※この記事にはプロモーションが含まれます
お金の専門家といわれるファイナンシャルプランナー(FP)の資格が人気です。
FPの資格は、投資、不動産、保険、年金、税金、相続といった幅広い知識が身につくため、資格取得を考えている人は多いです。
資格で身につけた知識は就職や仕事で活かせるだけでなく、自身の家計管理やライフプランの改善にも役立ちます。
FP資格の講師とキャリア相談のアドバイスをした経験も踏まえて、FP資格の種類や試験内容、資格の活かし方について解説します。
ファイナンシャルプランナー(FP)とは?
個別に異なるライフプランをアドバイスする専門家がファイナンシャルプランナー(FP)です。
FPはライフプランをもとに家計の見直しをしたり、様々なライフイベントに向けたファイナンシャルプランニングの提案をします。
お金に関するものがFPによくある相談ですが、お金に関する以外のものもあります。趣味の旅行や音楽についての話で盛り上がることもあります。
よくあるFPへの相談例
- ライフプラン相談
- 教育資金の備え方・積立て
- 住宅購入に係る費用やローンの相談
- 生命保険・医療保険の入り方
- 年金の仕組みや不足部分の相談
- 金融商品を選ぶときのポイント
- 相続の仕組みや対策
- 税制や税金の基本的な仕組み
(注)FPだけだと投資助言や税金計算、保険のあっせん、住宅ローンのあっせんができません。
自分自身がFPの資格を取れば、FPに相談しなくても上の例のようなことが自分でできるようになります。
FP資格を取るメリット
- 自分でライフプランを立てられるようになる
- 目標に向けたファイナンシャルプランニングができるようになる
- 就職や転職に資格が役立つ
- お金に対する将来の不安が軽くなる
- 得することが増える(知ったことを実践すれば数百万円以上違うことも)
FP資格の種類と違い
FPの資格には、国家資格のファイナンシャル・プランニング(FP)技能士と日本FP協会が認定する資格があります。
FP技能士の特徴
FP技能士といわれる資格の特徴は、国家資格であることと難易度によって1級から3級まであることです。
入門資格の3級FP技能士から普通レベルの2級FP技能士、最難関の1級FP技能士まであります。
いずれの級であっても試験の出題分野は同じですが、級が違うと問われる範囲や専門レベルも異なります。
FP技能士試験の難易度
1級(難関)> 2級(普通)> 3級(入門)
FP技能士試験で問われる内容
- 金融資産運用設計(投資や金融商品について)
- 不動産運用設計(主に不動産投資)
- ライフプランニング・リタイアメントプランニング(ライフプラン・老後設計・年金など)
- 保険とリスク(生命保険・損害保険)
- タックスプランニング(個人の税金)
- 相続・事業承継(相続や対策、相続税・贈与税について)
3級は基礎的な問題が出され、2級だと少し難しくなり、1級だと専門的な問題が出題されます。
日本FP協会のAFP・CFPの難易度
日本FP協会が認定する資格がAFPとCFPです。
AFPが普通資格になり、CFPが上級資格とされています。
CFPはアメリカで社会的に認められているFP資格で、日本では日本FP協会が認定機関になっています。
CFPは金融機関ではとても知名度が高く、評価も高いです。
国家資格のFP技能士とレベルを比較した場合は、AFPは2級FP技能士と同レベル、CFPは1級FP技能士相当といわれてます。
日本FP協会の試験の難易度
CFP(難関)≒1級FP技能士相当 > AFP(普通)≒2級FP技能士
CFP・AFPの試験で問われる内容
- 金融資産運用設計(投資や金融商品について)
- 不動産運用設計(主に不動産投資)
- ライフプランニング・リタイアメントプランニング(ライフプラン・老後設計・年金など)
- 保険とリスク(生命保険・損害保険)
- タックスプランニング(個人の税金)
- 相続・事業承継(相続や相続税・贈与税について)
