
※本ページはプロモーションが含まれています
マネー雑誌やテレビなどで最近よく聞くようになった「ファイナンシャルプランナー」という資格。マネー雑誌やテレビ等では、お金の専門家として紹介されています。
ファイナンシャルプランナー(FP)は、アメリカでは医師、弁護士と並んで社会的な地位が高いといわれています。
ニュースでFP資格を聞くようになりましたが、誤解されることも多い資格です。
今回はファイナンシャルプランナーという資格について解説します。
ファイナンシャルプランナーの仕事
ファイナンシャルプランナー(以下FP)の仕事範囲は多岐にわたります。
『結婚する、家を建てる、子供を留学させる、老後は海外で過ごす…など、わたしたちの将来の夢や目標をかなえるためには、まず、実現までの計画をしっかり立てることが大切です。この人生設計が「ライフプラン」です。
そして、わたしたちの夢や目標に対して、総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法が「ファイナンシャル・プランニング」です。
FPが主に業務としている分野は、住宅ローン、投資といったものから老後まではもろんのこと、相続といった死後のことまで扱います。
・金融資産運用
・不動産運用
・ライフプランニングと資金計画
・リスクと保険
・タックスプランニング
・相続・事業承継
FP業務では、以上の6分野を扱うとされています。
お金の専門家FPは、お金に関わる分野に精通してるということです。
あまりにも範囲が広いので、投資に特化したり、保険に特化したりするなど、分野を絞っているFPもいます。
投資や保険の場合は、商品を扱うために資格登録が必要なので、会社に所属しながらFPとして活動している人も多いです。
住宅ローンや証券は需要があるので、「住宅ローン専門FP」「積立投資専門FP」等、アドバイスに特化してるFPもいます。
独立しやすいのは、ライターやセミナー講師として活動してるFPかもしれません。今はネットがあるので副業として活動してるFPも増えてます。
また、FPは士業の業務と被ることが多いため、ダブルライセンスで活動している人もいます。
ファイナンシャルプランナーの試験から見る仕事内容
ファイナンシャルプランナー(FP)がどういった分野を扱うかは、試験内容から見た方が分かりやすいかもしれません。
金融資産運用設計では、株式や投資信託、債券について学びます。
不動産運用設計では、不動産投資と不動産取引について学びます。
ライフプランニングとは、人生設計が金銭的に可能かどうかを計画・修正します。
資金計画では、住宅ローンの借り方および返済の方法などを学びます。
リスクと保険では、主に生命保険や損害保険について学びます。
タックスプランニングでは、主に税金について学びます。
相続・事業承継では、スムーズな事業承継の手段や、家族で争うことのないな相続の方法について学びます。
FPの勉強をすると、知識の有無で人生で何百万円以上の差を生むことが分かるようになります。
勉強で学んだ知識がビジネスで役立つ
ファイナンシャルプランナー(FP)の知識は、キャリアアップにつながります。
特に保険業界や証券業界、不動産業界では、FP資格を会社から取得させられることもあるように、FP資格の保有者は即戦力になります。
なによりも、仕事をしていくうえでクライアントに自信をもって受け答えできるようになるので、成約や受注につがります。
最近では、企業年金の提案をしているFPもいます。
これらのFPは確定拠出年金についてアドバイスをしているようですが、この分野については年金の専門家である社労士よりもFPの方が現状では上をいっています。なぜなら確定拠出年金は自分で運用しなければならず、運用の成果が老後の生活にも影響するからです。
これから金融業界や不動産業界へ転職を考えている人にはFPはおすすめの資格の一つです。
身につけた知識が普段の生活に役立つ
ファイナンシャルプランナー(FP)は、主に個人のファイナンシャルプランニング(財務計画)がメインなので、自分の生活に密着したものがたくさんあります。
FPの勉強をすることで、今まで持っていたお金の疑問が解決できることもあります。
「積立投資を始めるにあたって注意すべきことは何か」
「子供が生まれたから、教育資金を準備したい」
「家族が増えたら保険に入る必要があるのか」
「住宅ローンはどのようにして選べばいいか」
「老後資金をどうやって準備するか」
「保険に入った方がいいのか、他に有利なやり方はあるのか」
「相続について考えたいが、自分に有効な手段はあるのか」
「確定拠出年金や確定給付年金はどのようにして受け取ればいいのか」
「保険の見直しはいつ行うのがいいのか」
といったことを自分で考えて答えが出せるようになります。
最近、流行りのiDeCoやNISAもFPの学習で学べます。
先日、勉強会で一緒になった人は、FP2級を取ったことで副業を始め、人生が拓けたと言ってました。常に自己投資を怠らない人は、やはり強いです。
