スポンサーリンク
コラム

大手キャリアから格安SIMへ乗り換えたら月々7千円の節約ができた!

「スマホの料金が高すぎやしませんか?」ライフプランを達成するには家計の現状を把握することが大事とされています。家計の現状を把握した後は収入と支出を確認し、支出の見直しをすることで改善できることが多いです。特に固定費は毎月のことなので見直しの...
コラム

就職氷河期はどのような働き方をしていたか?パワハラやサービス残業が当たり前だった時代とは

今の新卒は人手不足と少子化の影響で売り手市場といわれ、新卒の賃金も昔と比べて高くなってます。今の新卒と何かと比較されるのが就職氷河期世代と呼ばれる人たちです。就職氷河期世代は、日本経済の不況や労働市場の縮小の影響でなかなか就職できず、仕方な...
資産運用

NISAでなぜ投資信託がおすすめとされるのか?投資信託なら初心者でも資産形成が始められる

2024年から新NISAが始まりましたが、NISAは投資で得た利益が非課税になる制度です。通常は株式や投資信託で利益が出ると20.315%の税金がかかるので、例えば1,000万円の利益が出たら約200万円が徴収されてしまいます。一方、NIS...
資産運用

銀行や証券会社がすすめるファンドラップ、その仕組みと実際のリターンは?

何となく運用を丸ごと任せるサービスとして勧められているファンドラップですが、実際は運用をプロに任せる=安心とは程遠く、コスト・運用実績・契約内容によっては「コストだけ発生」という結果になることも少なくありません。ファンドラップは、一時期、新...
社会保険

遺族基礎年金を受け取るには?遺族基礎年金の受給要件とは

もしも、配偶者や親が亡くなったら……遺族年金は遺された家族の生活を支える重要な制度です。しかし、年金制度は複雑なため、「受給できる条件は?」「どんな人が手続きできるの?」など、分からないことも多いでしょう。ここでいう遺族年金は国による公的年...
不動産

賃貸と持ち家のどちらが得?ライフスタイルから考える正しい選び方

住まいを買うか借りるかは人生の大きな選択肢です。毎月支払う家賃と住宅ローン、将来の売却価値、修繕費、税金……これらを長期視点で比べないと、住み心地ではなくお金の損得で損してしまうこともあります。最近は人口減少、空き家増加、建物の老朽化などの...
資産運用

投資初心者が投資を始めるための第一歩|はじめての資産運用設計

2024年の新NISAから投資を始める人が増え、投資業界はかつてないほどの盛り上がりを見せています。「友人がNISAを始めた」「投資は難しそう」「損があって怖そう」など、興味はあるけどなかなか踏み出せない人も多いのが投資です。将来に向けてお...
住宅ローン

日銀の政策金利0.5%で住宅ローンはどうなる?返済負担の増加をシミュレーション

昨年の利上げで2016年から続くマイナス金利が解消されましたが、今度は政策金利を0.5%に引き上げることが発表されました。政策金利が0.5%の水準となるのは、2018年10月以来となります。政策金利の上昇は経済や金融市場への影響が大きく、特...
社会保険

遺族年金とは?遺された家族の生活を助ける遺族年金

「もし、自分が先に逝ってしまったら、家族はどう暮らしていくのだろうか……。」この問いは、誰しも一度は考えたことがあるものだと思います。人生には様々なリスクがありますが、中でも世帯主が死亡した場合は家族の生活は急変します。公的年金制度には遺族...
コラム

投資で10万円を100万円に!新しい自転車の資金を作る挑戦

「¡Hola!Vargasです。よろしくお願いいたします。」頭を良くするために毎日の運動を心がけているんですが、運動自体はランニングの時があれば、自転車の時もあります。保有している自転車はMTB、ロードバイク、クロスバイクの3つなんですが、...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました