退職金を一括で受け取ると税金はどうなる?分割受け取りとの比較

税金

老後におけるライフプランを立てる際に重要な一つが、将来受け取れるキャッシュフローを知ることです。

将来受け取れるキャッシュフローの一つに退職金の受け取りがあります。

退職金の税金は複雑と思われがちですが、ポイントを押さえれば節税も可能です。

特に退職所得控除と受け取り方法は重要です。

退職金とは?

退職金は、長年の勤務に対する報酬として支払われる一時金です。

退職金は他の所得と異なり、受け取り方法が一時金と年金の2種類あります。また、他の収入と異なる税優遇もあります。

退職金は、大企業が多く、中小企業が少ない傾向にあるのも特徴です。

 

退職金の税金の計算方法

退職金の税金は、他の所得と異なる計算式で計算されます。

そのため、所得控除が大きく、税率も低くなるように設定されています。

退職所得の税金計算

退職金の税金と受取額は、次のように計算されます。

退職所得=(退職金ー退職所得控除額)×1/2

受取額=退職金ー(退職所得×税率)

 

1.退職所得控除額の計算

退職所得控除額は、勤続年数に応じて変わります。

80万円に満たない場合は80万円です。勤続年数に1年未満の端数がある場合は1年に切り上げます。

勤続年数 控除額
2年未満 80万円
20年以下 勤続年数×40万円
20年超 800万円+70万円×(勤続年数-20年)

・障害が直接の原因で退職した場合は100万円が加算されます。

・退職金が退職所得控除額以下の場合は、所得税および住民税は課税されません。

 

勤続年数が15年の人

勤続年数が15年の人の退職所得控除額は次のようになります。

15年 ≦ 20年

40万円×15年→600万円

 

勤続年数が30年の人

勤続年数が30年の人の退職所得控除額は次のようになります。

30年 > 20年

800万円+70万円×(30年ー20年)→1,500万円

 

2.税額の計算

退職金ー退職所得控除額×1/2=退職所得

退職所得×税率=所得税・住民税

 

所得税

課税所得金額 所得税率 控除額
1,000円~1,949,000円 5% 0円
1,950,000円~3,299,000 10% 97,500円
3,300,000円~6,949,000円 20% 427,500円
6,950,000円~8,999,000円 23% 636,000円
9,000,000円~17,999,000円 33% 1,536,000円
18,000,000円~39,999,000円 40% 2,796,000円
40,000,000円以上 45% 4,796,000円

(国税庁 所得税の税率より)

 

さらに令和19年までは所得税額に2.1%の復興特別所得税が上乗せされます。

 

住民税は10%です。

課税所得金額×0.1=住民税

 

勤続38年退職金2,500万円の場合

退職所得控除額 → 800万円+70万円×(38-20)=2,060万円

退職所得 → (2,500万円ー2,060万円)×1/2=220万円

所得税 → 220万円×10%ー97,500円=122,500円

復興特別所得税 → 122,500円×2.1%=2,572円

住民税 → 220万円×10%=22万円

 

退職金の受け取り方法とそれぞれの違い

退職金の受け取り方には、一括受け取りと分割受け取りの二つあります。

退職金は老後の重要な資産なので、自分に合った受け取り方法を考える必要があります。

 

一時金で受け取り

・退職所得控除が適用され、税金面で有利

・一度に大きな金額を受け取って浪費してしまう人が多い

・うまく運用しないと目減りしていく

・一時金が向いてる人→投資経験あり・管理が得意・まとまったお金が必要・有利な節税

 

分割で受け取り

・分割で受け取る場合は、雑所得として公的年金等控除が適用される

雑所得=公的年金等の収入額ー公的年金等控除額

 

・国民年金・厚生年金と合算した金額で計算される

・国民健康保険・介護保険の保険料が増える

・一時金受取より控除額が少ない

・予定の金額を受け取れないことがある

・分割受け取りが向いてる人→長期にわたって収入を得たい人

 

退職金の受け取りのポイント

1.一時金と分割を併用する→一部を一時金で受け取り、残りを分割して受け取るとリスクを分散できる

2.退職金控除を最大限活用する→退職所得控除額は勤務年数が長いほど大きくなる

3.他の収入を考慮する→副業で月数万円の収入増があると老後のライフプランが改善する

 

まとめ

・退職金の受け取りには一括と分割の2種類がる

・一括と分割とでは税金が異なる

・どちらにもメリットとデメリットがある

・自分のライフプランにあった選択をする

コメント

タイトルとURLをコピーしました