2026年4月1日から、自転車の交通違反に対して反則金が導入されることになりました。
影響を受けるのは、通勤・通学・買い物として普段から自転車を利用している人たちです。
特にママチャリや電動自転車で歩道を走ることが多い人たちに与えたショックは大きいかもしれません。
今までママチャリのほとんどが歩道を走ってましたが、今後は原則として車道を走らなければいけないことになり、場合によっては違反者として反則金を負担させられるかもしれないからです。
私はクルマだけでなく、バイクにも自転車にも乗りますが、これは自転車だけでなく、クルマやバイクにも関わる問題です。
今はロードバイクくらいしか車道を走ってるのを見かけませんが、法が施行されて、ママチャリも電動自転車も車道を走るようになれば、追い抜くのに十分な距離を開けなければいけなくなるため、交通渋滞の原因になるかもしれないからです。
危険な追い抜きの罰則(2点)
- バイク6,000円
- 自動車9,000円
ただ、現状では車道が整備されてないので、どこまで本格的になるか疑問というところもあります。
自転車のルールが厳格化
自転車への締め付けが厳しくなったのは、モペットが流行り出した頃からの気がします。
スマホを使ったデリバリーサービスがコロナで拡大した時に、モペットが人気になり、横浜の市街地でよく見かけるようになりました。
それ以前も自転車は本来は車道が原則でしたが、ロードバイクの人以外見かけませんでした。ロードバイクの人も歩行者への配慮というより、車道だとスピードが出せるという理由で走っていると思います。
ただ、前々から自転車の危険な運転については問題になってました。
近所にある自転車通行禁止の通路では、自転車に乗ったまま通行する人が多く、よく警察が取り締まってましたが、警告しかできないようで、違反者が減ることはありませんでした。
街中の自転車を見ても、信号を守る自転車は少数で、二人乗りや傘を差しながら走る自転車までいます。
自転車の事故は増加傾向にあり、それが原因かは分かりませんが、2026年から自転車への青切符導入の運びとなりました。
自転車の基本ルール
車道を走らなければならない
自転車は、基本は車道の左側を通行するのが原則です。
一部例外として、自転車通行可の標識があったり、13歳未満の子供や高齢者などが歩道を走れます。工事や危険な場合などのやむを得ない場合に歩道を走る場合は、徐行をして歩行者の妨げにならないように進みます。
運動のためにロードバイクやクロスバイクで毎週江ノ島まで走りますが、鎌倉周辺の道路にも自転車の通行を表す矢羽根が増えてきました。
(国道134号)
矢羽根がない道路も、自転車は原則として道路の左側を走ります。
(鶴川街道)
市街地より郊外の方が整備が進んでる状況ですが、実際は既存の道路に矢羽根をペイントしただけです。これでは自転車利用者から不満が出るのは仕方ありません。
(産業道路)
信号は原則は車と同じ
信号によっては、自動車側と歩行者の信号がバラバラの場合があります。
たとえば、自動車側は青なのに、歩行者側は赤のような場合です。
この場合は自動車側の信号に従って進みます。
下の写真は、歩道が赤、車道が青なので、車道を直進する自転車は青です。
ただし、横断歩道や歩行者用の信号に自転車の表記がある場合はそちらに従います。
他のルール
- ヘルメット→努力義務
- ながらスマホ・イヤホン・傘さし運転→NG
- 夜間はライトをつける→無灯火は罰則の対象
- 2人乗りはNG(保護者が幼児を乗せる場合は可)
- 一時停止・信号無視はNG
2026年4月1日からの罰則
2026年4月1日からは、16歳以上を対象に、違反者に3,000円~12,000円の反則金が課されます。
- 反則金→行政罰
- 罰金→刑事罰
青切符を切られても、反則金を納付すれば刑事処分を免れます(検察が起訴する可能性)。
2026年4月1日からの主な反則金
- ながらスマホ:12,000円
- 歩道走行:6,000円
- 逆走:6,000円
- 信号無視:6,000円
- 一時不停止:5,000円
- 傘さし運転:5,000円
- 2人乗り:3,000円
2026年4月から自転車に反則金が導入される。
特にママチャリが車道を走るとなると、自動車やバイクの運転手もより注意が必要になる。
危険な追い抜き→罰則2点(罰金9,000円)— miku (@miku___1997) June 20, 2025
特に歩道走行に対する反則金にクレームがすごいみたいです。
その影響からか今年になってから自転車の警察官も車道を走るようになりました(去年は歩道走ってた)。
ヘルメットが努力義務になりましたが、ほとんど増えてません。反則金の導入で、警察が取り締まればルールを守る人が増えると思いますが、道路が整備されてないので疑問もあります(いきなり青切符だと反発必至?)。
また、親子の場合、子供は歩道を走れますが、親はやはり車道を走らなければならないのでしょうか?それとも親について子供も車道を走るのでしょうか?
他にも、バスが停車していたら、歩道に慣れてないと追い抜くのが怖い、どうすればいいのか?といった問題もあります。
いきなり修正するのが難しければ、今から基本のルールを確認し、ルールに従って車道を走り、ヘルメットを被るなどして慣れておくといいかもしれません。
まとめ
・自転車は、法律上は車両(軽車両)になる
・2026年4月から自転車に対して青切符が導入される
原付や自動車など、他の免許がある人なら自転車のルールも比較的分かりやすいのかなと思います。
私も自転車に乗るようになって初めて二段階右折をしました。最初は面倒でしたが、慣れてしまえば、たいしたことありません。
コメント