国民年金・厚生年金といった公的年金では、受け取る年齢を繰り上げたり、繰り下げたりできます。
老齢年金の本来の受け取りは65歳からですが、65歳より早く受け取ることを繰上げ受給、65歳より遅らせて受け取ることを繰り下げ受給といいます。
繰上げ受給・繰下げ受給をすることは、単に年金の受け取り時期を変えるだけでなく、年金額も減額されたり、増額されたりします。
この老齢年金の繰下げ受給と繰上げ受給は老後のライフプランにも影響します。
老齢年金の受給開始年齢の選択肢
・公的年金→国民年金と厚生年金が中心
・老齢年金(老齢基礎年金・老齢厚生年金)の原則は65歳開始
・どちらも繰下げ受給・繰上げ受給がある
・老齢年金の繰上げは60歳から・老齢年金の繰下げは75歳まで
・繰上げ・繰下げ、それぞれにメリット・デメリットがある
年金の繰上げとは?
老齢年金の繰上げは、本来65歳から受け取る年金を1ヶ月刻みで早く受け取る選択です。
減額率は、1ヶ月で0.4%の減額です。60歳なら60ヶ月(5年×12ヶ月)なので最大24%(昭和37年4月1日以前生まれは0.5%、最大30%)減です。
- 60歳から受け取る →最大24%減
一度繰り上げると終身(途中で変更できない)で減額されるので注意が必要です。
年金の減額率(0.4%)
開始年齢 | 減額率 | 65歳との比較 |
60歳 | 24%減 | 76%で受給 |
61歳 | 19.2%減 | 80.8%受給 |
62歳 | 14.4%減 | 85.6%受給 |
63歳 | 9.6%減 | 90.4%受給 |
64歳 | 4.8%減 | 95.2%受給 |
年金の繰下げとは?
開始年齢 | 増額率 | 65歳との比較 |
66歳 | 8.4%増 | 108.4%で受給 |
67歳 | 16.8%増 | 116.8%受給 |
70歳 | 42%増 | 142%受給 |
75歳 | 84%増 | 184%受給 |
65歳時点の年金額が月額10万円
- 70歳から受給→月額14.2万円
- 75歳から受給→月額18.4万円
- ただし、税金・社会保険料が増える可能性
繰上げと繰下げの判断ポイント
繰上げと繰下げのどちらが有利か平均寿命と受給総額から損益分岐点を計算できますが、いつ寿命が尽きるか分からない以上、実際はそう簡単な話ではありません。
貯金や退職金の有無にも関係ありますし、働く意思や健康状態にも関わる話です。
判断ポイント
- 平均寿命と受給総額の損益分岐点
- 貯金や退職金の有無・状況
- 働き続けるか
- 健康状態
- 家族や配偶者の収入・年金受給状況
働けるうちは働き続け、日頃から運動を取り入れ(健康に気をつける)、楽しみながら生活することが大切です。
- 81歳以上生きるなら→70歳以上の繰下げが有利
- ただし、繰下げの間は年金収入がない
- 元を取るという発想が過ぎると失敗することも
- 繰下げない場合はさかのぼって受け取ることも可能
老齢年金の繰上げ・繰下げは資産状況を確認したうえで判断するのがいいと思います。
67歳→どちらを選択?
- 繰り下げて67歳から増額した年金を受け取る(繰下げ受給)
- 65歳にさかのぼって年金をもらう(繰下げない)
年金の繰上げ・繰下げで後悔しないために
・年金の繰上げ・繰下げは決めたら変更できない
・年金の繰下げは必ずしも得とは限らない(寿命)→早く亡くなると損するかも
・長生きするほど年金の繰下げが有利
・短命な人は早くもらうのが有利→いつ亡くなるかは分からない
・繰下げ期間中は年金がない →繰下げせず、さかのぼって受け取ること可
繰下げ受給が向いてる人
- 資産があり、他の収入源(退職金運用・企業年金)がある人
- 健康に自信があり、働き続ける人
- 長生き家系の人
- 働いている間に年金がなくても問題がない人
まとめ
・老齢年金は繰上げることも繰下げることもできる
・繰上げると1ヶ月刻みで0.4%(0.5%)減額
・繰下げると1ヶ月刻みで0.7%増額
・年金の繰上げ・繰下げは一長一短
・ライフスタイル・健康・労働意欲・経済状況にあわせて判断
・不安なら専門家(ファイナンシャルプランナー)に相談する
年金の繰下げ受給は、長生きリスクに備える有効な手段の一つです。
ただ、一度繰上げ・繰下げを選択してしまうと後から変更できないので、健康・ライフプラン・資産状況に合わせた慎重な判断が必要です。制度を正しく理解し、後悔のない選択をすることが大切です。
コメント