-
住宅ローンでは自己資金をいくら準備する?
住宅ローンの相談でよくある質問の一つに「自己資金はいくら用意すればいい?」といったものがあります。 自己資金を用意するといっても、自己資金を貯めるために何十年もかかってはいつまで経っても家が買えません ...
-
NISAの拡大で利用者側から出てきた疑問や誤解
2024年から始まったNISAも半年以上が経ちました。 楽天のアンケートによれば、9割の人が新NISAについて知っている・聞いたことがあると答えています。 新NISAが始まる前からテレビや雑誌で散々取 ...
-
物価高では現金・預金で価値が失われる?インフレでの資産運用
岸田さんが総理になってから円安が止まりません。 政府は収入が上がったと言ってますが、こういうのは実質で見ないと意味がなく、実質で見た場合の賃金は25か月連続のマイナスです。 また、今は世 ...
-
運動の効果は健康・病気予防に加えて頭も良くなる
15年くらい前?に「脳を鍛えるには運動しかない」という本に出会い、日常に運動を取り入れるようになりました。 このタイトルを見た最初は何のことかと思いましたが、読んでみるとタイトル通り運動 ...
-
キャッシュフローを改善させるには収入増加、支出減少、投資しかない
老後も経済的に不安なく過ごしたいと思うのであれば、早いうちからキャッシュフローについて考えておくのがよいでしょう。 キャッシュフローは、エクセルがあれば自分で作れますし、今はGoogleスプレッドシー ...
-
個人事業主やフリーランスの自由なキャリアと老後のリスク
先進国では、2007年に生まれた子供の半数が107歳まで長生きすると言われています。 本当にそうなるかは現時点では不明ですが、医療技術や健康意識の向上によって平均寿命は毎年延びています。 ...
-
住宅購入の成功は住宅ローンの適正な借入額から
欲しい住宅が見つかり、いざ申し込もうと思ったときに不安になるのが住宅ローンに関することではないでしょうか。 住宅ローンの審査が通らなければ住宅は手に入りませんし、何より現在の収入でどれくらいの住宅ロー ...
-
「住宅ローンシミュレーション」住宅ローンの借入可能額の目安
住宅ローンについてファイナンシャルプランナーに相談すると、必ずといっていいほど「借入可能額」と「返済可能額」を分けて考えるように言われるはずです。 返済可能額については何度か紹介してるの ...
-
「積立投資の基本」ドルコスト平均法とは?購入価格のリスクを抑えられる
2024年から新しいNISAが始まります。 日本の社会保障制度は人口が増加することを前提に維持できるので、今のような少子高齢社会、人口減少社会では行き詰るのは目に見えています。 社会保障 ...
-
老後の資金調達、高齢者向けの商品リバースモーゲージ(住宅ローン)を考える
日本には、資産があってもお金がないという高齢者は多いようです。 日本人の資産は不動産が占める割合が高いといわれてますが、確かに生きてる限り不動産を売却する人は少ないです。 限られた年金収 ...
-
団体信用生命保険に加入する際の注意点
住宅ローンに加入する場合にほとんどの人が契約するのが団信です。 団信を利用することで、住宅ローンを契約している人に何かあれば残りのローンは肩代わりされます。 団信は生命保険なので、持病が ...
-
物流業界で懸念されている2024年問題
2024年4月から日本の物流が滞るのではないかといった懸念がされています。 これは2019年4月1日に施行された「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律(以下働き方改革関連法)」が関係し ...
-
ライフスタイルに読書を取り入れるメリット
まず、ライフスタイルとは、普段の生活様式、習慣、価値観、行動パターンといった個人の生活様式をいいます。 朝のランニング、節約志向、高級マンションに住む、田舎暮らし、その人がどう生きるかを表す言葉です。 ...
-
業務外で負ったケガや病気で休業したときの傷病手当金
業務が原因でケガや病気を負うことは業務災害といわれ、労災保険の対象になります。 労災保険は、業務上の事由による災害(負傷、疾病、障害、死亡)や通勤による災害で被害にあった労働者や遺族に必要な給付を行う ...
-
NISAで投資信託の積立投資をした場合の効果
現在のNISAは運用益が非課税になる制度ですが、2024年から改正されて新しくなります。 国は資産所得倍増として「貯蓄から投資へ」を掲げてますが、日本は欧米に比べて金融資産の保有が低いといわれています ...