資産運用 老後資金に不安な人必見!iDeCo(イデコ)は税制優遇を活かした老後資金作りができる制度 自分で運用して年金を作っていく制度に確定拠出年金というものがあります。確定拠出年金には、企業が掛け金を拠出して従業員自身が商品を選ぶ企業型と、個人が加入して自分で運用する個人型があります。確定拠出年金の個人型は前からありましたが、対象者の拡... 2024.11.10 資産運用
資産運用 人生100年時代に投資は必須!どの世代にもNISAがおすすめな理由と活用法 「SNSをやってるとNISAをやってるのが当たり前と錯覚しますが、実際はやってない人の方が多いです」2014年1月に導入されたNISA制度は、2024年から大幅に拡大されました。投資をすると利益に約20%の税金がかかりますが、NISAを使え... 2024.11.09 資産運用
資産運用 新NISA開始から半年以上!利用者からよせされた質問とよくある誤解 2024年から始まったNISAも半年以上が経ちました。楽天のアンケートによれば、9割の人が新NISAについて知っている・聞いたことがあると答えています。新NISAが始まる前からテレビや雑誌で散々取り上げられてたので、興味を持つ人も増えている... 2024.08.06 資産運用
資産運用 物価上昇でお金の価値が減る?インフレ時代の資産運用の基本 岸田さんが総理になってから円安が止まりません。政府は収入が上がったと言ってますが、こういうのは実質で見ないと意味がなく、実質で見た場合の賃金は25か月連続のマイナスです。また、今は世界的なインフレが日本にも影響し、物価の上昇が毎月起きてます... 2024.06.10 資産運用
ライフプラン キャッシュフローを改善する3つの方法|収入アップ・支出削減・賢い投資術 老後も経済的に不安なく過ごしたいと思うのであれば、早いうちからキャッシュフローについて考えておく必要があります。キャッシュフローはエクセルがあれば自分で作れますし、今はGoogleスプレッドシートがあるので、Googleのアカウントさえあれ... 2023.10.19 ライフプラン
資産運用 NISAで毎月5万円を投資信託(4%、5%)で積立投資をしたらいくらになる? NISAは運用益が非課税になる制度ですが、来年(2024年)から改正された新NISAが始まります。国は資産所得倍増として「貯蓄から投資へ」を掲げてますが、日本は欧米に比べて金融資産の保有が低いといわれています。これを解消すべく新しいNISA... 2023.08.31 資産運用
資産運用 新NISAをきっかけに始めよう!積立投資の基本と資産形成のはじめ方 2024年から新NISAが始まります。今のNISA制度にも、つみたてNISA、一般NISAとしてありますが、来年からは自由度が高まったり、投資枠が拡大されます。NISAは国民の資産形成を目的としたものなので、投資未経験の人にも投資を始める制... 2023.06.08 資産運用
ライフスタイル 伝説の貯蓄法「4分の1天引き貯金」でムリなくお金が貯まる!本多静六に学ぶ資産術 給料の4分の1を貯金に回し、やがて貯金を投資に回して巨万の富を築いた本多静六を知っていますか?本多静六は、明治から昭和に活躍した人物ですが、有名な人なのでご存じの方も多いと思います。亡くなるまでに残した著作は370冊以上にのぼるといわれ、中... 2022.01.28 ライフスタイル
資産運用 投資初心者でも安心!分散投資が簡単にできる「投資信託」の魅力とは? 私が初めて株式やFXに投資をしたのは大学生の頃でした。大学には建設現場で大工や型枠大工として働きながら通ってたので、数か月働くと少しお金が貯まります。これを元手に証券口座を開きました。当時は金融知識なんてなく、株式も投資信託もギャンブルのよ... 2021.12.08 資産運用
資産運用 コロナで資産が目減り!?積立投資を続けるべきか迷ったときの判断基準 NYダウ平均株価が一時1700ドル以上値下がりし、取引停止になりました。東京株式市場でも、日経平均株価が1万7000円台となるなど、今後もさらに下落する可能性があります。今回の新型コロナウィルスに対して、アメリカのトランプ大統領は他国からの... 2020.03.13 資産運用