住宅ローンアドバイザーは不動産会社や建築会社の営業におすすめの資格

住宅ローンアドバイザーは住宅ローン専門のコンサルタントです。

住宅ローンアドバイザーを扱う住宅ローン業界で特に効果を発揮する資格ですが、ファイナンシャルプランナーや不動産業界、建築業界でも知識が役立ちます。

特に住宅を購入したり、家を立てた時に不動産業界や建築業界が顧客から最初に相談を受けるので、不動産業者や建築業者の営業は資格があれば顧客の信頼を得やすくなります。

ただ、資格の維持にコストがかかるので、コストパフォーマンスは考える必要があります。知識は重要ですが資格の登録は別問題ということです。

住宅ローンアドバイザー資格

現在は住宅を購入する場合にほとんどの人が住宅ローンを利用しています。

住宅ローンアドバイザーは、住宅ローンに関する専門家です。

住宅ローンアドバイザーは、住宅ローンの利用を検討している人の相談を受けて、住宅ローンの説明や返済計画を立て、顧客が安心して住宅ローンを利用できるようアドバイスします。

 

住宅ローンアドバイザーの資格は民間資格で、資格の認定をしている団体は、現在は住宅金融普及協会と金融検定協会の2団体です。以前は他にもありましたが、気づいたらこの2つの団体だけが残りました。

 

一般的に資格は独占業務があるものが有利とされてますが、住宅ローンアドバイザーには独占業務はありません。独占業務がないということは、この資格がなくても住宅ローンの説明や返済計画を立てることはできるということです。住宅ローンの媒介に必要なのは貸金業の免許です。

住宅ローンアドバイザーに独占業務はありませんが、この資格の取得を通して学んだことは、住宅ローンの業務に携わる人には必ずや役に立ちます。

住宅ローンに関する業務は専門性が高く、金額も高額です。住宅ローンの借入れは、その後の顧客の人生にも影響を与えるので、適切な住宅ローンのサポートは顧客から感謝されます。

住宅ローンアドバイザーの難易度

住宅ローンアドバイザーの資格を認定してるのは、住宅金融普及協会と金融検定協会の2団体です。

どちらの資格も難易度はそれほど高くはありません。

住宅金融普及協会の住宅ローンアドバイザーは主に講義が中心です。講義を聞いた後に効果測定を受けて基準点に達すれば合格できます。合格率は約8割といわれています。

一方、金融検定協会の住宅ローンアドバイザーは会場で試験を受けて合格しないとなれません。合格率は約7割といわれてるので、ちゃんと勉強すれば合格できます。

一番の問題点は、どちらの資格も登録と更新(3年)が必要なので、維持費がかかることかもしれません。

住宅ローンアドバイザーの取得にかかる勉強時間

私は住宅金融普及協会の住宅ローンアドバイザーも金融検定協会の住宅ローンアドバイザーも受講しましたが、どちらの資格がいいかはその人によります。

住宅金融普及協会の住宅ローンアドバイザーは、基礎編と応用編の講義が2日間にわたって実施され、それぞれの終了時に効果測定が行われます。効果測定が基準点に達すれば合格です。

1日の講義は10時から17時まで行われ、住宅ローンの計算や商品説明、返済方法などを教わります。どちらかというと住宅ローンを初めて学習する人に向いてます。

 

金融検定協会の住宅ローンアドバイザーは、私の場合はテキストを使った独学でした。当時の私は既にFP資格があったのであまり勉強することなく合格しましたが、一般的に合格には20〜30時間の学習が必要といわれてます。

問題集を繰り返し学習すれば基本的に合格できます。

住宅ローンアドバイザーと相性の良い資格

住宅ローンアドバイザーには独占業務はありませんが、他の資格と組み合わせることで業務を広げたり、専門性を高めることができます。

宅地建物取引士

多くの人は住宅ローンを組む前に家探しをし、家が見つかったらそのまま住宅ローンの申込みをします。家探しと住宅ローンはセットみたいなものなので、家探しから顧客に関われる宅地建物取引士と住宅ローンアドバイザーは相性の良い組み合わせです。

住宅ローンアドバイザーが住宅ローンの専門家といっても、住宅ローンの斡旋はできませんが、不動産業者は顧客の利便性を考えて認められてます。

宅地建物取引士として家探しを手伝い、そのまま住宅ローンアドバイザーとして住宅ローンの手伝いができます。

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーの中には住宅ローンを専門にしてる人もいます。

ファイナンシャルプランナーなら顧客のライフプランから適当な住宅ローンの借入額を算出することもできます。

ファイナンシャルプランナーの業務の一つに家計相談がありますが、家計を見直して改善することも無理のない住宅ローンにつながります。

また、ファイナンシャルプランナーは借り換えや繰上返済のどちらがいいかの判断もサポートしてくれます。借入後のサポートだけでなく、老後も踏まえたライフプランを相談できるファイナンシャルプランナーがいると顧客にとっても心強いでしょう。

ただし、ファイナンシャルプランナーも2級以上になると住宅ローンアドバイザーと同等の住宅ローン知識があるレベルなので、コスパを考えるとファイナンシャルプランナーを取ったほうがメリットは大きいといえます。

まとめ

・住宅ローンアドバイザーの取得を通して住宅ローンの知識が体系的に身につく

・住宅ローンアドバイザーには独占業務がない

・不動産会社や建築会社の営業におすすめ

・ファイナンシャルプランナーにも知識が役立つ