
※本ページはプロモーションが含まれています
ビジネスに役立つ資格を取りたいと思い立ったときに多くの人が思い浮かべるのが簿記です。
日本商工会議所では、簿記3級の試験について「企業で働く者に必須の簿記の基礎知識が身につき、商店や中小企業の経理事務に役立つ。経理関連書類を読むことができ、青色申告などの書類作成もある程度できる。経理・財務担当以外でも必要な知識として評価する企業が多い。」と紹介しています。
簿記を学ぶと起業のお金の流れが分かるようになるので、決算書類から会社の状態が分かるようになります。
簿記3級は、「簿記って何?」「簿記を知ると何が分かる?」「簿記とはどんなもの?」といった疑問を解決するにはもってこいの入門資格です。
簿記とは?
簿記とは、会社の取引を帳簿に記すことをいいます。
会社の取引は決められたルールにのっとって記録されるので、簿記を身につければ誰でも会社の経営成績や財産の状況を知ることができます。
会社の経営状況を知ることができれば就職活動や投資で役立つでしょうし、不動産投資でも簿記の知識は必須となっています。
不動産投資では、減価償却の知識がないと話になりませんし、株式投資でも企業の経営分析に役立ちます。
ここでは日商簿記試験を勧めていますが、簿記の構造を知ることができれば試験合格は必須ではありません。
ただ、資格試験を通して対象の分野を効率的に学ぶことが可能です。
日商簿記3級であれば、通勤時間や通学時間を利用して取得できますし、費用もそれほど掛からないので費用対効果も悪くありません。
簿記の構造は、難しい専門書を読むより、簿記の勉強を通してのほうが分かりやすく、早く身につけられます。
最近では経理や役職者だけでなく、営業にも簿記は必須の知識とされています。
減価償却、原価率、財務諸表、売掛金、未払費、これらはビジネスで日常的に出てくる言葉です。
また、簿記3級から2級、税理士、会計士へとキャリアアップするための第一歩になります。
資格の学校や通信教材などでは簿記3級の標準学習時間を3カ月と設定していますが、人によっては1ヶ月以内で合格する人もいます。
簿記は難しいといった声も聞きますが、最初は誰でもそう感じます。
特に最初の資産・負債・純資産が借方、貸方のどちらかでつまずく人が多いですが、これは慣れです。
勉強をコツコツできる人であれば、簿記の試験は必ず合格できます。なぜなら簿記の試験はパターンがあるからです。
簿記3級なら市販のテキストも多く販売してますし、勉強が続けられるなら独学でも合格できます。
ただ、勉強方法を間違えると合格まで長くかかってしまう可能性はあります。
簿記の学習を始めるにあたって必要なもの
簿記の勉強をするにあたっては、当たり前ですがテキストと問題集が必要です。本屋さんに行けば、簿記関連の本がたくさん並んでます。
特に過去問試験は試験のレベルを知るうえでとても重要です。
簿記はパターンが決まっているので、過去問をスラスラ解けるまで繰り返せば必ず合格できます。
簿記3級の勉強では電卓も重要です。
良い電卓を買っておけば将来2級、1級、税理士、会計士とステップアップした際にも使えます。
何より電卓は日常にでも使えます。
電卓は学生時代に購入したものですが、今も現役で使ってます。
電卓に最低限必要な機能
電卓のタイプを大別すると、カシオかシャープになります。
他にもキャノンやシチズン、コクヨ……あまり聞きなれないメーカーもあります。
カシオとシャープとでは定額計算や定数計算の使い方に違いがあるので、一方のメーカーの電卓を使い続けると他方の電卓が使いにくくなります。
また、簿記試験では関数電卓や音の出る電卓は使えません。
都内にある大手家電量販店では、カシオが6割、シャープが2割で、聞いたことがないメーカーが2割でした。
重要な点は、学習にあたって備えてるほうがいい機能があることです。
電卓に最低限必要だと思う機能
- 12桁以上が表示されること
- GT機能、メモリー機能がある
- 00ボタンがある
- サイレント機能つき
- 早打ち機能がある
日商簿記3級試験の概要
私が受験した時は試験会場で一斉に行われる統一試験のみでしたが、今はネット試験の導入により、受験しやすくなりました。
ネット試験も出題範囲は同じですが、試験の出題はランダムに行われます。
会場受験(統一試験)もネット試験も第1問~第3問までと同じ構成ですが、会場試験に慣れた人だとネット試験は難しいと感じるようです。
ネット試験では、勘定科目をプルダウンで選び、金額はテンキーで入力するので勝手が違います。
ネットの書き込みでもネット試験の方が難しいと感じる人が多いようです。
