、クロスバイクのようにハンドル操作がしやすくないからです。

 

ただ、遠出しやすいという点ではロードバイクが有利かなと思います。

以前、クロスバイクで小田原城まで行ったときは、2時間15分くらいかかってました。

別の日にロードバイクで行ったときは、小田原城まで1時間30分くらい、湯河原までは2時間10分くらいでした。

初心者で3キロ以上のバッグを背負った私でもそれくらいなので、日頃から運動習慣がある人ならもっと速く走れます。

 

先日もパソコンと英語の教材、水1.5リットル、パンク修理工具をバッグに詰めて逗子から湯河原まで行きました。

自転車はオートバイや車と違って、疲れるし、汗びっしょりになりますが、知らない場所を訪れたり、自然とふれあってリフレッシュできるのは魅力です。

(小田原ー湯河原間)

 

自転車ダイエットでおすすめの自転車

個人的におすすめするのはクロスバイクです。

私の場合はロードバイクを先に買いましたが、クロスバイクの方が扱いやく、値段が手頃だからです。

 

ロードバイクほど前傾姿勢じゃないので運転もしやすく、比較的安いのでスタンドも付けられます(ロードバイクは普通は付けない)。

クロスバイクならスタンドを付けてカギを持てば街乗りにも使えます。

 

最初から何十万円もするロードバイクを買って失敗するより、6,7万円でクロスバイクを買った方が損失は少ないです。

仮に後からロードバイクが欲しくなっても、クロスバイクの方はそのまま使えます。

 

カロリー消費量はロードバイクより落ちますが、クロスバイクでも十分ダイエットはできます。

 

まとめ

・自転車ダイエットにはクロスバイクやロードバイクがおすすめ。

・自転車で毎月300キロ以上走ると効果を実感しやすい。

・食事制限も行うとより効果的。

・体重の減りはいずれ止まるので、食事制限を考えるタイミングが訪れる。

・クロスバイクやロードバイクに乗るようになると行動範囲が広がる。

・ダイエットの成功の秘訣は運動の習慣化。

コメント

タイトルとURLをコピーしました