ウーバーイーツはスマホで注文するだけで料理が届く大変便利なサービスです。
今までデリバリーというとピザか蕎麦屋の出前くらいでしたが、ウーバーイーツのアプリからならかなりの飲食店の料理を注文できます。
初めてウーバーイーツを注文した時はあまりの便利さに感動し、それ以来週に数回利用するようになりました。
ウーバーイーツが特に知られるようになったのは、2019年に中国の武漢で発生したコロナウィルスがきっかけです。翌年には日本でも感染者が確認され、3月には様々なイベントが中止になりました。
学校や施設も閉鎖され、ウーバーイーツは利用者数を爆発的に増やしました。
コロナウィルスが収まった後も週に1、2回利用してましたが、2回続けて料理が届かないことがあって利用をやめました。届いても1時間以上遅れることが普通になりました。
やめたおかげで月に1万円以上が浮いたので、積立投資を始めました。
たった3カ月でしたが、相場の上昇もあって7万円以上になり、旅行に行くことができました。
人気のウーバーイーツについて節約アドバイザー?の視点で解説します。
ウーバーイーツとは?
今更ですが、ウーバーイーツについて説明します。
ウーバーイーツは、タクシーの配車アプリで知られるUber社が運営するサービスで、スマホに配達アプリをインストールことで利用できます。
ウーバーイーツのアプリから何百、何千といったレストラン・コンビニ・スーパーに注文すれば、
自宅や職場に料理・商品が届きます。
日本では2016年からサービスが開始されましたが、現在は主要都市のほとんどで利用できます。
1.注文方法
・スマホに住所を入力すると注文できる店舗が表示されるので、その中から料理を注文すれば料理が自宅に届きます。
・支払いはクレジットカード・電子マネー(ペイペイ・楽天ペイなど)、現金払いから選べます。
2.対応店舗
・レストランやファーストフード、カフェだけでなく、コンビニやスーパーからも選べます。
・店の営業時間でないと注文できませんが、24時間営業の店舗なら深夜や早朝でも利用可能です。
3.費用
・費用には配達料(店・距離・時間で変動)やサービス料(注文金額の1割超?)がかかります。
・混雑時は配達料・サービス料が上がります。
・基本的に料理の価格は実店舗よりも割高です。
・合計すると1.5~2倍以上になります。
ウーバーイーツのメリット
・外出不要で数キロ先の料理が食べられる
・ウーバーイーツ限定の料理がある
・調理や買い出しの手間が省けるので時間の節約になる
・会員(Uber One)になると手数料が無料になり、キャンペーンでお得に注文できることもある
ウーバーイーツのデメリット
・食事が割高になる(1.5~2倍以上)
・待ち時間がある(悪天候、ピーク時は配達が遅れる・届かない)
・衝動的に注文して浪費しやすい
・都市部から離れた場所だと届かないことが多い(遠方の注文は届いたことがない)
・人手不足 →最近は何でもない時でも1時間以上遅れる
類似サービスがある
・出前館:田舎でも使える
・デリバリー可能な店舗(ピザハット・すかいらーく・マクドナルドなど)
・Wolt(エリアが限定的)一度しか利用したことない
ウーバーイーツの料金を節約する
ウーバーイーツでお金を節約するのは簡単、やめればいいだけです。
ウーバーイーツで2回続けて届かなかったことがあって、今は病気やケガで外出できない場合などに限定して他のサービスを利用してます。
デリバリーサービスは便利ですが、使いすぎると財布に優しくないので、節約したい人は使わない、週1回だけ等のルールを決めるとよいです。
ウーバーイーツを使うとどれくらいお金がかかる?
ウーバーイーツは一人分でも注文できます。
一人分であっても、1回の注文でサービス料込みでだいたい2,000円くらいかかります。同じ商品を店のアプリで確認したら、およそ半額でした。
週に2回利用 ⇒ 月15,000円~20,000円の出費
週3回利用 ⇒ 月20,000円~30,000円の出費
年間にすると40万円以上使っている可能性もあります。
ウーバーイーツを節約する具体的方法
・自炊する
・冷凍食品や弁当屋を利用する
・どうしても利用するときはクーポンや割引を利用する
自炊する
・スマホやパソコンでレシピを調べて自炊する
・休日に作り置きしておくと平日楽になる
・スーパーの閉店近くに行くと値下げした商品が買えるので食費をコントロールできる
冷凍食品や弁当屋を利用する
・冷凍食品を利用するだけでもデリバリーより安上がり
・弁当屋も自分で買いに行けば安く済む(仕事帰りに寄る)
・料理が苦手でも食材がカット済みのミールキットなら時短になる
どうしてもデリバリーしたいとき
中には病気やケガでどうしてもデリバリーしたい時があるでしょう。
そういうときはクーポンやポイントを利用すれば安くなります。
また、デリバリーの店舗でもテイクアウトをしてるところがあるので、テイクアウトを利用すれば安くできます。
ウーバーイーツを節約して3カ月で旅行資金が貯まった方法
週に数回利用していたウーバーイーツをやめて節約したら、3カ月で旅行資金が貯まりました。
●週2回ウーバーイーツ→月2万円→3カ月で6万円
●節約したお金を積立投資→7万5千円
●週3回のウーバーイーツ→月3万円→3か月で9万円
●節約したお金を積立投資→11万円
短期間では投資とは呼べませんが、これを続ければ資産形成にもつながります。
●毎月2万円の積立投資(10%)→20年後→1,436万円
●ウーバーイーツ(月2万円)で注文した分を自分で買いに行く(2万円→1万円)→月1万円の節約
●毎月1万円の積立投資(10%)→20年後→720万円
●毎月3万円を積立投資(10%)→20年後→2,160万円
まとめ
・ウーバーイーツは手軽に多彩な料理を楽しめる
・ウーバーイーツは費用が倍くらいかかる
・やめるだけで月数万円の節約も可能
・節約したお金で投資すれば資産形成につながる
コメント