コラム お金のリテラシーが未来を決める~知識がないと自分で考えて選択できない 2022年から高校で金融教育が始まったように、現在の日本で金融リテラシーが注目されています。日本が税率・社会保険料率が高いこともありますが、同じ年収であっても日本人が貯金で蓄えるのに対して、アメリカ人は株式や投資信託の割合が高いといわれてい... 2025.04.16 コラム
ライフプラン 人生100年時代を生き抜くには?長寿時代のライフプランは資産形成と健康管理が決め手! ライフプランは15年、25年といった先のことを考えて立てる人生設計です。人生100年時代では、これまで以上に長期のことを考えたライフプランが必要です。一般的に老後は年金だけでは不足するといわれており、老後までに貯めた老後資金を取り崩しながら... 2025.03.29 ライフプラン
ライフプラン 家計改善の第一歩!バランスシートで今の家計状況を把握しよう ファイナンシャルプランナーに相談するとキャッシュフロー表とバランスシートを提示されます。現在の家計の状況を知るにはバランスシートを作成することが有効です。簿記の知識がある人なら貸借対照表といった言葉をご存じだと思いますが、その貸借対照表のこ... 2025.03.27 ライフプラン
資格 お金の専門家になろう!ファイナンシャルプランナー(FP)資格のメリットと活かし方 ※この記事にはプロモーションが含まれますお金の専門家といわれるファイナンシャルプランナー(FP)の資格が人気です。FPの資格は、投資、不動産、保険、年金、税金、相続といった幅広い知識が身につくため、資格取得を考えている人は多いです。資格で身... 2025.03.25 資格
ライフプラン ライフプランの立て方とは?将来の安心を実現するキャッシュフロー表の作り方 人生100年時代といわれる時代にはライフプランを考えることが必要です。平均寿命が延びれば長く働くことが必要になってきます。現在の社会保険制度は平均寿命が70歳よりも短いときのものなので、平均寿命が80歳を超える現在では少々時代に合っていない... 2025.03.21 ライフプラン
不動産 ファイナンシャルプランナーは持家派が多い?なぜなのか理由を解説 少し前にファイナンシャルプランナー(以下FP)の勉強会に参加した際に老後のライフプランについて話題になったのですが、その時に持家と賃貸とはどちらをすすめるかについてアンケートを取りました。20人程度の勉強会でしたが、ほとんど(8割)は持家派... 2025.03.15 不動産
税金 収入=自由に使えるお金ではない?収入・所得・可処分所得の違いと計算方法 ライフプランを達成するためにはファイナンシャルプランニングが有効ですが、ファイナンシャルプランニングは家計の現状を把握することから始めます。家計の現状を把握するためには、収入と費用、所得の違いを知ることも大切です。収入が高くても様々なお金が... 2025.03.08 税金
コラム 大手キャリアから格安SIMへ乗り換えたら月々7千円の節約ができた! ライフプランを達成するには家計の現状を把握することが大事とされています。家計の現状を把握した後は収入と支出を確認し、支出の見直しをすることで改善できることが多いです。特に固定費は毎月のことなので見直しの効果が大きいです。今までに住居費と保険... 2025.02.21 コラム
資産運用 投資初心者に重要な資産運用の仕組みづくりと始め方 2024年の新NISAから投資を始める人が増え、投資業界はかつてないほどの盛り上がりを見せています。「友人がNISAを始めた」「投資は難しそう」「損があって怖そう」など、興味はあるけどなかなか踏み出せない人も多いのが投資です。投資初心者にと... 2025.02.11 資産運用
資産運用 債券は国や企業などが発行する借用証書のようなもの 基本と言われる金融商品の一つに債券があります。債券は満期前に売却すると元本割れすることもありますが、一般的には株式よりもリスクが低いと言われています。私が初めて金融商品で失敗したのが、大学生の頃に頑張って貯めたお金で買った海外の債券でした。... 2025.01.25 資産運用