10日間で日商簿記3級に受かったMさんのの合格体験記

※この記事にはプロモーションが含まれます

日商簿記3級は簿記資格の登竜門となる試験です。現在ではファイナンシャルプランナー、英語、ITパスポートと並んで人気の資格です。

ビジネスパーソンであれば、経理職でなくても簿記の知識が役立つシーンは多いので、学習して損はありません。

簿記3級なら短期間で合格を目指せると言われてますが、初めて簿記を学ぶなら1ヶ月前には学習を始めて確実に身につけるのがよいでしょう。

簿記の試験を初めて受ける人は簿記3級から

日商簿記は、日本商工会議所が主催する簿記の試験をいいます。

簿記の試験を主催する団体は他にもありますが、日本でもっとも有名な簿記試験が日商簿記試験です。したがって就職や転職で役立てたいと思うのであれば、日商簿記の資格を目指すのがよいでしょう。

日本商工会議所のサイトでは、簿記3級について「業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。」と紹介しています。

 

日書簿記3級は簿記資格の入門的位置づけですが、簿記がどのようなものかを知ることができます。

企業の成績や状況は簿記のルールに基づいて記録されるので、簿記を学ぶと決算書から企業の状態が分かるといったメリットもあります。

 

簿記を学ぶメリット

  • 決算書が読めるようになる
  • 資産運用で役立つ
  • 就職・転職で役立つ
  • スキルアップが図れる

簿記3級からキャリアが拓ける可能性がある

簿記3級の上に2級および1級がありますが、全ての土台となるのは簿記3級です。

簿記3級の学習から始めて今では公認会計士をしている人が知り合いにいますが、全ては簿記3級を学習したことが始まりです。

簿記3級を学んで楽しさにとりつかれ、気づいたら簿記2級、簿記1級と進み、今では経理職に転職した人もいます。

簿記に関する問題が出る他の資格試験(FP、中小企業診断士、マンション管理士、管理業務主任者など)も多く、簿記3級の知識があれば、簿記の問題に関しては特別に勉強する必要がありません。

自営業者や会社の経営者は規模が小さいうちは、自分で記帳することも珍しくないので、最低でも簿記3級を取得しておくと何かと役立ちます。

Mさんの簿記3級合格体験記

ミク「まずは日商簿記3級の合格おめでとうございます!」

Mさん「ありがとうございます」

ミク「簿記3級を学習してみてどうでしたか?」

Mさん「独学だったので大変でした。試験に申し込んだものの勉強を始めたのが試験の10日前だったので、近所にある公共施設の自習室に毎日行って1日中勉強してました。勉強前は資産や負債の意味もよく知りませんでしたが、10日間でだいぶ分かってきました。ただ、合格はしましたが点数が72点だったので、あまり自慢にはなりません。」

ミク「そんなことありませんよ。努力した結果の合格はすごいです。

ミク「受験を決意してから試験まではどのように学習しましたか?」

Mさん「試験を申し込んだ後、書店でテキストと問題集がリンクしてるものを買いました。勉強を開始した時は試験まで10日間と時間がなかったので、テキストをパッと見た後、分からなくても問題集を解いていきました。あと資産や負債が増えた時、収益や費用が発生した時に借方、貸方のどちらに記入するかを24時間意識しました。

間違えた問題は解説をよく読み、付せんを貼って数時間後や翌日に再び解くようにしました。一通り終わった後、最初に戻って問題を繰り返しましたが、2回目が終わる頃には自分でもわかるくらい力がついてたと思います。」

ミク「すごいですねー。」

ミク「資格を取ってみてどうですか?」

Mさん「現在大学生なので、資格を取って何かに役立ってるということはありません。しかし、履歴書の資格蘭に記入できることが増えたのがうれしいです。また、簿記3級の話題がきっかけで仲良くなった友達もいます。」

ミク「資格がきっかけで友達ができることもあるんですねー。大学生にとって簿記の資格はネタになりますからね。」

ミク「今後はどうしたいとかありますか?」

Mさん「現在は就活の合間に簿記2級の勉強をしてます。3級よりも2級の学習を始めて面白いと感じるようになり、将来的には会計士や税理士にも挑戦したいです。」

ミク「すごーい、夢は膨らむばかりですね。就活も勉強も頑張ってください。」

ミク「本日はありがとうございました。」

おわりに

入門資格と言われる簿記3級であっても、初めて学んだ人には難解と感じてしまうかもしれませんが、それはルールを覚えるまでです。

簿記はルールを覚えてしまえば、2級、1級も何てことはありません。簿記1級ですらパターンに限りがあります。むしろ3級をおろそかにすると必ず2級、1級でつまずきます。私も2級でつまずいて3級を完璧になるまで勉強し直しました。

 

簿記3級の学習を確実にするためには資格講座の利用がおすすめです。

資格合格パートナーSTUDYingの簿記3級合格講座なら3,850円とリーズナブルです。




スタディングの簿記3級講座はスマホを使って学習するので、どこにいても講義、トレーニングができちゃいます。

私も最近、簿記を学習し直そうかと思っているんですが、他の簿記講座を調べたら費用が高過ぎたので多分STUDYingかフォーサイトになりそうです。

STUDYingならスマホがあれば、旅行先でも学習できるのが気に入ってます。