マンション・アパートの駐車場事情を解説!購入・賃貸時に確認すべきポイントとは?

投稿日:

マンション選びでは外観や間取りに目がいきがちですが、駐車場の条件が生活の快適さに直結することもあります。物件を選ぶ前に駐車場の条件を確認することが大切です。

 

特に車を日常的に利用する人は、使い勝手や費用の違いで住環境に差が生まれることがあります。

  • 子育て家庭では車の移動が増える
  • 駐車場の仕様や利便性で生活の快適さが変わることもある

 

今回は、分譲や賃貸のマンションにおける駐車場に関する基礎知識と確認ポイントについてまとめました。

マンションの駐車場の種類について

まず初めにマンションにはどのようなタイプの駐車場があるでしょうか。

マンションには主に以下の3種類の駐車場があります。それぞれの特徴を見ていきます。

 

平置き駐車場

団地や地方に多いタイプのよくある駐車場です。

地面にそのまま停められるタイプの駐車場で、出し入れがしやすいです。

人気が高い反面、駐車できる数に限りがあります。メンテナンス費用が安いといったメリットもあります。

 

  • 車庫入れが簡単
  • メンテナンス費が安い
  • 時間をかけず出入庫できる
  • 車が汚れやすい
  • 盗難やいたずらのリスク
  • 広いスペースがないと使用できる数に限りがある

 

機械式駐車場

機械式駐車場は、エレベーターやコンベヤーといった上下や左右に動く機械を使って車を収納する駐車場です。

限りあるスペースを効率よく活用できる一方で、出庫に時間がかかったり、メンテナンス費用がかかったり、サイズ制限があるといったデメリットがあります。

また、機械が故障するリスクもあります。

土地のスペースに限りがある都市部などは多くが機械式駐車場です。維持費用は管理組合で負担します。

 

機械式駐車場の1台当たりの修繕工事費(平成23年4月ガイドライン)

機械式駐車場の機種 1台当たり月額修繕工事費
2段昇降式 7,085円/台
3段(ピット2段)昇降式 6,040円/台
3段(ピット1段)昇降横行式 8,540円/台
4段昇降横行式 14,165円/台

 

令和6年6月改定

2段昇降式:6,450円/台

3段(ピット1段)昇降式:5,840 円/台

3段(ピット2段)昇降横行式:7,210円/台

4段(ピット2段)昇降横行式:6,535円/台

エレベーター方式・垂直循環方式 :4,645 円/台

その他:5,235 円/台

 

自走式立体駐車場

自走式立体駐車場は、スロープなどを使って自分で上階に上がるタイプの駐車場です。

大型商業施設で見かけるタイプの駐車場です。

比較的便利で大きな車にも対応しやすいですが、スペースが多く必要になります。

最も広いスペースが必要ですが、機械式駐車場よりも維持費が安いメリットがあります。

 

賃貸マンションでの駐車場事情

 

賃貸物件には、分譲マンションと賃貸のみのマンションがあります。

  • 分譲マンション(部屋ごとの所有者が異なる、区分所有)
  • 賃貸マンション(建物一棟をオーナーが所有)

 

駐車場に限りある分譲マンションでは、所有者が物件を貸与した場合は、その駐車場使用契約は失効するのが普通です。

標準管理規約では、駐車場の使用者を区分所有者に限定しており、マンションが賃借人と駐車場使用契約を結ぶには規約の変更が必要です。

 

分譲マンションの所有者が賃貸募集することもありますが、それだと賃借人は敷地内駐車場が借りられません。

建物全体の所有者が同じの賃貸マンション・賃貸アパートの方が駐車場を確保しやすいです。

  • 賃貸マンション・アパート(駐車場を借りられる)> 分譲マンション(駐車場を借りられない)

 

賃貸マンションでの駐車場事情

  • 駐車場付き物件か確認する
  • 駐車場がない場合は外部駐車場を借りる
  • 分譲マンションでは駐車場を引き継げない(借りられない)

 

都市部などは駐車場付きの賃貸物件は少ないので、希望がある場合は「駐車場あり」で検索するのが必須です。

敷地内に空きがない場合は、近隣の月極駐車場を利用することも考えた方がいいかもしれません。その場合は徒歩圏内かどうか実際に歩き、料金は妥当かも検討するとよいでしょう。

 

分譲マンションでの駐車場事情

 

分譲マンションの場合は、駐車場が権利付きでなく、数に限りがあれば、前所有者が譲渡したときに今までの駐車場専用使用権は失効します。

駐車場権利付きであれば、その部屋を譲渡しても駐車場を継続して使用できるので、売買時の評価にも影響します。

 

マンションは一戸建てと違い、駐車場の月額使用料が別途発生するのが普通なので、長期的コストとして把握しておく必要があります。

駐車場の使用については、総会で規約や使用細則を定めます。

  • 規約→基本ルール
  • 細則→細かいルール(詳細・手続き)

 

「前項により駐車場を使用している者は、別に定めるところにより、管理組合に駐車場使用料を納入しなければならない(標準管理規約第15条2項)。」

「駐車場使用料その他の敷地及び共用部分等に係る使用料は、それらの管理に要する費用に充てるほか、修繕積立金として積み立てる(標準管理規約第29条)。」

 

 

分譲マンションでの駐車場事情

  • 専用使用権の有無を確認する(権利付きか)
  • 譲渡・貸与した場合は原則として駐車場使用契約は失効する(引き継げない)
  • 駐車場を使用するには使用料を納入しなければならない

 

契約前にチェックするポイント

 

・車庫入れがスムーズか(車のサイズ制限・高さ・長さ・重量)

・使用ルール

・修理やメンテナンス時の対応

・空き状況・申し込み順序

・将来の車の買い替えへの対応可能性

・平置きか機械式か等、利便性に差異がある場合に入替えがあるか(定期的に駐車場所が変わるマンションがある)

・権利付き駐車場かどうか

 

たとえ部屋が気に入っても、駐車場が不便でストレスになることは多いです。

機械式で出し入れに手間がかかったり、いたずらや鳥の糞まみれ(経験済み)になることもあります。

物件を選ぶときは、自分の生活スタイルも考慮して契約を進めるといいでしょう。

 

子育て世帯の注意点

  • 車の出し入れに時間がかかると病院やお迎えの移動に支障
  • ベビーカー・荷物の積み下ろしが楽か
  • 駐車場から部屋までの移動が安全でスムーズか

 

まとめ

・駐車場にはいくつか種類がある(種類と特徴を理解する)

・賃貸なら「駐車場有」で絞り込んで検索

・売買なら専用使用権や使用料を確認する

・車のサイズ・使い勝手・将来の変更に対応できるか確認

・来客用の駐車スペースはあるか

 

その他のポイント

  • 車を利用しない人 →自転車置き場のチェック(利用状況・使用料)
  • カーシェアの有無
  • 車持ち or 車不要でライフスタイルも変わる

 

マンションの駐車場は、どんな駐車場かが大事です。快適なカーライフのためには細かな点も確認することです。

 

  • B!