
すべてのビジネスマン、OLにとって簿記は必須のスキルです。簿記というのは借方とか貸方が出てくるあれです。
企業のお金の流れは簿記のルールによって把握されるので、簿記の知識があると貸借対照表や損益計算書といった財務諸表を見るだけで企業の財政状況が分かります。
事務や会計に携わるビジネスパーソンに限らず、営業にも必須の知識といえるのが簿記です。キャリアの始まりといえる資格が簿記3級です。
ビジネスパーソンに限らず、投資家や自営業者にもおすすめの簿記資格
簿記は主に企業の記帳のルールをいうわけですが、会計の業務をしてる人に限らず、すべての社会人にとって簿記の知識は役に立ちます。
簿記によって企業や個人事業主におけるお金の流れを知ることができれば、様々なシーンで有利です。
日商簿記3級程度なら簿記の基礎を学ぶ程度なので、働きながらでも短期間で合格が可能です。
会計の流れを知ることで会社の仕組みも分かるようになり、この資格からキャリアが拓ける可能性もあります。
また、投資でも簿記の知識は役立ちます。
投資の分析にファンダメンタル分析というものがありますが、ファンダメンタルズ分析では財務諸表をもとに株価が安いのか高いのかを見分けます。簿記の知識があればファンダメンタルズ分析もしやすくなります。
不動産投資でも簿記の知識が役立ちます。不動産投資では減価償却費の計算が必須ですが、減価償却費の計算は簿記3級でも学びます。
医者、料理人、建設作業員といった会計と違う業務に就いている人でも、将来的に独立しようと思っている人であれば、独立後に確定申告や決算で簿記の知識が必要です。
自営業者が行う確定申告では、簿記3級の知識があるかないかで確定申告の手間が異なります。これからの時代は副業が身近になると予想されてますが、副業を考えてる人は早いうちに学んでおくと後が楽です。
日商簿記3級のレベル
商工会議所のホームページでは、日商簿記3級のレベルは「職種にかかわらずビジネスパーソンなら身に付けておくべき基本知識。多くの企業から評価される資格」と位置づけています。
3級に合格できれば「基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連業務の適切な処理を行うために求められるレベル。」の証明になります。
2021年から出題数、試験時間が変更され、受けやすくなりました。
試験は商業簿記から出題され、試験時間は60分となっています。70点以上の点数で合格です。
電卓を使用できるので計算が苦手でも合格できます。時間に制限があるので、普段から電卓に慣れるような学習をしておくとよいでしょう。具体的には簡単な問題でも電卓を使って計算してれば自然と慣れます。
簿記3級は独学でも合格できる?
日商簿記3級の試験は独学でも合格できます。
書店の資格コーナーに行けば、簿記に関する本が沢山売ってます。
実際に本を手にとって分かりやすいと思ったテキストと問題集を買えば、独学でも合格できます。
簿記3級の学習標準期間は3ヶ月程度といわれてるので、試験の3ヶ月前には学習を開始すると余裕をもって勉強できます。
テキスト選びのポイント
書店には大量の簿記の本が積まれてるので、テキスト選びに迷うかもしれません。
私は高校で簿記の授業を受けましたが、学校の授業で使用されているテキストには分かりにくいものもあります。反対に資格の学校が出してるテキストは分かりやすいものが多いです。
テキスト選びのポイントとしては、カラーや図を用いて要点に触れた分かりやすいものを選ぶことです。
簿記の学習では、実際に電卓を叩いて問題を解くことが重要なので、問題集を重視することも大切です。
また、テキストと問題集がリンクしてる本を選ぶと学習効果がアップするので、テキストと問題集がセットのものがおすすめです。
学習の進め方
最初は分からないことも多いと思いますが、繰り返すことで分かるようになります。
1回目は全体を把握することが大事なので、分からない箇所があっても読み進めます。
ふせんを貼って別の日にちらっと見るのを繰り返すのも効果的です。
2回目はじっくりと読み進めていき、並行して関連部分の問題を解いていきます。
テキストを読んで分かったように感じても、実際に問題に取り組んでみると解けないのが普通です。反対にテキストを読んでよく分からなくても、問題と解説を読んだら分かるようになります。
間違えた問題は何度も間違えるのが普通です。間違えることは似たような問題の整理につながります。
本番で解けるようになるためにも、どんどん間違えて実力をアップさせましょう。
過去問題の重要性
簿記の勉強で一番重要なのは、実際に問題を解くことです。
特に過去に出題された問題を解くことです。
過去問を解けないようだと、その試験のレベルに達してないことを意味します。過去問を解けない限り、その試験には合格できません。
簿記3級であっても最初は難しいと感じる人が多いです。
しかし、問題を繰り返すことで形式に慣れるので、やがて安定して点が取れるようになります。
おわりに
簿記3級は、簿記の入門といった位置づけの資格です。
簿記3級は社会人に必須の知識なので、就職や転職に武器になる資格ではないかもしれません。しかし、簿記3級の学習を機にステップアップして税理士や会計士を目指す人もいます。
様々なシーンで知識が役立つので、キャリアアップに迷った時は簿記の資格がおすすめです。