管理業務主任者のKさんに聞く資格取得のメリット

本ページにはプロモーションが含まれています

マンションの管理組合に代わって管理業務を行う管理会社に必須の資格が管理業務主任者です。

しかしながら管理業務主任者といっても多くの人にはよく分からない資格だと思います。

区分マンションに住んでる人なら管理業者が契約の重要事項説明や事務の報告をしていたりするのを知ってるかもしれません。

マンション管理業者の業務は、理事会や管理組合のサポートや会計業務、クレーム対応や資料作成など様々あります。

管理業務主任者とは?

管理業務主任者の資格が必要になるのは、管理受託契約前の重要事項説明や契約書への記名などの場面です。

資格がないと行えない業務を独占業務といい、管理業務主任者には独占業務があります。

管理業務主任者の独占業務
・管理受託契約の重要事項説明
・重要事項説明書への記名
・管理受託契約書への記名
・管理事務の報告

また、管理組合の30組合に1人以上の管理業務主任者を置かなければならないという設置義務もあります。

独占業務があれば常に需要があるので、仕事が嫌にならなければ食いっぱぐれることはないのは強みです。

 

そもそもマンション管理業界自体が深刻な人手不足といわれてます。なぜなら人手不足の時代なのに区分所有マンションが建設されて増え続けてるからです。

最近は採算が取れないといった理由でマンション管理会社が契約を更新しない(管理を止める)ケースも出ています。こうなると資産価値にも悪影響なので、マンションの管理費を値上げしてでも更新してもらうしかないでしょう。

 

不動産業界で需要が高い国家資格に不動産三冠資格と呼ばれるものがありますが、管理業務主任者の資格も含まれます。

不動産三冠資格

・管理業務主任者
・宅地建物取引士
・マンション管理士

不動産業界でも人気の資格である理由は、管理業務主任者の資格は区分所有マンションについての基本的なことが学べるからです。

実は不動産会社の営業の中には区分所有マンションの基本的なことを知らない人が多いです。この資格を取ることで不動産会社の営業さんは区分所有マンションにも詳しくなれます。

試験範囲も宅地建物取引士と重なる部分が多いので、宅地建物取引士の次に取得することをおすすめします。

管理業務主任者試験について

管理業務主任者の試験の難易度は、宅地建物取引士と同レベルといわれています。

よく宅地建物取引士の試験より簡単といった声を聞きますが、そこまで簡単ではありません。

先に宅地建物取引士の資格を取得してる人が多く、両資格は試験範囲が重複する部分も多いので勉強時間を削減できます。そのような理由から管理業務主任者が宅地建物取引士より簡単と感じるのかもしれません。

 

次に勉強時間ですが、どちらの資格も合格するには300時間の勉強が必要です。

合格率は宅地建物取引士の試験が16~18%、管理業務主任者試験が約20%なのも似ています。

管理業務主任者 宅地建物取引士
勉強時間 250~300時間 300時間
合格率 20% 18%
試験形式 四肢択一 四肢択一
試験時間 2時間 2時間

管理業務主任者も宅地建物取引士も資格者として活躍するには試験合格後に登録が必要です。

登録するにはどちらも2年以上の実務経験が必要で、ない人は登録実務講習を受ければ登録できるようになります。

 

また、管理業務主任者試験の合格者は、マンション管理士試験で5問免除の扱いが受けられます(要申請)。

管理業務主任者のKさんに聞く管理業務主任者資格の取得メリット

ミク「本日はよろしくお願いします。」

ミク「早速ですが、管理業務主任者としてどのような業務をされてますか?」

K「普段はフロントとして理事会や管理組合をサポートしています。理事会や総会の準備のほかクレームや修繕の提案も行います。」

ミク「いろいろな業務をやるんですね。」

K「管理業務主任者というと管理受託契約の重要事項説明や契約書の記名などがありますが、業務はそれだけではありませんからね。」

ミク「では、この管理業務主任者の資格を取ったメリットはいかがでしょう。」

K「やはり管理業務主任者の資格には独占業務があることです。」

ミク「マンション管理会社の仕事は大変といううわさを聞きますが、いかがですか?」

K「そうですね。思ってた以上に大変です。クレーム対応はきついことがあるし、人手不足なのにすぐに人が辞めてしまうこともあり、最近は人手不足で15棟を担当してる人もいます。」

ミク「やっぱ大変なんですね」

K「仕事は大変ですが、マンションが増え続ける限り仕事がなくなることはありませんし、適度に休憩しながら長く続けられたらと思ってます。」

ミク「なるほど、お体に気をつけて頑張ってくださいね。」

ミク「本日はありがとうございました。」

おわりに

管理業務主任者も宅地建物取引士も過去問を中心に学習を進めていけば独学でも合格を狙えます。

マンション管理会社では管理業務主任者の資格がないとすべての業務を一人で行えないので、資格がないと一緒に働く人に手伝ってもらうことになります。それだと肩身が狭いので、一年でも早く資格を取ることをおすすめします。

何年も不合格に合わないためには資格予備校の利用が合理的です。

安い資格講座なら費用はたいしたことないですし、何より時間を節約できます。

 

一番安い講座を探しましたが、おそらく現在一番安いのはスタディングの管理業務主任者講座のようです。

スタディングの資格講座の特徴

  • TVCMでもお馴染みなので安心
  • テキストや問題集がスマホやパソコン上なので受講費用が安い
  • 動画の講義もスマホやタブレットで受講できるので、スキマ時間を有効活用できる