ファイナンシャルプランナー(AFP)の次におすすめの資格

世間的にはファイナンシャルプランナーというと2級ファイナンシャル・プランニング技能士(AFP)以上をいうそうです。

資格の難易度的には2級FPとAFPはほとんど同じです。2級ファイナンシャル・プランニング技能士試験の合格とAFPの認定研修修了でAFPになれるからです。

AFPにならずに2級FP技能士でも、もちろんファイナンシャルプランナー(FP)として活躍できます。

ここからはAFP、2級FP技能士をFPとして話を進めていきます。

FPだけでも十分な金融知識が身につきますが、せっかくなら別の資格を取ることで更にステップアップできます。

ファイナンシャルプランナー(FP)だけで稼ぐのは難しい?

FPの主な業務には以下の3つがあります。

  • 相談業務
  • 執筆業務
  • セミナー業務

 

代表的なのは相談業務から得られるフィーですが、相談料だけだとフル稼働しても稼げる金額に限界があるので、金融商品を扱うか執筆やセミナーと並行して依頼をこなさないと厳しいかもしれません。

執筆業務とセミナー業務は最初のうちは実績がないので、食べていけるようになるには時間がかかります。

そこで多くのFPは他の資格を取って業務につなげています。

 

「複数の資格を組み合わせればライバルに差をつけられる!」でも書いてますが、FPは他の資格とも相性が良いです。

複数の資格を組み合わせればライバルに差をつけられる!

 

ここからはFPの次に取るべきおすすめの資格を紹介していきます。

FP×証券外務員

証券外務員は、銀行や証券会社で金融商品を扱う場合に必要となる資格です。

金融に携わったことがない人が、いきなり証券外務員のテキストを開くと専門用語ばかりで挫折もありえます。しかし、FPの資格がある人なら専門用語も知ってるものが多いはずです。

証券外務員とFPのダブルライセンスがあれば仕事に大いに役立つことでしょう。

証券外務員は金融商品の特徴を学ぶので、自分の資産運用にも役立ちます。

また、金融ライターでも、このダブルライセンスは役立ちますし、IFAとして活動もできます。

FP×保険募集人(生命保険・損害保険)

実はFPには独占業務がありません。独占業務というのは、その資格がないとできない業務のことです。つまりFP資格がなくてもFPの業務は行えるということです。

そこで生命保険募集人、損害保険募集人の資格を取ることで生命保険、損害保険、第三分野の保険が扱えるようになります。

生命保険会社は損害保険を扱えず、損害保険会社は生命保険を扱えません。第三分野というのは、生命保険会社でも損害保険会社でも扱える分野をいい、医療保険や介護保険(民間)が該当します。

保険募集人の資格は、ここで紹介する資格の中では一番簡単ですが、ただの保険屋さんと見られる可能性があります。FPは元々は保険営業が初めたことなので、ある意味仕方ありません。

FP×住宅ローンアドバイザー

住宅ローンアドバイザーは住宅ローンに特化した資格です。

不動産を購入する人のほとんどが住宅ローンを利用するので、住宅ローンこそ人生で一番高い金融商品といえます。

住宅ローンは何千万円以上になるのが普通なので、住宅ローンに関する需要は多く、住宅ローンだけでFPとして活動してる人もいます。

FPと住宅ローンアドバイザーは相性が良く、その知識は相談業務・執筆業務・セミナー業務のどれでも活かせます。

1級FP技能士・CFPで更にステップアップ

せっかく2級FP技能士、AFPの資格を取ったのであれば、上位資格の1級FP技能士、CFPを目指すことをおすすめします。

金融ライターの募集ではFP資格があると武器になりますが、高額案件の中には1級FPやCFPのみ応募可というものがあります。また、知識や経験があると自然と記事に深みが出ます。

1級FP技能士だと合格率が10〜18%と難しいですが、AFPからCFPを目指すルートなら合格しやすい(1課目30〜40%)です。

ちなみにCFPには受験資格が必要ですが、AFPなら受験できます。他には大学院で課程を修了して受験資格を得る方法がありますが、負担を考えると現実的ではありません。

CFPの内容は高度ですが、学んだことは必ずや役に立ちます。

FP×日商簿記

日商簿記の知識があると企業のお金の流れが分かるようになるので、決算書を読みこなせるようになります。

法人に関しては日商簿記、個人に関してはFPの知識が役立ちます。

 

決算書を読みこなせるようになると企業の状況がわかるようになるので、自分自身の株式投資でも他の投資家より有利になります。株式投資をしてる投資家のほとんどが実は決算書を読みこなせないと言われてますから、簿記の知識を得ることは大きなアドバンテージとなります。

簿記とFPの資格を活かしてブログやYouTubeで活躍してるFPもいます。

また、フリーランスだと簿記の知識が確定申告で役立ちます。

FP×DCプランナー

DCプランナーは、確定拠出年金を初めとする企業年金の専門家です。

DCプランナーでは、投資と年金についても学ぶのでFPとは相性が良い資格です。

DCプランナーの学習をすることで、FPよりも年金を深く学び、社会保険労務士よりも投資について詳しくなれます。

FP×税理士

税理士は税金に関する専門家です。

お金に関することは税金に関することでもあるので、税理士の資格があると活躍の場が広がります。

士業の人はリスクを敬遠する傾向にありますが、FP的なアドバイス(リスクとの付き合い方)ができれば個人のクライアントから感謝されることも増えるでしょう。

FP×社会保険労務士

社会保険労務士は、労働保険や社会保険に関する専門家です。

FPと大きく関係するのは年金や公的医療保険の社会保険です。

FPの相談業務であるライフプラン相談には年金の知識が必須なので、社会保険労務士の資格があると的確なアドバイスができるようになります。

FP×宅地建物取引士

宅地建物取引士は、不動産の取引に関する専門家です。

宅地建物取引士について学習をすれば法律の基礎も身につきます。法律の基礎があると日常生活でも少し役立ちます。

宅地建物取引士とFPのダブルライセンスなら、不動産探しのアドバイスができるようになります。

まとめ

2級FP(AFP)の資格を取った次におすすめの資格

・金融商品を扱いたいなら証券外務員

・保険も扱いたいなら保険募集人

・住宅ローンアドバイザーの需要は高い

・1級FP技能士・CFPなら更にステップアップできる

・簿記の知識があれば株式投資に役立つ

・DCプランナーの知識があれば確定拠出年金で役立つ

・税理士や社会保険労務士といった士業ともFPは相性が良い

・宅地建物取引士とFPのダブルライセンスで不動産探しのアドバイスができるようになる