FPフォーラムに参加するメリットとデメリット

ファイナンシャルプランナーの資格であるAFPかCFPになる(登録する)とFP協会の会員として各支部に所属することになります。

支部は都道府県ごとにあって、それぞれの支部でFPの普及活動やSG(スタディグループ)を実施してます。

FP協会の会員であれば、支部の活動に参加することができます。

 

支部ごとにFPフォーラムといったイベントも定期的に開催しています。私も相談員を2回、講師を1回経験してます。

今回はFPフォーラムに参加することについてまとめました。

FPフォーラムとは

FP協会では支部ごとに定期的にFPフォーラムといったイベントを開催しています。

FPフォーラムの目的は、イベントを通してファイナンシャルプランナー(FP)やFP協会を知ってもらうことです。

具体的にはFPによるセミナーと無料相談を来場者に体験してもらいます。

FP協会の会員にとってはセミナー講師や相談員といった経験ができます。特に未経験のFPにとっては貴重な勉強になると思います。

最初にFPフォーラムに参加した時は補助者(サブ相談員)として、次に参加した時はメイン相談員をしました。初めて参加した時は既に保険や住宅ローンの分野でFPとして活動してましたが、メイン相談員をした2回目の時は社労士と証券仲介をしてました。

FP協会の会員であれば、セミナー講師も相談員も応募できますが、相談員の方が倍率が高く、数回応募してようやくなれたという人もいます。

自分の得意分野でセミナー講師をしてみる

FPフォーラムの会場によってもお客さんの数は異なりますが、講師はだいたい30人から50人くらいの前でセミナーをします。

最初からセミナー講師は大変と思うので、最初はSG(スタディグループ)で練習してから講師に応募する人もいます。SGだったら同じグループの仲間ですし、講師を順番にやるSGもあります。

FP協会の会員ということは最低でも2級FP技能士(AFP)以上なので、ある程度の知識はあります。また、自分が得意な分野をテーマにすることで、内容の立案や調べることが明確になります。

お金に関する悩みを抱えている人は多いので、FPが扱う分野であれば、どの分野でも聞きたいと思う人はいます。

 

私も最初はSGで講師を2、3回経験してからFPフォーラムで講師をしました。

SGだと1時間30分〜2時間ですが、FPフォーラムでの持ち時間は50分なので、あっという間に終わります。

FPフォーラムやSGで講師をしたのをきっかけに、今ではセミナー講師を本業にしてるFPも知り合いにいます。

無料相談員は初心者でも気楽に参加できる

せっかくFPの資格を取ったのに、活かす機会がなくて毎年会費を支払い続けてる人は多いです。

FPとして活動したいと思ってる人は多いのに、FPとしての実績を積む機会がないばかりに踏み出せない人はたくさんいます。

そういった人はFPフォーラムの相談員として参加することがよい経験になるかもしれません。

FPフォーラムの相談員は初回は未経験の人でも参加できます。

相談員としての経験も金融ライターや副業(FP)に活かせます。知識だけのFPよりも、たった1回でもリアルな現場を経験したほうがFPとして成長できます。

 

私は今までに3回参加しましたが、1回目は補助者としての参加なのでほとんど見てるだけでした。

2回目からメインの相談員になりましたが、この時も自分の得意分野を事前に伝えておくので、得意分野に関する相談を割り当ててもらえます。また、事前に相談内容も教えてもらえるので、調べておけば自信を持って対応できます。

 

相談時間も50分と短く、無料なので初めて相談を経験するFPにとっても気が楽です。

高度な相談はほぼない

無料相談員として参加すれば、お金に関するリアルな悩みに対してアドバイスするといった経験ができます。

実際での相談だと苦手な分野の内容もありますが、FPフォーラムでは自分の得意分野を担当できる(例外もある)ので気が楽です。

FPフォーラムで受ける相談は高度なものはほとんどなく、専門性の高いものがあっても、どの専門家に相談すればいいか教えてあげればいいだけです。

そもそもFP協会の会員は2級FP技能士以上の知識があるので、対応に困るようなことはあまりありません。

相談に対して他のFPがどうアプローチするか眼の前で見れるのは、FPとして活動し始めた人にとっても参考になるものが多いと思います。

FPフォーラムに参加するには

AFP、CFPといったFP協会の会員であれば、FPフォーラムに参加することができます。

ただ、FPフォーラムに参加するには相談員研修を受けることが必須になってます。

 

相談員研修の実施は登録しているメールに届きます。FPフォーラムのセミナー講師や相談員研修についても登録しているメールに送られてきます。

相談員研修は相談時の心得みたいな話を聞くだけです。私が参加したときの研修の講師は、相談者の話に耳を傾けることと生兵法は大怪我のもとを繰り返し言ってました。実際の相談でも相談者の話に耳を傾けてるだけなのに、相談者が気づいて自己解決することは多いです。

 

相談員研修の受講後にFPフォーラムの講師や相談員に応募できますが、都内だと倍率が高く、なかなか相談員になれない人がいます(5回以上応募した人がいました)。私も2回目で相談員に受かりました。

ちなみにFPフォーラムの参加はボランティアなので、講師以外は報酬はありません。

FPフォーラムの会場はその都度違いますが、自宅から会場までの交通費は出ます。県庁所在地のように人が多い場所はよく会場になります。あとランチ代は協会もちです。一人◯円の都道府県もあるようです。

FPフォーラムに参加するデメリット

FPフォーラムに参加するデメリットも挙げておきます。

・ボランティアなので報酬がない

・既にFPとして活動してる人には得るものが少ない

・FPフォーラムの事前準備の集まりがある

・人員整理や空き時間がほとんど

・丸一日潰れる

・自分の仕事に繋がらない(名刺やチラシは禁止)

まとめ

FPの資格を取っても活用する場がないと嘆く人は多いです。

そんな人におすすめなのがFPフォーラムへの参加です。

何気なく参加したイベントがきっかけでFPとして独立した人もいます。

FPフォーラムに2回目として参加した時に、今はCFPの勉強をしてるといってた人がいましたが、あれから8年が経ち、今ではCFPとして独立してメディアでも見かけるようになり、本まで出版しています。

昔はホームページを作るのに100万円以上かかってましたが、今なら維持費だけで年1万円以下でも作れます。ホームページがなくてもSNSを中心に集客してる人もいます。YouTubeも無料ですし、お金をあまりかけず集客する手段は多いです。

世の中何がきっかけで人生が変わるか分からないので、いろいろ挑戦してみる精神は大切かもしれません。