CFPのテキストには高度な内容のものが記載されてますが、試験は実務的な内容が主に出題されます。
FP資格の取得方法
FP資格には受験資格があるものもあります。
FP技能士の3級には受験資格がないので誰でも受験できますが、2級と1級には受験資格があります。
3級FP技能士:受験資格なし
2級FP技能士:3級合格者・2年以上の実務経験者・AFP認定研修の修了(AFP)
1級FP技能士:2級合格して1年以上の実務経験者・5年以上の実務経験
CFP:AFP認定者・大学院で所定の課程を修了
日本FP協会の認定者になるには
AFP:2級FP技能士と研修修了
CFP:CFP試験(全6課目)合格とエントリー研修
ちなみにFP技能士のほうは合格した後の維持費はかかりませんが、日本FP協会のAFP・CFPは維持費が2年で数万円かかります。費用の有無も踏まえて選ぶ方法もあります。
独学 vs スクール
FPの資格は3級から1級まで独学でも取れないことはありませんが、2級以上になるとそれなりに苦労します。
資格講師をしていたので今までに様々な試験を受験してきましたが、独学にもスクールにもそれぞれメリットとデメリットがあります。
資格スクールの中には、AFPの認定教育機関を兼ねている学校があるので、そういった学校を利用すれば3級を受けずに、2級の試験から受けることができ、研修も終了させれば最初からAFPを狙ることも可能です。
●フォーサイトの通信講座であれば、AFP認定研修の対象講座があります。
私のように習い事感覚でスクールを利用してる人もいます。
一般的に言われるFP資格の勉強時間の目安は以下のとおりです。
3級FP技能士:50~100時間
2級FP技能士(AFP):150~300時間
CFP認定者:1課目50時間(6課目合計300時間)
1級FP技能士:500~600時間
FP資格を活かすには
せっかく資格を取っても活かせなければ意味がありません。その点FP資格は自身のライフプランでも役立つので取っても意味がないということは少ないでしょう。
ただ、FP資格は独占業務がないので食えないという人もいます。
FP資格は金融業界では知られているので、証券業界、保険業界では優遇されます。また、不動産業界でも住宅ローンのアドバイスをするので優遇されます。
独立した場合は300万円~1,000万円とピンキリです。中には2,000万円以上稼ぐ人もいますが、苦労してる人も多いです。
FPのメイン業務というと相談業務をイメージする人が多いですが、相談業務だけでは実はそこまで稼げません。保険を扱ったり、不動産を扱ったほうが収入は得やすくなります。
FPの業務には、相談業務以外に執筆業務、講演業務もあります。
老後2,000万円問題がクローズアップされてからFPが注目されており、金融関係の執筆業務、講演業務の仕事が得やすくなっています。
週末だけFPとして活動する人や、FP知識を活かして金融ライターの副業をする人も増えています。
FP資格の活かし方
- 仕事で活かす(証券業界・保険業界・不動産業界など)
- 就職や転職で履歴書に書ける
- FPとして独立・副業する
- FP知識を活かして金融ライターになる
- FPとしてセミナーを中心に活動する
など
今回のまとめ
・FP資格は仕事・転職だけでなく、自分のライフプランにも役立つ
・FP資格には国家資格のFP技能士と日本FP協会認定のAFP・CFPがある
・FP資格を活かせる業界(証券業界・FP業界・保険業界・不動産業界など)
・FPの3大業務(相談業務・執筆業務・講演業務)
・維持費→FP技能士かからない、AFP・CFPかかる(2年で数万円~10万円ていど)
・FP知識を活かした金融ライターがねらい目
あるFPの月収(CFPもち)
相談業務 15万円
執筆業務 36万円
講演業務 3万円
他 10万円
例はあくまでも一例で、FPの主業務を何にするかでそれぞれ違います。
また、一例のFPさんも最初は全然稼げなかったそうです。
コメント