ライフスタイル 伝説の貯蓄法「4分の1天引き貯金」でムリなくお金が貯まる!本多静六に学ぶ資産術 給料の4分の1を貯金に回し、やがて貯金を投資に回して巨万の富を築いた本多静六を知っていますか?本多静六は、明治から昭和に活躍した人物ですが、有名な人なのでご存じの方も多いと思います。亡くなるまでに残した著作は370冊以上にのぼるといわれ、中... 2022.01.28 ライフスタイル
社会保険 年金がもらえる=安心じゃない!受給資格10年で見落としがちな落とし穴 法律の改正により、平成29年8月から老齢年金を受け取るために必要な受給資格期間が短縮されました。老齢年金といえば会社をリタイアしたときの生活の柱となる収入です。老齢年金を受け取るためには満たさなければいけない要件がいくつかありますが、その要... 2021.12.16 社会保険
資産運用 投資初心者でも安心!分散投資が簡単にできる「投資信託」の魅力とは? 私が初めて株式やFXに投資をしたのは大学生の頃でした。大学には建設現場で大工や型枠大工として働きながら通ってたので、数か月働くと少しお金が貯まります。これを元手に証券口座を開きました。当時は金融知識なんてなく、株式も投資信託もギャンブルのよ... 2021.12.08 資産運用
社会保険 中国で発生した新型ウイルスで休業・収入減……そんなときに役立つ社会保険制度 中国の武漢で発生した新型コロナウイルスの感染拡大で、世界中の人々の生活が激変しています。日本人の中にも、自営業者や非正規雇用の人を中心に生きるか死ぬかの瀬戸際に立たされている人がいます。それにもかかわらず、日本政府は、一世帯に2枚のマスク配... 2020.04.13 社会保険
資産運用 コロナで資産が目減り!?積立投資を続けるべきか迷ったときの判断基準 NYダウ平均株価が一時1700ドル以上値下がりし、取引停止になりました。東京株式市場でも、日経平均株価が1万7000円台となるなど、今後もさらに下落する可能性があります。今回の新型コロナウィルスに対して、アメリカのトランプ大統領は他国からの... 2020.03.13 資産運用
社会保険 老後・病気・失業…… 社会保険は「申請して初めて守られる」 社会保険では、被保険者や事業所等が支払った保険料などを財源として、失業、障害、傷病、死亡等があった人に手当や給付金として支給しています。これらの社会保険制度は、ライフプランを考えるうえで欠かせないものです。生命保険の加入の際も社会保険を考慮... 2020.02.14 社会保険
未分類 投資のリスクとリターンの関係を知って分散投資でリスクを抑えた運用を 貯蓄から投資へのスローガンのもとNISAやiDeCoが創設され、アベノミクスや東京オリンピックへの期待もあって投資市場が好調です。しかし、金融商品や不動産といった投資商品には様々なリスクがあります。投資商品を選択する際はリターンばかりをみる... 2019.12.03 未分類
資産運用 預貯金だけじゃ危険!?インフレから資産を守るために必要な考え方 お金は、銀行に預けたり、タンス預金をしていれば、元本割れがありません。反対に株式や不動産に投資をしていると、元本割れの可能性は常にあります。元本割れが起こるリスクがある一方で価値が上がって増えることもあります。1万円は5年、10年経っても1... 2019.11.18 資産運用
社会保険 老後に受け取れる年金額はいくら?老齢年金額の目安 老後に受け取れる公的年金には、老齢基礎年金と老齢厚生年金給付とがあります。老後の年金の基礎となるのが老齢基礎年金で、老齢厚生年金給付は老齢基礎年金に上乗せして支給されます。老齢基礎年金は全ての人が被保険者になれますが、老齢厚生年金の被保険者... 2019.11.11 社会保険
コラム 年金の今と未来を確認!ねんきん定期便で分かること・確認すべきポイントとは 町内会の役員をやる人がいないので、任期満了後も役員をやってます。今後の行事の打ち合わせのために集会所へ行ったのですが、その席でねんきん定期便についての話が出ました。ねんきん定期便は、保険料の納付実績や将来の年金給付に関する情報を分かりやすく... 2019.11.09 コラム