
私は現在、語学と法律系資格の講座を受けています。
週末には図書館に行ってるので集中して勉強に取り組めますが、平日は自宅で勉強してるので少しでも楽にできないか・効率よくできないかを考えています。
日々勉強してると、集中できない、疲れる、モチベーションが上がらないといったことはよくあります。
日々の勉強で集中や効率をアップさせるには、勉強の環境づくりやアイテムは欠かせません。
卓上タイマー・ストップウォッチ
集中力を高めるのにタイマーやストップウォッチで時間を計るのは効果的です。
タイマーをスタートさせればダラダラ防止にもなり、時間管理もしやすくなります。勉強時間の記録もできます。
試験では時間に制限があるので、時間を計った勉強は試験対策にもなります。
25分の作業と5分の休憩を繰り返すポモドーロ・テクニックが有名ですが、タイマーやストップウォッチを活用した勉強法はポモドーロ・テクニックにも最適です。
ポモドーロ・テクニックは、高い集中力を維持しながら作業できる時間管理法です。ポモドーロ・テクニックを勉強に取り入れるのも効果的とされています。
タイマーを取り入れるメリット
- 集中力を高められる
- 勉強時間を記録できる
- 時間管理に効果ある
- 効果的に休憩を取れる
- 勉強の質が高まる
- モチベーションがアップする
私は卓上タイマーとストップウォッチの両方を使ってますが、ドリテックの卓上タイマーなら99時間まで表示されますし、誤作動防止ロックもあって使いやすいです。
ノイズキャンセリングイヤホン・耳栓
周りの雑音が勉強の妨げになることはよくありますが、こういった時はノイズキャンセリングイヤホンや耳栓が役に立ちます。
図書館で一日勉強して疲れた時の気分転換にもなります。
私は図書館や自習室によく行きますが、外出先のカフェでも勉強します。
カフェだと周りの雑音が気になることも多いので、そういうときはイヤホンで音楽や環境音を聴いてます。
特に集中して勉強に取り組むときは耳栓を使ってます。
普段の勉強でも耳栓をすると集中力がアップするので、スポンジタイプの耳栓を通販で大量に購入してます。
Air Pods Pro2は使いやすいので普段の使用にもおすすめです。
|
スタンドライト
勉強が長時間になると目がかすむことも多いです。
スタンドライトがあれば手元が明るくなり、目の疲れを軽減させることができます。
スタンドライトがあるとないとでは目の疲れがかなり違います。一日勉強すると差は歴然です。
おすすめはブルーライトカットのLEDデスクライトです。
ノートとペン
私は授業のノートを取りませんが、なかなか覚えられないことは書いて覚えます。
覚えなければいけない条文や専門用語は音読が中心ですが、書いて覚えることもしてます。
以前読んだ脳科学の本で音読と書くことのメリットを知ったので、それ以来、音読だけでなく、書くことも重視してます。
書く勉強は効率性を考えるといまいちですが、脳のトレーニングには効果的のようです。
スタンディングデスク
イスに座ってデスクワークするとどんどん寿命が縮むそうです。
スタンディングデスクを使えば立って学習ができます。
座って勉強するよりも立って勉強したほうが集中力がアップし、体への負担もむしろ軽減されます。
座って作業するより、立って作業したほうが肩こりや腰痛が軽減されるというデータもあります。
講義を聞きながら積極的に体を動かしたり、筋トレもしてますが、座って勉強するより集中できる気がします。
|
ポストイット
覚えなければいけないページにポストイットを貼り、毎日見返せば早く覚えられます。
一度読んで理解できないところにポストイットを貼って後日読み返したり、間違えたところに貼って解き直したりもできます。
大量に余ってたポストイットの処理として始めましたが、今では欠かせないアイテムの一つになってます。
百円ショップで購入すれば安く手に入ります。
ブックスタンド
ブックスタンドを使うと姿勢が楽になるので肩こり予防になります。
一日中勉強してると夕方頃には首や肩が張ってきます。何かいい方がないか探してた時にブックスタンドを知りました。
このブックスタンドは角度調節が可能なところがよく、持ち運びもできます。
|
おわりに
勉強の効率・集中力アップにおすすめなアイテム
- 卓上タイマー・ストップウォッチ
- ノイズキャンセリングイヤホン・耳栓
- スタンドライト
- ノートとペン
- スタンディングデスク
- ポストイット
- ブックスタンド
今回紹介した中で特におすすめなのは勉強にタイマーを取り入れることです。
私はタイマーを取り入れたことで学習効果がアップしました。試験は時間との戦いなので、時間を意識した勉強は効果的です。