FP

スポンサーリンク
不動産

ファイナンシャルプランナーは持家派が多い?なぜなのか理由を解説

少し前にファイナンシャルプランナー(以下FP)の勉強会に参加した際に老後のライフプランについて話題になったのですが、その時に持家と賃貸とはどちらをすすめるかについてアンケートを取りました。20人程度の勉強会でしたが、ほとんど(8割)は持家派...
税金

収入=自由に使えるお金ではない?収入・所得・可処分所得の違いと計算方法

ライフプランを達成するためにはファイナンシャルプランニングが有効ですが、ファイナンシャルプランニングは家計の現状を把握することから始めます。家計の現状を把握するためには、収入と費用、所得の違いを知ることも大切です。収入が高くても様々なお金が...
コラム

大手キャリアから格安SIMへ乗り換えたら月々7千円の節約ができた!

ライフプランを達成するには家計の現状を把握することが大事とされています。家計の現状を把握した後は収入と支出を確認し、支出の見直しをすることで改善できることが多いです。特に固定費は毎月のことなので見直しの効果が大きいです。今までに住居費と保険...
資産運用

投資初心者に重要な資産運用の仕組みづくりと始め方

2024年の新NISAから投資を始める人が増え、投資業界はかつてないほどの盛り上がりを見せています。「友人がNISAを始めた」「投資は難しそう」「損があって怖そう」など、興味はあるけどなかなか踏み出せない人も多いのが投資です。投資初心者にと...
資産運用

債券は国や企業などが発行する借用証書のようなもの

基本と言われる金融商品の一つに債券があります。債券は満期前に売却すると元本割れすることもありますが、一般的には株式よりもリスクが低いと言われています。私が初めて金融商品で失敗したのが、大学生の頃に頑張って貯めたお金で買った海外の債券でした。...
資産運用

単利と複利の違いとは?複利の効果を得るために受取利息をタンス預金しない

以前、証券外務員として働いていた頃の勉強会で、お客様が資産運用で得た配当金をタンス預金しているということが取り上げられました。せっかく運用してるのに配当金をタンスに隠していては効率よくお金を増やすことは出来ません。利息の付き方には単利と複利...
社会保険

国民年金・厚生年金だけで不足する分をどう補う?対策とおすすめ制度

日本の公的年金は、全ての人が対象の国民年金と会社員などが加入する厚生年金の2階建て年金といわれています。2階部分厚生年金保険1階部分国民年金2階建て年金について詳しくは以下のリンクから老後2,000万円問題は、国民年金と厚生年金だけでは不足...
コラム

ファイナンシャルプランナーに相談するなら無料 or 有料?あなたに最適なのは?

ファイナンシャルプランナー(以下FP)の相談には有料相談と無料相談があります。しかし、現状では有料相談は圧倒的に少なく、目にするのは無料相談ばかりです。FPはお金の専門家と言われますが、銀行や証券会社、保険会社に相談しても相談料を取られるこ...
資産運用

新NISA開始から半年以上!利用者が抱える「よくある疑問」と「ありがちな誤解」まとめ

2024年から始まったNISAも半年以上が経ちました。楽天のアンケートによれば、9割の人が新NISAについて知っている・聞いたことがあると答えています。新NISAが始まる前からテレビや雑誌で散々取り上げられてたので、興味を持つ人も増えている...
資産運用

長期投資で大事なのは株価の動きに一喜一憂しないで続けること|長期投資が有利な驚きの理由

投資の基本は、長期積立て分散投資です。投資信託などで長期投資を中心にすると、毎日の株価に一喜一憂せずに済みます。投資信託は、長期的な視点に立った分散投資が可能のため、老後資金作りに向いてます。老後資金作りでは数年ごとに株価が下落しても継続す...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました