
ファイナンシャルプランナー(以下FP)の資格には、国家資格のFP技能士と日本FP協会が認定するAFPとCFPとがあります。
FP資格はこの2つが有名ですが、他には生命保険や損害保険の外務員を対象にしたFP資格もあります。
いずれのFP資格も名称独占資格です。
国家資格のFP技能士は合格しても維持費はかかりませんが、日本FP協会の資格は年会費と資格の更新料がかかるといった違いもあります。
日本FP協会の資格は維持費がかかりますが、FPに関する情報が入りやすいので、FPを仕事にしたい人にはメリットがあります。
国家資格のFP技能士と民間資格の日本FP協会の資格の違い
ここからはFP技能士と日本FP協会の資格についてみていきます。
既に述べたように、FP技能士の資格は国家資格で、簡単な3級から難関な1級まであります。国家資格なので3級であっても国家資格保持者です。
3級には受験資格はありませんが、2級と1級には受験資格があります。
初めてFP技能士を受験する人は、3級から目指すか、AFP認定研修を受けて2級FP技能士から目指すかのどちらかです。2年以上の実務経験がある人も受験資格があります。
2級FP技能士の受験資格
- AFP認定研修の受講修了者
- 3級FP技能検定合格者
- FP実務経験2年以上
日本FP協会が認定する資格がAFPとCFPです。
AFPが普通資格で、CFPはAFPの上位資格にあたります。
AFPには、2級FP技能士試験の合格と認定研修の修了でなれます。
AFPになるとCFPの受験資格を得られ、6課目の試験に合格した後、エントリー研修と3年の実務経験でなれます。
CFPの資格はアメリカの資格なので、日本よりもアメリカで知られています。アメリカではCFPのステータスはとても高いです。
ちなみにアメリカにはAFP資格はないようです。
私はFPの実務をしてたので、2級FP技能士から受験して、合格した1年後に1級FP技能士を受けました。
FP資格の難易度
FP技能士の難易度は3級が入門レベルで、2級が普通、1級が難関という位置づけです。
FP技能士の2級と日本FP協会のAFPは認定研修を受けたかだけの違いです。つまり、この二つの資格はレベルが同じです。
CFPのレベルは1級と似てますが、CFPは課目合格制を採用しており、それぞれの合格率も30~50%なので、比較的合格しやすいです。反対に1級FP技能士の学科の合格率は10%の難関です。
私は資格の講師としてFP講座も担当しましたが、3級で落ちる人はほとんどおらず、2級だと時々いました。
3級FP技能士なら3カ月前から、2級FP技能士なら半年前から学習すれば合格を目指せます。
勉強時間としては、3級で50時間、2級で200時間~300時間が必要といわれています。
合格率も3級だと学科と実技ともに80%を超えますが、2級は学科も実技も50%まで下がります。
FP資格の難易度
1級FP(難しい)≧CFP(少し難しい)>2級FP=AFP(普通)>3級FP(簡単)
日本FP協会のAFPとCFP
AFPになるには、2級FPの合格と認定研修の修了が必要です。
認定研修では最後に提案書を提出します。提案書というのは、FPがライフプランの作成といってるキャッシュフロー表のことです。
2級FP試験合格と認定研修の修了で晴れてAFPになれます。
大学院でFP協会認定の単位を取るかAFPであれば、CFPを受験できます。
CFPになるには、金融資産運用設計、不動産運用設計、ライフプランニング・リタイアメントプランニング、リスクと保険、タックスプランニング、相続・事業承継設計の6課目に合格する必要があります。
- 金融資産運用設計
- 不動産運用設計
- ライフプランニング・リタイアメントプランニング
- リスクと保険
- タックスプランニング
- 相続・事業承継設計
6課目あるといっても課目合格制を採ってるので、1課目ずつ受験していく人がいる一方で、一回で合格を目指す人がいます。
6課目の合格とCFP研修の修了でCFP認定者になれます。
私はFPの情報入手が目的でFP協会の会員になりましたが、AFPになった後、3課目ずつ受けてCFPになりました。
FP協会のAFPやCFPになると維持費がかかります。
入会金が10,000円、年会費として12,000円は最低かかり、単位の更新でも数千円から数万円までかかります。
数万円なのはFPのセミナーに参加すると費用がかさむからです。通信テストみたいのなら数千円で済みます。
また、CFPはさらに8,000円の会費が上乗せされます。
2級FP技能士やAFPなら就職、転職に加えて実生活で役に立つ
3級FPだと履歴書に書いて就職活動しても効果は薄いです。最低でも2級FPかAFPがないと効果は期待できません。
FP資格を取ることは、就職や転職以外でも役立ちます。
2級FPとAFPで学ぶ内容は、投資、住宅ローン、保険、教育資金、人生設計、税金といったことなので、実生活でも役立つものばかりです。
例えば、健康保険の高額療養費や傷病手当、年金だったら繰上げ支給や付加年金などです。これらは申請が必要なので、知らなければ受け取ることすらできません。私もFPの勉強で始めて知ったというものも多いです。
試験の出題内容も社会の変化に対応してるので、時代に合わせたものが学べます。
FPとして業務を行うのであれば、AFPやCFPになるメリットがあります。
FP協会の会員になると維持費がかかりますが、毎月FP向けの会員誌が送られてきます。
この会員向けの雑誌には、法改正やFP向けの情報が紹介されており、FPとして活動するために最低限知っておくべき情報が載ってます。
投資を苦手とするFPは多いですが、そういう人は投資を中心にしてるスタディ・グループに参加するだけでも勉強になります。
まとめ
・FP資格には、大きく分けて国家資格のFP技能士と民間資格のAFP・CFPがある。
・難易度は、1級FP(難しい)≧CFP(少し難しい)>2級FP=AFP(普通)>3級FP(簡単)
・FP技能士は維持費がかからないけど、AFP・CFPは維持費がかかる。
・AFP・CFPの方が最新情報を得やすい。