「 ライフプラン事務所の記事 」 一覧
-
-
社会人になったら知っておきたい社会保険の話
社会人になるといくつかの社会保険に加入することになります。 社会保険というのは、事故や失業、病気になった時に備えて加入する、政府や地方自治体が運営する保険のことです。 社会保険は、生命保 ...
-
-
国民年金は、すべての国民が対象です
制度が複雑なせいか、いろいろと誤解も多い公的年金制度ですが、特に若い世代で誤解されていることが多いようです。 国の年金制度には、国民年金と厚生年金とがあるのはご存知と思いま ...
-
-
雇用保険の求職者給付の受給資格
今回も前回の続きですが、今回は基本手当の受給資格と手続き等についてです。 基本手当には受給資格があるので、受給するためには要件を満たすことが必要です。 一般被保険者の受給資 ...
-
-
雇用保険の給付の種類について
雇用保険は、失業した場合にお世話になる身近な制度ですが、どんな内容の給付かまで知っている人は少ないと思います。 雇用保険という制度があることを知ってても、給付の種類を知らなければ受け取る ...
-
-
雇用保険はどんな制度?目的と対象者
中国で発生した新型コロナウイルスの影響で、失業する人が大量に出るのではと懸念され、雇用保険が注目されています。 雇用保険は有名なので、社会人でなくても名前は知っていると思います。 &nb ...
-
-
社会保険に加入するのはどんな人?
ライフプランと切っても切れない関係にあるのが社会保険制度です。 社会保険制度というとどんなものを思い浮かべるでしょうか。 よく知られているのが年金や医療保険ですが、誤解されていることも多 ...
-
-
ねんきん定期便で何が分かるのか(年金を知るためのポイント)
町内会の集まりに行ってきました。 今後の行事の打ち合わせのために集会所へ行ったのですが、その席で「ねんきん定期便」についての話が出ました。 いまさらですが「ねんきん定期便」は、保険料の納 ...
-
-
保険の加入を考える前に社会保障(公的制度)、知ってる人は得する社会保障の話
かつて日本人の9割は、いずれかの保険に加入しているといわれ、日本は世界一の保険大国と呼ばれていました。 今でも日本人の保険加入率は高いのですが、これは日本人の将来不安に対する表れではないでしょうか。 ...
-
-
会社が倒産したら賃金はもらえないのか
人が働くのは、多くの場合はお金のためですから、会社が倒産した場合は賃金がどうなるのかという心配が出てくることでしょう。 会社が倒産しても働いた分の賃金は本来は受け取れるはずです。 しかし、実際は会社に ...
-
-
2019年度の国民年金額は0.1%の増額
2019年度の年金額が0.1%の増額となりました。 この話は年末年始にニュースにもなっているので、ご存知の方も多いかと思います。 しかし、年金がどのようにして増額したかまでご存知の方は、 ...
-
-
労災保険(労働者災害補償保険)でよくある間違いや思い込み
労災保険(労働者災害補償保険)は、労働者が職場でケガや病気をした場合や、通勤途中に事故にあった場合に備える保険です。 労災保険は、政府管掌の保険であり、労働者が1人でもいる事業場は原則強制加入が義務付 ...
-
-
公的年金には、1人1年金の原則というルールがある
公的年金制度では、支給事由(しきゅうじゆう)といってどのような場合に支給されるかが法律で決まっています。 支給事由はそれぞれなので、人によっては、自分の障害年金の受給権がありながら、親の ...
-
-
日本の公的年金制度の特徴と国民年金や厚生年金を受けれる人
年金には、国が運営する公的年金と国以外が運営する私的年金があります。 公的年金の代表的なものには、国民年金と厚生年金があります。 私的年金には、個人で加入する生命保険会社等が扱っている個 ...
-
-
出産にかかる費用ともらえる出産手当金・出産育児一時金
出産はおめでたいことですが、初めて経験する人の中には費用について心配する人もいます。 出産時にかかる費用は平均で50万円近くかかりますが、公的医療保険制度から出産育児一時金が支払われます。 また、被保 ...
-
-
先進医療特約って本当に必要?それとも不要?
先進医療特約って聞いたことがあるでしょうか? 医療保険やがん保険に加入する際、保険屋さんに特約を付けるかつけないか聞かれたと思いますが、ほとんどの人は存在すら忘れているのが先進医療特約です。 特約を付 ...