
受験する人が多い国家資格として知られる宅地建物取引士は、私が受験したころは宅地建物取引主任者と呼ばれてました。
不動産会社に転職したので受けましたが、当日の試験会場で迷子になったのでよく覚えてます。
その頃から宅地建物取引士の資格は人気でしたが、受験者を見ると必ずしも不動産会社の人ばかりではないようです。
宅地建物取引士は主婦や学生、他の業界の会社員も受験する人が多い資格です。理由は法律系資格の入門レベルであること、くいっぱぐれない資格といわれてること、就職に役立てるためといったことが挙げられます。
不動産業界では宅地建物取引士の資格だけで十分活躍できますが、さらに別の資格と組み合わせることで専門性を高めることができ、顧客への説得力や信頼性を高められます。
宅地建物取引士の仕事
不動産の契約では、契約の前に重要事項説明が行われます。
重要事項説明を行えるのは宅地建物取引士(以下宅建士)だけにしか認められてません。
不動産の取引では人によって知識に差があるので、プロである宅建士に説明させることを義務付けています。
また、重要事項説明書や契約書の署名も宅建士だけとされています。加えて宅地建物取引業者の店舗には5人に1人の宅建士を置かなければいけない設置義務があります。
このように不動産業界では宅建士の需要が高いのですが、宅建士は業界では必須の資格なので、資格を所持してる人はたくさんいます。
他の不動産営業マンと差別化を図るのに有効なのが、別の資格とのダブルライセンスです。
ダブルライセンスとは、2つの異なる資格を組み合わせることで、専門性や市場価値を高めることを目的としていることです。
宅建士の資格だけではカバーできない資格と組み合わせることで、今まで及ばなかった範囲をカバーできるようになります。
宅地建物取引士×住宅ローンアドバイザー
住宅ローンアドバイザーは、住宅ローンについての専門家です。
ほとんどの人は不動産を購入する時に住宅ローンを利用するので、宅建に住宅ローンアドバイザーの知識があれば、購入と同時に住宅ローンについても対応が可能です。
住宅ローン利用者のほとんどが住宅ローンについて相談したのは不動産業者だけというアンケート結果にもかかわらず、住宅ローンについて詳しい人は少数です。
住宅ローンアドバイザーであれば、住宅ローンの借入れ後の見直しについての知識もあるので、利用者側から見ても頼もしい存在です。
宅地建物取引士×ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーは、顧客がライフプランを達成できるようファイナンシャルプランニングでサポートする専門家です。
住宅ローンアドバイザーが住宅ローンの仕組みや見直しをアドバイスするのに対し、ファイナンシャルプランナーは将来返済していける住宅ローンかをアドバイスします。
ファイナンシャルプランナーはお金の全般について精通してるので、頭金の貯め方や借り入れ後の家計の見直しまで相談できます。
ファイナンシャルプランナーでも1級やCFPになると住宅ローンアドバイザー以上の知識を備えてるので、住宅ローンの相談にも対応できるようになります。
ファイナンシャルプランナーの資格には3級から1級までありますが、宅建士とのダブルライセンスを活かすのであれば、最低でも2級は欲しいところです。
宅地建物取引士×保険募集人
保険の手続きをするには保険募集人の資格が必要です。
不動産の取引では損害保険や少額短期保険の契約がセットなので、保険募集人の資格があればお客様の保険手続きができるようになります。
直接的には関係ありませんが、生命保険募集人の資格があれば住宅ローン借り入れ後の保険の見直しまで行えます。
住宅ローンの借入れでは、多くの契約で団体信用生命保険に加入するので、一般的にその分の保障が過大となります。通常は保険の見直しをすることで毎月の保険料を引き下げられます。
宅地建物取引士×管理業務主任者
管理業務主任者は、マンションの管理組合に代わってマンションの管理業務を行う専門家です。
管理会社には30組合に1人以上の管理業務主任者が必要であり、管理組合との契約の署名や重要事項説明も管理業務主任者が行います。
不動産会社の社員であっても取引するのが区分所有マンションであれば、マンションについての知識があることになります。
多くの不動産会社の社員はマンションがどのように管理運営されてるか知らないので、宅地建物取引士と管理業務主任者のダブルライセンスは不動産業界でも効果的です。
宅地建物取引士×マンション管理士
マンション管理士も管理業務主任者と同じで区分所有マンションについての資格です。
管理業務主任者は管理会社側ですが、マンション管理士は管理組合側にも立ちます。
試験の難易度も高く、管理業務主任者の3倍は勉強しないと合格できません。管理業務主任者が基礎、マンション管理士が応用レベルといったところです。
マンション管理士は管理業務主任者よりも専門的な知識があるので、宅建士とマンション管理士のダブルライセンスも不動産業界で威力を発揮します。
宅地建物取引士×不動産鑑定士
不動産鑑定士は不動産を評価する専門家で、難易度の高い試験でも知られています。
不動産資格で最も難易度の高い資格なので、知識は不動産業界全般で役立ちます。
宅地建物取引士は不動産取引、不動産鑑定士は不動産の鑑定と業務は異なりますが、どちらも不動産に関することなのでダブルライセンスを活かせます。
ただ、実際はダブルライセンスを活かして宅建業と鑑定士業をしてる人はあまりいません。
宅地建物取引士×司法書士
司法書士は法務局や裁判所といった司法に関する書類を作成する専門家です。
司法書士も難関資格として知られる試験ですが、不動産業界とは登記で関りがあります。
不動産の取引後に登記をするので、登記の専門家である司法書士とのダブルライセンスが活かせます。
ただ、実際に宅地建物取引士と司法書士のダブルライセンスを活かしてる人を見たのは、数回しか思い当たりません。
宅地建物取引士の合格に必要な勉強時間
宅建士は、個人的におすすめできる資格です。
宅建士に合格するには、一般的に300時間の学習が必要と言われています。
宅建士試験は年に一度しか行われないので、試験の機会は貴重です。
社会人が300時間の学習時間を捻出するのは大変ですし、独学ではもっと長期化するおそれがあります。
少しでも勉強を効率よく行ってステップアップを図る方が短い人生では有意義です。
まとめ
・宅地建物取引士は不動産取引の専門家
・宅地建物取引士と他の資格を組み合わせることで業務の範囲を広げたり、専門性を高められる
・宅地建物取引士の次におすすめの資格には以下のようなものがある
- 住宅ローンアドバイザー
- ファイナンシャルプランナー
- 管理業務主任者・マンション管理士
- 不動産鑑定士
- 司法書士