コラム 「誰に入れても同じ」って本当?それでも選挙に行くべき理由 選挙が近いようなので、選挙について話題にしようと思います。去年の衆議院選挙の投票率が53%、前回の参議院選挙は52%と、選挙権があっても半分の人しか投票してません。しかも、20代に至っては3人に1人しか選挙に行かないようです。でも、少し立ち... 2025.06.18 コラム
教育費 教育資金で慌てない!子どもの成長に備えるお金の準備法 住宅資金、老後資金、教育資金は、人生の三大資金と呼ばれています。三大資金に保険を加えて人生の四大資金と呼ぶこともあります。 住宅資金・教育資金・老後資金 →人生の三大資金これら3つに共通してるのは、いずれも高額な資金が必要となる点です。住宅... 2025.06.13 教育費
ライフプラン 定年後の生活費にかかるお金はどうなる?人生100年時代に備えるお金の話 現在、現役で働いてる世代にはまだ老後がイメージしづらいかもしれませんが、40代・50代のうちに定年後にかかるお金について知っておけば対策可能です。かつては60歳で定年を迎え、残りの人生を年金だけで生活していけると信じる人がいましたが、今は老... 2025.05.17 ライフプラン
資産運用 長期投資で大事なのは株価の動きに一喜一憂しないで続けること|長期投資が有利な驚きの理由 投資の基本は、長期積立て分散投資です。投資信託などで長期投資を中心にすると、毎日の株価に一喜一憂せずに済みます。投資信託は、長期的な視点に立った分散投資が可能のため、老後資金作りに向いてます。老後資金作りでは数年ごとに株価が下落しても継続す... 2024.07.04 資産運用
ライフプラン キャッシュフローを改善する3つの方法|収入アップ・支出削減・賢い投資術 老後も経済的に不安なく過ごしたいと思うのであれば、早いうちからキャッシュフローについて考えておく必要があります。キャッシュフローはエクセルがあれば自分で作れますし、今はGoogleスプレッドシートがあるので、Googleのアカウントさえあれ... 2023.10.19 ライフプラン
ライフスタイル 個人事業主・フリーランスの老後資金はどうする?自由な働き方に潜むリスクとは 先進国では、2007年に生まれた子供の半数が107歳まで長生きすると言われています。本当にそうなるかは現時点では不明ですが、医療技術や健康意識の向上によって平均寿命は毎年延びています。今の年金制度では65歳を老齢として年金を支給してますが、... 2023.10.15 ライフスタイル
教育費 児童手当の拡充前に知っておきたい!今の制度をおさらい(拡充前の児童手当) 少子化対策のために、子供を産むたびに児童手当を拡充したらどうかといった案が出てるそうです。追記:2023年にこども未来戦略が閣議決定されました。児童がいない家庭には関係ないかもしれませんが、児童がいる家庭では、行政から児童手当として金銭が支... 2023.06.06 教育費
教育費 子どもの教育費はいくら必要?早めの資金準備で安心の未来設計を! 教育資金、住宅資金、老後資金の3つは、人生の三大資金と呼ばれています。いずれの資金もどのようなプランを選ぶかでかかる費用が違ってきます。三大資金はライフイベントの中でも多くのお金を必要とするので、何とかなると思って無計画だと子供の進学の機会... 2022.04.28 教育費
社会保険 年金の受給はいつからがお得?老齢年金の繰り上げ・繰り下げが75歳まで可能に! 令和4年4月から、老齢基礎年金および老齢厚生年金の受給開始時期の繰り上げ・繰り下げの選択肢が拡大されます。公的年金には国民年金と厚生年金があります。老齢を原因として支給する公的年金であれば、国民年金からは老齢基礎年金が、厚生年金からは老齢厚... 2022.03.24 社会保険
社会保険 給料から天引きされてるのは何?社会人になったら知っておくべき社会保険の話 社会人になるといくつかの社会保険に加入することになります。社会保険というのは、事故や失業、病気になった時に備えて加入する、政府や地方自治体が運営する保険のことです。社会保険は生命保険や損害保険といった民間の保険と異なり、要件に適用すれば強制... 2022.01.11 社会保険