
住宅ローンアドバイザーという資格をご存知でしょうか?
住宅ローンアドバイザーは、その名の通り住宅ローンをアドバイスする専門家です。
住宅ローンの知識があれば、銀行やモーゲージバンクはもちろんのことFPやライターとしても活躍できます。
ほとんどの人は住宅を買う時に住宅ローンを利用しますが、住宅ローン選びで失敗するとその後の人生に大きな影響を与えかねません。
住宅ローンは高額なので、これから住宅を購入する人にとって住宅ローンの専門家の意見は貴重です。住宅ローンアドバイザーの資格は住宅ローンの専門家の証といえます。
住宅ローンで失敗する人は多い
住宅ローンは金融機関ごとに様々な種類が提供されており、仕組みも複雑なので住宅ローンを不動産業者に任せる人は多いです。
住宅ローン利用者が複雑な住宅ローンから自分に合ったものを選ぶのは難しいので、不動産業者に任せるわけですが、実は必ずしも不動産業者が住宅ローンに詳しいとは限らないことには留意が必要です。
不動産業者は契約しないと報酬がないので、契約のために住宅ローンの事務を行ってるだけです。したがって必ずしもその住宅ローンが利用者にあってるとは限りません。
住宅ローンの仕組みは複雑ですし、聞きなれない用語も多いので、利用者に適した住宅ローンを第三者的な立場でアドバイスする専門家が必要です。
住宅ローン利用者の心理「住宅ローンのリスクを下げるためにも、多少の費用をかけてでも専門家に相談して不安を解消したい」
将来住宅ローンを支払っていけるか不安 → 住宅ローンの専門家を検索 → 住宅ローンアドバイザーを知る →住宅ローンアドバイザーに相談
住宅ローンアドバイザーを認定している2つの団体
住宅ローンアドバイザーの資格を認定してる団体は現在2つあります。
住宅金融普及協会と金融検定協会の2団体ですが、私はどちらの資格も受けました。
私が宅地建物取引士の資格を取得した後、関連する資格として取ろうと思ったのが住宅ローンアドバイザーです。
当時は実施団体が複数あるとは知らず、たまたま目にした住宅金融普及協会の講座を申し込みました。
その後、不動産会社を辞めたので、住宅ローンアドバイザー資格の更新をしなかったら、そのまま失効しました。
それから数年後に取得したのが金融検定協会の住宅ローンアドバイザーです。
住宅金融普及協会と金融検定協会のどちらも住宅ローンアドバイザーに関する資格ですが、住宅金融普及協会は講義が中心で、金融検定協会の方は試験に合格しなければいけません。
住宅金融普及協会は会場で受講
宅地建物取引士に合格した後に申し込んだのが住宅金融普及協会の住宅ローンアドバイザーです。
住宅金融協会の住宅ローンアドバイザーは、基礎編と応用編の講義を中心に行い、それぞれの講義終了ごとに効果測定が行われます。
私が受講した時は会場受講しかなかったですが、現在は会場受講とWeb受講があるようです。
最初に基礎編の講義が行われ、次に応用編の講義が行われます。テキストもそれぞれありました。住宅金融普及協会のテキストは分かりやすく作られてます。
住宅ローンの計算についても講義で教えてくれるので、素人には分かりやすく学べます。
デメリットとしては受講料がWeb受講は23,100円、会場受講は27,500円と高く、登録料も3年ごとに11,000円かかることです。
基礎編
- 第1章なぜ住宅ローンアドバイザーが必要なのか?
- 第2章 住宅ローンの基礎知識
- 第3章 コンプライアンス
- 第4章 説明責任の重要性
- 第5章 住宅ローン計算(借入額編)
- 第6章 借入額決定までのプロセス
応用編
- 第1章 住宅ローン商品のリスクと注意点
- 第2章 繰上返済の仕組みと効果
- 第3章 目的別借換えの効果と注意点
- 第4章 知っておきたい税金
- 第5章 手続きの流れ
- 第6章 タイプ別住宅ローンの選び方と返し方
金融検定協会は会場で受験
私の時は会場で受験しましたが、今はCBT方式のようです。
CBT方式は、プロメトリックのホームページから、自分で会場を予約して受験するシステムです。自分で試験日を予約できるので、自分のペースで受けられます。証券外務員やITパスポート、生命保険の一般課程試験でおなじみの試験方式です。
私が金融検定協会の住宅ローンアドバイザーを受験した時は、住宅金融協会の住宅ローンアドバイザーを受験した時と違ってCFPにも認定されてたので、あまり勉強せずに合格できました。
2級FP技能士やAFPの人で住宅ローンアドバイザーの資格が欲しい人は、金融検定協会の方が費用が安く済むようです。
資格の更新は金融検定協会も3年ごとにあります。
受験料は7,200円(税込み)ですが、12,000円(2カ月コース)の養成講座もあります。
試験は50問の択一マークシート形式で、60点以上(6割)で合格です。
住宅ローアドバイザー認定試験
- 住宅ローンの基礎知識
- コンプライアンス
- アドバイスの実践
- 住宅ローン受付から完済までの実務
- 住宅ローンの変動・変更・管理
まとめ
・住宅ローンアドバイザーは住宅ローン専門の資格
・住宅ローンアドバイザーを認定してる団体には、住宅金融普及協会と金融検定協会の2つがある
・どちらの資格でも住宅ローンアドバイザーになれる
・住宅金融普及協会の住宅ローンアドバイザーは講義が中心(効果測定あり)
・金融検定協会の住宅ローンアドバイザーは試験に合格する必要がある