会場受験もネット受験も試験は60分で行われます。
どちらの試験も100点満点の70%(70点)以上取れれば合格でき、合格率は30~40%です。
第1問
第1問は仕訳問題が15問出題されます。
試験では時間に制限があるのでスピードと正確性が重要です。
勘定科目も与えられた中から選択しなければいけません。
仕事しながら勉強するのは大変ですが、休むことなく毎日少しでも仕訳に取り組むことが結果につながります。
第2問と第3問の基本となるのも仕訳(複雑な問題も仕訳の積み重ねで解ける)なので、すべての処理を全部覚えるくらいに取り組むことが大事です。3級の学習をしっかりやれば、2級に進んでもスムーズです。
簿記の基本ルール
借方 | 貸方 |
資産の増加
負債の減少 資本の減少 収益の消滅 費用の発生 |
資産の減少
負債の増加 資本の増加 収益の発生 費用の消滅 |
収益と費用の消滅はほとんどありませんが、修正や期首・期末の処理などで出てきます。
資産 | 負債 |
純資産 |
費用 | 収益 |
利益 |
第2問
第2問は勘定記入、空欄補充、補助簿などから2問出題されます。
ここでは簿記の一連の流れを理解しているかが問われます。
年度の流れは、期首の処理(前期繰越)、期中取引の処理、期末の処理(次期繰越)です。
試験では、とりあえず分かる箇所から穴埋めしていくのがポイントです。
学習では簿記の一連の流れを理解するように分かるまで何度も練習することが大切です。
回答欄から求められていることを把握 →取引を1問1問仕訳する→ 期首・期中・期末に必要な取引を記入
第3問
第3問は財務諸表(損益計算書、貸借対照表)、精算表、残高試算表などが出題されます。
四季報や会社の会計資料となるのが財務諸表で、毎日の記帳はこれら財務諸表の作成のために行われます。
そのため、期末に必要な処理をして財務諸表や精算表を完成させる必要があります。
例えば、会計期間が2年4月1日から3年3月31日の場合に、保険料を2年8月1日に1年分支払えば、今年度の会計期間に該当する分(2年8月~3年3月)と来年度分(3年4月~7月)とに分けなければいけません。
消耗品として費用処理した場合に、年末にものが残っていれば、残った分を資産として時期に繰り越すといった作業も必要です。
年末に必要な処理の例(借方/貸方)
- 減価償却費/減価償却累計額
- 貸倒引当金繰入/貸倒引当金
- 仕入/繰越商品・繰越商品/仕入
- 貯蔵品/通信費
- 未収利息/受取利息
- 前払保険料/保険料
- 支払利息/未払利息
- 法人税等/未払法人税等
- など
独学で合格までの学習の流れ
1.テキストと問題集がセットになった教材を書店で購入する(解説が分かりやすいものを選ぶ)
2.まずはテキストを読む(テキストと同じように電卓を打つ)
3.テキストに対応するところの問題を解く(簿記は問題を解かないと身につかない)
4.2と3を繰り返して、全部終わったら再び最初からやる
5.過去問題集を解く(実際に時間を計って解く)
6.受験する→合格
FPや宅建士の試験では知識があれば正解できますが、簿記は実際に電卓を叩かないと点に結びつきません。
解けなかった問題は後日解いて確実に解けるようになることが大事です。
最初は知識があいまいなので、なかなか点につながりませんが、勉強を続けてると安定して点が取れるようになります。
2級、1級へと進む場合も土台となる知識なので、簿記3級をしっかりと勉強すると後が楽です。
効率的な学習ポイント
1.試験範囲の仕訳は完ぺきにする→簿記の基本は仕訳
2.勘定科目の理解→普段聞きなれない用語(売掛金・買掛金・減価償却費など)→暗記より理解
3.総勘定元帳、補助簿、試算表などの書き方を理解→問題集で形式に慣れる
4.財務諸表、精算表を理解→型を覚える→期末の処理(減価償却・貸倒引当金・前払費用など)
5.過去問は3回以上解く→本番と同じように解く練習→間違えた問題は正解するまで練習
まとめ
・日商簿記3級の試験時間は60分
・70%(70点)以上で合格
・簿記3級試験は統一試験とネット試験がある
・合格に必要な勉強時間は100時間
・簿記は問題を解かないと身につかない
簿記資格を取るなら通信教育のフォーサイト
・フォーサイトは「通信で本物の教育を」という考えから、教材に徹底的にこだわっています。
・テキストはフルカラーでわかりやすいと好評です。
・理解を深めるための専任講師による講義を、DVDで提供しています。
・eラーニングも利用可能。講義動画を含めすべての教材をパソコンやスマートフォンで利用できます。
・一部の講座では「全額返金保証制度」(返金には条件があります)もご用意しています。