何となく「資格を取れば役に立つかも」「勉強してる自分カッコイイ」

そんな気持ちで資格講座に申し込んだものの、気づけば受験料や教材費ばかりが積み重なっていた……。

資格を取ったのはいいが、1円も生まないどころか、維持費だけで毎年何万円も出ていく……。

いわゆる「資格貧乏」になっていませんか?

資格は人生の武器になりますが、目的を持たずに選ぶと高い買い物になることもあります。

 

私も以前は資格の講師として、また、就職相談の相談員として活動してたので、資格に関するネタはたくさんあります。

今回は、資格を選ぶ前に立ち止まって考えたい3つの視点を紹介します。

資格が役に立たないと言われる理由

1.取得しても就職・転職に直結しなかった

資格には、国家資格・公的資格・民間資格があります。

中でも民間資格は趣味的な資格が多く、国家資格や公的資格と比べて評価が低いことがあります。

たとえば、○○アドバイザー、○○検定、○○士など、名前は凄そうでも、その資格の知名度がほとんどないことも多く、そうだとすると履歴書に書いても評価されない可能性があります。

評価する側の採用担当者が、その資格を知らなければ、確かに評価されることはないでしょう。

2.需要が少ない・飽和状態

資格の知名度があっても、資格保有者が多ければ採用の決め手になりにくいケースがあります。

  • 資格保有者が多い→差別化にならない・決め手になりにくい

 

また、現場経験や実務能力が重視される分野では、資格があるだけでは不十分ということがあります。

  • 簿記 → 実務能力が重視される
  • 宅地建物取引士 → 重要事項説明の経験・実務経験が重視される(別の面で採用されやすい)
  • 高所作業車 →資格よりも他の実務能力が重要

 

3.維持費や更新料が高いのにリターンが少ない

資格の多くは登録料や年会費がかかるため、その資格を活かしていなければ、コスト面でマイナスです。

また、〇年毎に更新料がかかる資格も多く、コストパフォーマンスが悪いと感じる人も多いです。

  • ファイナンシャルプランナー、宅建士、士業など → 更新料がかかる(特に士業は年間10万円~60万円も)
  • 簿記、○○技能士など→更新料なし

 

役に立たないと言われる資格でも役に立ってる人はいる

資格といってもピンキリです。多くの人に役に立たないと言われる資格であっても、人によっては役に立っていると感じる人はいます。

 

同じ資格でも……

資格の種類 役に立ってると感じる人
趣味や教養系 楽しめればOKと思ってる人
起業・副業で活かせる資格 その人の工夫次第で△~◎
就職に役立つ資格 今は別の業界でも将来的に転職する予定の人
業界内でのスキルアップ資格 実務に直結すれば有利に◎

同じ資格でも業界と関係なければ、基本的には評価されません。

  • 弁護士 →事務員の募集(×評価されにくい)
  • 事務・コンサル系資格 →建設会社(資格があまり役立たない)

 

よくある賛否が分かれる例

知名度がある資格であっても賛否が分かれることがあります。

 

資格の種類 評価の別れるポイント
簿記3級・3級FP技能士 教養としては◎、実務では2級以上ないと厳しい
ファイナンシャルプランナー(FP) 金融業界以外だと評価されにくい、独立には営業力がいる、FP協会はコスパ悪いと言われることも
宅建士 不動産業界以外だと効果が限定的
TOEIC 高得点でも会話できない人が多い、英語を使う職場でないと効果減
アロマ検定・食育アドバイザー、ヨガインストラクターなど 趣味系としては良い、仕事には結び付きにくい

資格を選ぶ前に考えておくべき視点

1.なぜその資格が欲しいのか?

目的が明確でないと、勉強を開始してもモチベーションが続かず、学習効果が下がります。また、記憶にも残りにくいです。

資格を目指すうえで、転職したい・副業したい・自分の知識を深めたいなど、将来像とつなげて考えることが重要です。

  • 不動産業界に転職したい→宅建士
  • お金のことで将来が不安→ファイナンシャルプランナー
  • 法律家になりたい→司法試験・予備試験
  • 何となく資格を取る→役に立たない資格になる可能性

 

2.その資格を活かせる場があるか?

実際に仕事で必要なのか、独立・副業で使えるかを考えることも重要です。

資格が必ず要るという分野は実はそう多くないかもしれません。

  • 転職・就職→その資格は有利になるか?
  • 資格があることで仕事にどれだけ役立つか?
  • 「資格がないよりはあった方が良い」が多い(自分が思ってるより評価されない?)

 

民間資格や趣味系の資格の場合は、活かす工夫が必要なことも多いです。

  • アロマ検定→集客の方が重要なことも

 

Webライターであれば、必ずしも資格は必要ありません。

しかし、資格があると高額な依頼に結び付くことが多いです。

  • 専門性なし→安い案件ばかり
  • FPや士業→高額案件の依頼が増える

 

3.費用とリターンが見合うか

資格講座の中には、合格率を低めにして合格させ、登録料と更新料を目的にしているものがあります。

こういった資格は多いので、受験料・教材費・講座代・更新料を総合的に見て判断することも重要です。

 

資格取得後にどれくらい収入になるかや、仕事増加が見込めるかを冷静に考え、シミュレーションすることも必要です。

  • 年間8万円の会費がかかる士業→副業で年10万円以上稼げるなら長い目で見て意味あり
  • 年間3万円~(FP)→SGで学んだ知識を活かして運用を始める(年0円 → 数百万、数千万円)
  • 資格のリターン・効果は人によることが多い

 

まとめ:資格が役に立つかは目的次第

  • その資格をどう活かすか
  • 時間と費用に見合う成果を見込めるか
  • 他のスキルや経験と組み合わせることができるか
  • 自分が納得したものか

資格の有用性は、それを取得する目的や活用の場面によって大きく左右されます。