![日本FP協会のAFPと2級FP技能士はどちらがおすすめ?それぞれの費用とメリット](https://i0.wp.com/yokohama-lifeplan.com/qualification/wp-content/uploads/2024/12/artificial-intelligence-9013568_1280.png?fit=1024%2C732&ssl=1)
ファイナンシャルプランナー(以下FP)の資格には、保険会社に勤める人向けの生命保険協会認定FP、国家資格のFP技能士、日本FP協会のAFPなど様々あります。
FPは資格がなくても名乗れますが、一般的には日本FP協会のAFPと2級FP技能士からFPと呼ぶことが多いようです。
資格取得の難易度もAFPと2級FP技能士はほとんど同じです。
今回は日本FP協会のAFPと2級FP技能士の違い、どちらがおすすめかについて解説します。
AFPと2級FP技能士の試験は同じ?
ネットでAFPと2級FP技能士は同じといった書き込みを見かけることがあります。
まず、日本FP協会認定のAFPは民間資格、2級FP技能士は国家資格という違いがあります。
AFPになるには原則として試験合格とAFP認定研修の修了が必要です。
AFPになるための試験が2級FP技能士の試験なので、AFPと2級FP技能士は同じといった書き込みは当たってます。
AFPになるには2級FP技能士試験の合格に加えて認定研修の修了が必要ですが、この認定研修ではキャッシュフロー表の作成をします。
FPの仕事の根幹となるのがキャッシュフロー表の作成ですが、実は2級FP技能士の試験に合格しただけでキャッシュフロー表を作れる人はほとんどいません。試験では部分的にしか出ないからです。
AFPと2級FP技能士の試験は実質同じなので、キャッシュフロー表を自分で作成できる人は2級FP技能士の取得だけでいいと思います。
FPを仕事にしていきたいのであれば、AFPを目指すメリットはあります。
日本FP協会の会員になるとFPジャーナルという雑誌が送られてくるので、最新の情報をアップデートできます。
また、SG(スタディ・グループ)に参加することで知り合いも増えます。私はSGに参加した時に学んだ投資の知識が一番役立ちました。
どちらの資格も名称独占資格
冒頭でFPは資格がなくても名乗れると言いましたが、AFPや2級FP技能士の名称については誰でも名乗れるわけではありせん。
これらの資格は名称資格といわれ、資格に合格した人だけが名乗ることができます。
一般には名称独占資格といわれ、難関資格であっても名称独占資格は多いです。
例えば、中小企業診断士やマンション管理士は合格率が10%未満の難関資格として知られてますが、経営のアドバイスは中小企業診断士でなくてもでき、マンション管理のアドバイスもマンション管理士でなくても行えます。しかし、中小企業診断士やマンション管理士を名乗れるのは試験に合格した人だけです(要登録)。
FPを名乗るだけなら資格は要りませんが、資格があるとスキルの証明になります。
勉強して知識を身につけ合格するためには数百時間かかります。
転職する際も金融の知識がありますとただ主張するより、2級FPやAFPの合格証を見せたほうが明確に伝わります。
名刺にも記載できるので、初めて会った人にもスキルの証明になります。
費用の違い
AFPと2級FP技能士の大きな違いの一つに費用の問題もあります。
2級FP技能士は合格した後は費用が基本的にかかりませんが、AFPは入会時に10,000円かかり、その後も年会費が12,000円かかります。さらに研修費用が数千円から数万円かかるので、保有してるだけだと結構いたいです。
FP技能士にも合格した証のようなカード(技能士カード)がありますが、カードを作るのに3千円くらいかかるだけです。
AFPの上位資格であるCFPにいたっては年会費が20,000円なので、仕事に役立てられずに退会する人も多いです。
CFPを取得するだけで10万円以上はかかってるはずなのでもったいない気もしますが。
ただ、FP界隈は富裕層が多いので、FPの組合に参加したり、FP協会の勉強会に参加してるとつながりができます。
CFPになるにはAFPから
AFPは、CFPの受験資格になります。
もともとFPはアメリカの保険営業から始まった仕事です。
CFPの資格もアメリカの資格で、日本FP協会がかわって認定しています。
それとアメリカにはAFPはなく、大学院に通ってCFPを目指すのが普通みたいです。
日本のCFPの受験資格にも大学院(教育プログラム修了)がありますが、日本ではAFPを取ってから目指すのが一般的です。
アメリカのCFPは難易度的には弁護士や公認会計士に匹敵するレベル(アメリカの弁護士、会計士の試験は簡単)といわれ、アメリカのCFPだと年収4000万円以上を狙えるそうです。
CFPとして認定されるには、「金融資産運用設計」「リスクマネジメント」「ライフプランニング」「不動産運用設計」「相続・事業承継」「タックスプランニング」の6課目の試験に合格した後、実際の相談を想定したロールプレイングを受ける研修を受講し、3年の実務経験をクリアすることです。
FPを仕事にしてる人は、AFPを経由してCFPを目指すのが王道みたいになってます。
FPを仕事にしたいなら、AFPがいいかもしれません。CFPの試験も内容は高度ですが、合格率が30~40%あるので3年分の過去問を満点取れるまで繰り返せば合格できます。
私はAFP登録してから300時間未満の勉強でCFPに合格しました。難易度的には宅地建物取引士と同じくらいです。
また、CFPは課目合格制なので1課目ずつ合格が狙える取りやすい資格です。
まとめ
・AFPは民間資格、2級FP技能士は国家資格
・AFPと2級FP技能士の試験は同じ
・AFPになるには2級FP技能士の合格に加えて提案書(キャッシュフロー表)の研修が必要
・AFPは合格後も維持費がかかる
・人脈を広げたいならAFPもあり
・AFP認定者はCFPの受験資格がある
・FPを仕事にしたいならAFP、本業が別にあるなら2級FP技能士でいいかも