簿記の資格には日商簿記、全経簿記、全商簿記の3つがある

※アフィリエイト広告を利用しています

キャリアアップに簿記の資格が人気ですが、簿記資格と言うと一般的には日商簿記を指すことがほとんどです。

実は簿記の資格には、主催者が異なる3つの資格があります。

それぞれ日商簿記、全経簿記、全商簿記と呼ばれる3つがあります。

日商簿記は有名ですが、他の2つの資格は会計の専門学校や商業高校の生徒くらいにしか知られてません。

特に全商簿記は、公益財団法人の全国商業高等学校協会が主催する検定試験なので受けるのは高校生くらいです。私は高校の授業で簿記があったので受けましたが、高校生を対象としており社会人向けの資格ではありません。

就職や転職のために簿記の資格を取得するのであれば、日商簿記にしておくのが無難です。

日商簿記、全経簿記、全商簿記の違い

簿記の試験には、主催する団体によって「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」の3つの試験があります。

日商簿記は日本商工会議所が、全経簿記は全国経理教育協会主催、全商簿記は全国商業高等学校協会がそれぞれ主催する簿記試験です。

中でも日本商工会議所が主催する日商簿記検定は、ほとんどのビジネスマンが知っているほど知名度が高いです。日常会話で簿記の話題が出たら、十中八九はこの日商簿記試験を指すほどです。

一方で全経簿記と全商簿記についてはほとんどの人が知らないと思います。商業高校や会計の専門学校出身者でなければ、知ってる人は少ないでしょう。

ただ、全経簿記については上級に合格すると税理士の受験資格が得られるので、税理士を目指してる人の中には知ってる人もいます。

日商簿記、全経簿記、全商簿記のレベル

試験のレベルは、日商簿記1級と全経簿記上級が難易度でトップです。

日商簿記2級と全経簿記1級、全商簿記1級が同じくらいです。

また、日商簿記3級と全経簿記2級と全商簿記2級が同じくらいです。

 

簿記試験の難易度別

(難しい)日商簿記1級=全経簿記上級

(普通)日商簿記2級=全経簿記1級=全商簿記1級

(易しい)日商簿記3級=全経簿記2級=全商簿記2級


同じ難易度でも日商簿記だけひねった問題が出題されるので難しいです。
例えば、日商簿記2級と全経簿記1級、全商簿記1級は試験の範囲は似てましたが、全経簿記と全商簿記の試験は問題集を繰り返せば合格できます。しかし、日商簿記は考えさせるような問題が出ます。


全経簿記1級は問題集を繰り返せば満点も取れますが、日商簿記2級で満点を取るのはハードルが少し高いかもしれません。


特に日商簿記1級の難易度は高く、簿記の構造を深いところまで理解してないと合格は難しいです。

合格率も日商簿記が低く、全経簿記と全商簿記は高めです。

 

上述したように全経簿記の上級に合格すると、税理士試験の受験資格が得られます。

日商簿記1級だと難易度が高いので、簿記試験で税理士試験の受験資格を目指す人は全経簿記上級も並行して受験するのがいいかもしれません。

合格に必要な勉強時間

合格に必要な時間の目安は以下の通りです。

日商簿記3級、全経簿記2級、全商簿記2級
50~100時間
日商簿記2級、全経簿記1級、全商簿記1級

200~300時間

日商簿記3級に受かってる人なら、150~200時間くらいで日商簿記2級を目指せます。

 

日商簿記1級、全経簿記上級

800~1200時間

日商簿記2級に受かってる人なら、500~1000時間くらいで日商簿記1級を目指せます。といっても2000時間勉強しても落ちる人は落ちます。

私は日商簿記1級を独学で勉強したので1000時間くらいかかりました。

短期合格を目指すなら資格講座を受けるのがおすすめです。

 

スポンサーリンク

スタディングは、忙しい方でも通勤時間や休憩時間などのスキマ時間で学習を進めることができ、 わかりやすく、また低価格を実現したため、現在有料受講者数20万人を超えて成長拡大中です。

スマホを使ってどこでも学習を始められるのが特徴です。



就職や転職に役立つ簿記資格

日商簿記の知名度が高いので、就職や転職に役立てたいなら日商簿記がおすすめです。

だからといって全経簿記と全商簿記が役立たないわけではありません。

簿記の知識があれば企業の財政状態が分かるので、簿記はビジネスマンに必須の知識です。

既に働いてる人にもキャリアアップに最適の資格です。企業によっては資格手当がつくところもあります。

簿記資格をきっかけに税理士や会計士を目指す人もおり、社会人が最初に目指す資格としても簿記は最適です。

会計資格だけに限らず、管理業務主任者やマンション管理士、中小企業診断士、ファイナンシャルプランナーといった試験でも会計に関する問題が出題されるので役立ちます。

 

簿記については全く分からない中小企業の社長も多く、当然簿記資格が3つもあるなんて知りません。

知り合いに全商簿記1級を履歴書に書いたら、面接で社長が日商簿記1級と勘違いして即採用された人がいます。バレたら後でまずいと思うかもしれませんが、日商簿記1級レベルの知識が中小企業で役立つことはほとんどなく、少しの簿記知識があれば問題ないそうです。

おわりに

・簿記の試験には、日商簿記、全経簿記、全商簿記の3つがある。

・就職や転職に役立てたいなら日商簿記がおすすめ。

・簿記資格で税理士の受験資格がほしいなら、日商簿記1級か全経簿記上級を目指す必要がある。