NISAでなぜ投資信託がおすすめとされるのか?投資信託なら初心者でも資産形成が始められる

資産運用

2024年から新NISAが始まりましたが、NISAは投資で得た利益が非課税になる制度です。

通常は株式や投資信託で利益が出ると20.315%の税金がかかるので、例えば1,000万円の利益が出たら約200万円が徴収されてしまいます。

一方、NISAではこの税金がゼロ(非課税)になります。同じ利益でも手元に残る資金が200万円以上変われば、資産形成では大きな差になります。

 

銀行に預けてもほとんど利息が付きませんが、せっかく投資で利益を出たなら少しでも税金はかからない方が有利です。税金でがっつり減ると水をさされたような嫌な気分になります。

投資の効果を最大に活かすーーこれがNISAを使う最大のメリットです。

新NISAについて簡単に解説

新NISAについて簡単に説明しておくと、NISAは投資の利益が非課税になる制度ですが、投資額に上限があります。

NISAの枠には、成長投資枠とつみたて投資枠の2つの枠があり、成長投資枠では個別株、ETF、投資信託が対象です。一方、つみたて投資枠では、基本的に投資信託が対象です。

  • 成長投資枠→株・投資信託・債券・ETF
  • つみたて投資枠→投資信託

 

成長投資枠は高配当や値上がりを狙いたい場合に利用でき、つみたて投資枠は投資信託のみなので長期積立ての資産形成向きです。

長期積立てには再投資が有効とされてるので、分配金を出さない投資信託は資産形成に向いています。ちなみに分配金を再投資すると新規の投資の扱いです。

旧NISAから新NISAになって非課税枠も無期限になったので、成長投資枠でもつみたて投資枠でも投資信託のみという人もいます。

成長投資枠 つみたて投資枠
商品 株式、債券、投資信託など 投資信託
年間の投資上限 240万円 120万円
非課税期間 無期限 無期限
  • 投資信託→コア(長期積立て)
  • 日本株・アメリカ株→サテライト

 

投資の基本は長期分散

投資の基本とされてるのが長期分散投資です。

一つの株式に投資した場合、その株式が値下がりしたら全部が損失ですが、いくつかの株式に分散して投資しておけば損失は限定されます。

また、同じ株式でも購入時期をずらすことで、購入する価格の平準化ができます(平均に近づく)。

他にも投資するエリア(アメリカ、先進国、新興国など)を分散させることでも分散投資になります。

 

投資初心者におすすめなのが投資信託を使った長期積立て分散投資です。

投資信託であれば少額から購入できますし、投資信託そのものが複数の商品がパッケージになったものなので、分散投資の効果が期待できます。

 

個別株式の場合は、NISAは枠に上限がありますし、損益通算ができないデメリットがあります。

慣れてる人は成長投資枠でも個別株式を購入しますが、少しのマイナスで不安、パニックになりがちな初心者がやるのは難しいかもしれません。

最初はETFや投資信託で成長投資枠を使い、投資に慣れてから個別株式でも遅くはないでしょう。

 

●初心者向け投資戦略

  • 投資の中心→投資信託
  • 攻めの投資→個別株・不動産
  • 最初は投資信託の積立だけでもよい

 

投資信託なら最初に設定して後はほったらかしでも大丈夫

最近はインフレが懸念されてますが、インフレになったら銀行に預けているだけでは資産が目減りしていく可能性が高いです。

1年、2年ではたいしたことないかもしれませんが、インフレが10年、20年になると価値が2割減、3割減になることもあり得ます。そうならないためにはインフレ対策が必要になってきます。

投資初心者でも始められるインフレ対策としておすすめなのが、投資信託を活用した長期の積立投資です。

日本人は円に対する信用が強いですが、海外では自国の通貨を信用する人ばかりではありません。特に高いインフレが起きるような国では、投資に詳しくない人でも自国の通貨をドル・金に替えることを行います。

円は、新興国よりは信用度が高いかもしれませんが、経済がボーダーレス化した現代では円だけではリスクが高いと言えます。

おすすめの投資先は米国株式や世界株式を指数(インデックス)とした投資信託です。インデックス投資であれば、アクティブ投資に比べて手数料を抑えられることもできます。

 

毎月決まった額の積立投資であれば、ドルコスト平均法によってリスクを抑えた投資が可能にです。

ドルコスト平均法の特徴
  • 毎月決まった額を購入する
  • 価格が高い時は少し買い、価格が安い時は多く買う(平均価格が下がる)
  • タイミングを気にしないで始められる
  • 投資初心者向き
  • 長期投資に向いている

投資信託は保有してるだけでコストがかかりますが、ネット証券なら運用コストを抑えることが出来ます。

証券会社の口座で毎月のつみたて投資枠を設定(10万まで)できるので、数百円~10万円までで設定します。

仕組みを作っておけば、あとは毎月決まった日に口座から引かれるので、ほったらかしで資産形成ができます。

  • 仕組みを作ればほったらかしでも可
  • 1年に1回は積立額やファンドの状況を確認する
  • ライフプランの変化に合わせて調整する

 

毎月1万円を投資した場合の効果

定額で毎月1万円を5%の利回りの投資信託を積み立てた場合の効果はいかがでしょうか。

 

その前にドルコスト平均法がどのようなものかについて見ていきます。

●ドルコスト平均法で毎月1万円を積み立てる

基準価格 購入口数
1月 1,000円 10口
2月 800円 12.5口
3月 1,200円 8.33口
4月 900円 11.11口

4月までの4カ月で4万円を使って41.94口購入することが出来、平均単価も935円で抑えられました(1,000円より安く買えた)。

 

このままほったらかしで25年続けた場合は、最終的には約598万円になります。

投資した金額が300万円なのに、複利の効果で無理なく約2倍になりました。ただし、ボラティリティが大きいと実際には少なくなります。

これが0.2%の銀行に預けていたら、25年で約7万円(税引前)なので、その差は歴然です。

●1万円を25年にわたって毎月積立て

  • 銀行→307万円
  • 積立投資→600万円

まとめ

・NISAは成長投資枠とつみたて投資枠がある

・投資の基本は長期分散投資

・NISAは損失が出ても損益通算ができない

・つみたて投資枠で定額を設定すれば、あとはほったらかしで資産形成ができる

・成長投資枠で投資信託を購入しても問題ない

・銀行に預ける一番のリスクは目減り

コメント

タイトルとURLをコピーしました