2022年から高校で金融教育が始まったように、現在の日本で金融リテラシーが注目されています。
日本が税率・社会保険料率が高いこともありますが、同じ年収であっても日本人が貯金で蓄えるのに対して、アメリカ人は株式や投資信託の割合が高いといわれています。
欧米では学校で金融リテラシーを学ぶので、その国の人たちは金融商品の特徴や選択の基本がわかってます。日本では金融リテラシーを学ぶ機会がないので、銀行預金が日本人のお金の預け先になるわけです。
正しい金融知識がなければ、必要でない金融商品を買ってしまったり、住宅ローンで利息を余分に負担することになります。
利用できる制度も複雑化しており、自分自身で知識を身につけ更新しなければ、自分で考えることも選択することもできません。
投資でマイナスになることを拒否していては、NISAもiDeCoも有効的に活用することは困難です。リスクについて学ぶ機会がなければ、リスクとうまく付き合っていくこともできません。
金融知識の有無が数百万、数千万円差が出るのは致し方ないのです。
お金の知識不足が引き起こす問題
お金の選択で後悔したことはないでしょうか?
実は後悔したことを理解してるだけでもましかもしれません。なぜなら、お金に関して損してるのに、損してることに気づいてない人は多いからです。
金融リテラシー調査では、日本人の正答率が低いのに対して、金融教育が実施されているアメリカ人の正答率は高めでした。
少し前から話題になっている「老後2,000万円問題(今は4,000万円問題)」も金融知識がなければ達成は困難です。
金融知識が不足すると、投資・保険・ローン・税金で損をすることは知られています。
金融の知識不足で差が出ること
- NISA・iDeCoの活用
- クレジットカードの利息を負担
- 投資の複利効果(活用できない)
- 保険の選び方
- など
同じ年収のAさんとBさん
- 金融知識のないAさん →貯蓄ゼロ →老後破産
- 金融知識のあるBさん → 積立投資で資産形成 →悠々自適な生活
お金のリテラシー不足が招くリスク
①無駄な支出の増加など
・高い負担のローン(クレジットカードの利息・高利子のローン)
・生命保険の過剰な利用(不必要な保険・高すぎる保険料)
・社会保険制度を知らない(申請できない→給付金を受け取れない)
②資産形成の機会損失
・預貯金に頼って資産が目減りしていく(2%のインフレ→100万円→20年後→67万円)→貯めているのに失われていく
・投資の合理性(毎月3万円を30年積立→銀行1,080万円 < 積立投資6,000万円)
③人生の選択肢が限られる
・将来の不安が常につきまとう(金融知識がある人 →将来の不安が少ないというデータがある)
・転職・企業のリスクを怖がる(安い賃金で働き続ける)
・金融知識がない→損する→お金がないから行動が制限される
お金で後悔しないための原則
原則1:情報をうのみにしない(例:金融機関で紹介された投資信託を疑う)
原則2:投資は長期視点で行う(ライフプランを立てる、複利効果、トータルで考える)
原則3:リスクを分散する(資産の分散、副業・収入の分散、共働き)
原則4:基本の金融知識を抑える(金利、税金、インフレ)
原則5:専門家を活用する(FP、不動産、マンション管理士、税理士、弁護士)
正しい選択をするために必要なマネー知識と学び方
- マネー雑誌、経済新聞を読む
- FP、宅地建物取引士、簿記などの資格取得
- 金融セミナーやFP相談を受ける
- 実践と知識の仕入れを繰り返す
直ぐに実践できること
- マネー知識を身につける→知識があると選択が増える
- 家計の収支を把握する(家計簿をつける)→使途不明金はないか
- 家計の状況を知る(資産と負債)→バランスが悪くないか
- 現在の住宅ローン金利を調べる→自分の金利との差→借り換え
- 負担のない範囲で積立投資→負担がないから長期できる(複利効果)
今すぐ始める「3つのアクション」
1.家計の見える化
1.収支の把握→使途不明金の把握→改善できる
2.住宅ローンの見直し(5,000万円・金利1.8%・月々約16万円)
- 5年後に0.625%で借り換え→月々13.6万円→総額864万円の削減
3.キャッシュフロー表を作成する→将来のリスクの把握
2.金融知識を得る(マネー雑誌・セミナー・資格)
・初心者向けのマネー雑誌→挫折しない・分かりやすいものを選ぶ
・証券口座開設→解説動画で学習
・セミナーに参加→無料セミナーもある
・FP資格を取る→個人に関係する金融の知識がつく
3.少額から投資体験
×個別株→まとまったお金がいる
・インデックス投資→少額から投資を体験できる
・つみたてNISA→非課税・積立投資向き・初心者向き
- 毎月5万円(10%)→30年後(1億円)
- 毎月3万円(8%)→25年後(2,700万円)・30年後(4,200万円)
まとめ:未来は今日の選択で作られる
知識=選択の自由
まずは小さなことから始めることが大切
金融知識がある人 | 金融知識がない人 | |
資産形成 | 投資を実践(お金を働かせるから増える) | 貯金だけ(資産が増えない) |
保険 | 必要な保障だけ | 過剰に加入(固定費が重い) |
ローン | 返せる額で借りる | ローンが生活を圧迫 |
視点 | 長期的視点 | 衝動買いしやすい |
物価 | インフレ耐性のある株・不動産を活用 | 資産が目減りしている実感がない |
制度 | 国の制度を活用できる | 難しいから使わない |
コメント