少額短期保険募集人の試験とは

仕事で必要なので、少額短期保険募集人の試験を受けました。

少額短期保険といってもほとんどの人は知らないかもしれません。

少額短期保険業として保険の契約をするには、この資格の登録が必要です。試験に合格した後に少額短期保険募集人の登録を経ることで契約ができます。

試験直前まで不安でしたが、テキストを2回読んで臨んだら試験は簡単でした。

少額短期保険とは

保険会社には、生命保険会社と損害保険会社があり、保険会社はそれぞれ兼業が禁止されています。

生命保険会社が扱える商品を第一分野、損害保険会社が扱える商品を第二分野といい、どちらも扱える商品を第三分野といいます。

一方で少額短期保険業者は生命保険の商品と損害保険の商品を扱えます。

ただし、少額短期保険の保険金額はその名の通り少額に限定されてます。家財、生保、医療、ペット等の少額の保険が扱える主なものです。

少額短期保険業では、保険期間が2年以内で、保険金額が1000万円を超えることができません。

保険期間は、生命保険と第三分野で1年、損害保険が2年と上限が決まってます。

少額短期保険の金額は、死亡保険で300万、重度障害保険で300万、障害死亡保険で300万、損害保険で1000万円といったように上限が決められてます。複数に加入してる場合は合計で1000万円を超えることができません。

 

内閣総理大臣の登録を受ければ、少額短期保険業者になれます。

少額短期保険業者を通して少額短期保険募集人として登録すれば、保険募集を行うことができます。

少額短期保険業のマーケット

少額短期保険業者が扱うのは、家財、生保、医療、ペットが主です。

部屋を借りると家財の保険に加入するので、不動産の賃貸業者の人も少額短期保険募集人の試験を受けにきます。

当然保険会社の人も受けにきます。

ペットブームでペット保険の需要が増してるので、ペット業界の人も試験を受けに来ます。ペット保険に加入しておけば、病気や傷害により入院したとき、手術を受けたとき、死亡した場合などに支払われます。

他にもモバイル保険、旅行するときの保険、士業向けの保険があり、中にはストーカー対策保険なんてものまであります。

保障される内容は種類によって違いますし、保険会社によっても違います。

少額短期保険募集人の試験方式

少額短期保険募集人試験は、CBTという方式で行われます。

受験料は4000円です。

このCBT方式では、パソコンを使って試験が行われ、解答もマウスでクリックして行います。

筆記用具の持ち込みはできませんが、ホワイトボードを貸してもらえます。

 

試験の申し込みは、試験日と会場を自分で予約して受けます。

1年中実施してるので不合格でも再度受けることができます

私が受験したところは駅前のオフィスビルの一室でしたが、英語やパソコン資格といった他の試験でも会場が使われてるようでした。

少額短期保険募集人の試験は簡単

簡単といいましたが、テキストに出てない問題もありました。

とはいえ一般常識で解けるような問題も多いです。

ほとんどの問題は〇×なので、気づいたら終わってました。見直しをしても試験時間の半分もかかりませんでした。

ほとんどが〇×なのに70%以上で合格なので、少し勉強したら合格できます。

テキストを2回も読む必要なかったと思いながら、試験を終了しました。

試験の合否は、終了後にプリントアウトされる結果通知書に書いてあります(その場で分かる)。

 

総務の人に少額短期保険募集人試験の難易度について聞きましたが、この試験に落ちる人はあまりいないそうです。

勉強しないと落ちる人もいるそうですが、勉強しない人が受かるようでは試験の意味がありません。

合格率は不明ですが、95%以上の合格率はあるのではともいわれてます。

基本的なことばかりなので、テキストを一通り読めば合格できると思います。

おわりに

少額短期保険募集人は、テキストを一通り読めば合格できる試験です。

落ちる人はほとんどいないので、逆に落ちたら恥ずかしい思いをします。

試験のほとんどは〇×問題ですが、選択問題もあります。合計50問ですが、試験時間の半分くらいで終わります。見直しをしても余裕で終わります。

落ちたら再び受ければいいだけなので、あまり気負わないことです。