資格貧乏にならないために。選ぶ前に考える3つの視点 公開日:2025年6月28日 コラム 何となく「資格を取れば役に立つかも」「勉強してる自分カッコイイ」 そんな気持ちで資格講座に申し込んだものの、気づけば受験料や教材費ばかりが積み重なっていた……。 資格を取ったのはいいが、1円も生まないどころか、維持費だけ […] 続きを読む
子育て中でも宅建に合格!私がやった時間術と勉強法 公開日:2025年6月26日 不動産 「育児をしながら資格の勉強をするなんて無理に決まっている」……多くの人はそう思っています。 しかし、宅建士という難関資格に育児をしながら一発合格した人がいます。 今回は、育児をしながら、スキマ時間を活用して […] 続きを読む
司法書士試験はどんな試験?難易度・試験内容・合格率を徹底解説! 公開日:2025年5月8日 法律 令和7年度の司法書士試験の受付が開始されました(5月2日~5月16日まで)。 現在、社会人をしながら司法書士の学習をしてますが、少し前は専業受験生が多い資格試験として知られるほど難易度が高いことで有名でした […] 続きを読む
マンション管理士って何する人?マンションの管理人と誤解される資格とは 更新日:2025年5月29日 公開日:2025年5月2日 不動産 AIでマンション管理士について質問すると、まるでマンションの管理人のような説明が返ってきます。 世の中に国家資格は数多くありますが、マンション管理士ほど誤解されている国家資格はないのではないでしょうか。 ネ […] 続きを読む
電卓の定数計算&メモリ機能を使いこなそう!実務・試験で差がつく便利ワザ 公開日:2025年4月11日 勉強法 ファイナンシャルプランナーや簿記といった資格では電卓の持ち込みが可能なので、計算は電卓を使用して答えを出していきます。 電卓を持ち込める試験はいくつもありますが、ファイナンシャルプランナーや簿記の試験では、電卓がうまく使 […] 続きを読む
宅建士が簡単?宅建士が簡単と言われるワケ|勉強時間300時間で合格できる人の特徴 更新日:2025年4月11日 公開日:2025年4月1日 不動産 ネットの掲示板では、宅地建物取引士(以下宅建士)の試験について「宅建士は簡単な試験」「宅建士はバカでも受かる」「落ちたら恥ずかしい」といった書き込みを見かけます。 確かに宅建士の試験は他の士業の試験(1,000時間~)に […] 続きを読む
お金のプロを目指す!ファイナンシャルプランナーって実際どう?資格の魅力と活かし方 更新日:2025年4月11日 公開日:2025年4月1日 金融 ※本ページはプロモーションが含まれています マネー雑誌やテレビなどで最近よく聞くようになった「ファイナンシャルプランナー」という資格。マネー雑誌やテレビ等では、お金の専門家として紹介されています。 ファイナンシャルプラン […] 続きを読む
独学でも資格試験に合格できる!試験に受かる勉強のコツ 更新日:2025年4月11日 公開日:2025年3月27日 勉強法 資格の講師をしていた経験から言うと、独学よりも資格予備校を利用したほうが効率よく勉強できます。 だからといって全ての試験で資格予備校を利用する必要はなく、資格試験の中には予備校を利用せずとも合格を狙えるものもあります。 […] 続きを読む
日商簿記1級の概要と難易度を解説!合格率や勉強時間の目安も紹介 更新日:2025年4月11日 公開日:2025年3月26日 会計 日商簿記は企業の会計・財務を理解し、適切に管理するための知識を証明できることから、ビジネスパーソンに人気の資格です。 特に企業の経理・財務の仕事に関わる人にとっては必須といえる資格ですが、個人事業主や経営者、投資家にも役 […] 続きを読む
日商簿記1級と全経簿記上級はどちらを目指すべき?それぞれの特徴と選び方 更新日:2025年4月11日 公開日:2025年3月18日 会計 簿記の資格を主催する団体には、日本商工会議所、全国経理教育協会、全国高等商業協会があり、それぞれの簿記資格は日商簿記、全経簿記、全商簿記と呼ばれています。 全商簿記は高校生が対象の試験ですが、日商簿記と全経簿記は社会人で […] 続きを読む