ある投資信託を毎月10万円、15年間積み立てた人が、その後30年ほったらかしにしていたら、投資した1800万円は2億円を超えます。
今問題となっている老後問題もFP資格を学べば解決できます。あとは実践するかだけです。
ファイナンシャルプランナーの資格の種類
ファイナンシャルプランナー(FP)の資格と試験は複雑です。
FP向けの資格を実施している機関には、主にFP協会と金融財政事情研究会、生命保険協会の3つがあります。
FP資格の種類には、FP協会が認定しているAFP・CFP、国家資格のファイナンシャルプランニング(FP)技能士(1級~3級)、生命保険業界が認定する生保FPがあります。
この中で知名度が高いのは、FP協会が認定しているAFP・CFPと国家資格のFP技能士です。
生保FPは、生命保険業界にいないと受験資格がないので一般の人向けではありません。もっとも試験自体が簡単なのでFP協会認定資格かFP技能士資格があれば必要ないといえます。私も生保FPを名刺やホームページに載せたことはありません。
FP協会の資格は、AFPが普通資格になり、CFPが上級資格になります。
AFPになるには、2級FP技能士の合格とFP協会が認定する研修の修了の2つの要件を満たしたうえで、日本FP協会に入会することが条件です。
CFPになるには、金融資産運用、不動産運用、ライフプランニングと資金計画、リスク管理、タックスプランニング、相続・事業承継の6科目すべてに合格すること及びエントリー研修を終了することが条件です。
FP技能士資格には、1級から3級まであり、1級が最も難易度が高いです。また、3級から受験し、合格しないと次の級を受験できません。
私は10年以上経験があったので2級から受験しましたが、実務経験は受験資格にも影響します。
3級FP合格→2級FP受験可、2級FP合格と1年以上の実務経験→1級FP受験可
FP技能士のカードは級によって色分けされており、1級のFP技能士カードの見た目はこんな感じです。
ちなみにこれらFPの資格は、どれも名称独占資格にあたります。
名称独占資格というのは、試験に合格しないと名乗れない資格のことです。
AFP、CFP、FP技能士は、試験に合格しないと名乗れないのですが、ファイナンシャルプランナー自体は実は名称独占資格がありません。
つまり、資格がなくてもファイナンシャルプランナー(FP)を名乗ることができるということです。
もっともFPとして活動していくのであれば、AFPや2級FP技能士程度の知識がないと相談に対応できないと思います。
FP技能士は国家資格ですが、FP協会が認定しているAFPとCFP資格は民間資格になります。
また、FP技能士は一度取得すれば会費がかかりませんが、AFPとCFPは年会費がかかるといった点も違います。
FP協会の資格は会費がかかりますが、毎月FP業務向けの雑誌が送られてきます。
また、CFPであれば、FP協会のサイトのFP検索に登録することができるので、多少は宣伝になります。FPになって初めての依頼がFP検索経由という人は多いです。
FP協会が認定しているCFPは、アメリカに本部を持つFP資格なので、国際資格と呼ばれることもあります。
ファイナンシャルプランナー試験概要
ファイナンシャルプランニング技能士試験には、受験資格があるものがあります。
3級は誰でも受験できますが、2級は「2年以上の実務経験がある」か「3級合格者」といった受験資格があります。
1級は「5年以上の実務経験がある」か「2級合格後、1年以上の実務経験がある」ことが受験資格になります。
試験はマークシート形式で行われます。
試験は学科と実技とに分かれ、どちらか一方だと部分合格といった扱いになり、二つとも合格して初めて試験合格になります。
FP技能士試験に合格するには6割以上の正解率が必要です。
FP技能士試験の合格率は、1級が10%、2級が20%~40%、3級が70%~90%といったところです。
CFP試験は、30%~50%の合格率になるように調整されるようなので、必ずしも60%以上の正解率が求められるわけではありません(相対評価)。
試験時間については、1級の基礎編が10時から12時30分、応用編が13時30分から16時まで行われます。
2級と3級の試験時間は、10時から12時までの2時間です。
CFP試験は、科目ごとに開始時間が異なり、いずれも2時間の試験です。
おわりに
最新の人気資格ランキングでは、FPは一番人気の資格です。
私も大学時代に投資で失敗したのがきっかけでFP資格を取りました。
1級までいくと宅地建物取引士と同じくらい難易度が高い(合格率)ですが、2級だったらすき間時間で目指せるのでコスパもいよいです。
FP資格のメリット
・就職・転職に役立つ
・知識が生活に役立つ
・お金に関する将来の不安が減る
・金融業界・不動産業界で適切なアドバイスをできるようになる
フォーサイトは日本FP協会認定教育機関です。
フォーサイトには「日本FP協会が認定するAFP認定研修」の対象講座がありますので、そちらを受講・修了していただくことで、3級資格を持っていなくても、FPの実務経験がなくても、2級FP技能検定を受検することが可能です!