-
住宅ローンの審査が通りにくいケースとは
2024/11/06 -ファイナンシャルプランナー
FP, ローン国内の平均賃金は上がってませんが、住宅価格の高騰が続いてます。 住宅ローンは収入や返済比率を重視して審査するので、難しい案件は増えています。 金融機関や保証会社は住宅ローンを借りる人がい ...
-
これからの住宅ローン減税
2024/11/05 -ファイナンシャルプランナー
FP, ローン, 税金住宅ローンを利用して自宅を買うと、年末の住宅ローン残高の0.7%が控除されますが、これは「住宅ローン減税」といわれる制度です。 住宅ローンを利用して自宅を新築、増築、購入した場合に、一定の要件に当ては ...
-
住宅ローンの返済期間が月々の返済額に与える影響
2024/10/17 -ファイナンシャルプランナー
フラット35, ローン住宅ローンは数千万円単位の大きな借金です。 それだけに必要な金額を適切に見積もって資金計画を立てる必要があります。 住宅ローンの毎月の返済額を決める要因はいくつかありますが、今回は返済期間が与える影響 ...
-
住宅ローンでは自己資金をいくら準備する?
2024/09/01 -ファイナンシャルプランナー
FP, ライフプラン, ローン住宅ローンの相談でよくある質問の一つに「自己資金はいくら用意すればいい?」といったものがあります。 自己資金を用意するといっても貯めるために何十年もかかってはいつまで経っても家が買えませんし、家庭ごと ...
-
NISAの拡大で利用者側から出てきたよくある疑問や誤解
2024/08/06 -ファイナンシャルプランナー
FP, NISA, 投資2024年から始まったNISAも半年以上が経ちました。 楽天のアンケートによれば、9割の人が新NISAについて知っている・聞いたことがあると答えています。 新NISAが始まる前からテレビや雑誌で散々取 ...
-
長期投資で大事なのは株価の動きに一喜一憂しないで続けること
2024/07/04 -ファイナンシャルプランナー
FP, ライフプラン, 投資投資を始めた頃は投資信託の手数料も信託報酬も信託財産留保額も高めでした。 新興国株、日本株、割引債で失敗したのがきっかけで、いろいろ調べてみると手数料等が安いものがあることが分かり、また、その頃に勉強 ...
-
物価高では現金・預金で価値が失われる?インフレ時代の資産運用
2024/06/10 -ファイナンシャルプランナー
FP, 不動産, 投資岸田さんが総理になってから円安が止まりません。 政府は収入が上がったと言ってますが、こういうのは実質で見ないと意味がなく、実質で見た場合の賃金は25か月連続のマイナスです。 また、今は世 ...
-
キャッシュフローを改善させるには収入増加、支出減少、投資しかない
2023/10/19 -ファイナンシャルプランナー
FP, ライフプラン, 投資老後も経済的に不安なく過ごしたいと思うのであれば、早いうちからキャッシュフローについて考えておく必要があります。 キャッシュフローはエクセルがあれば自分で作れますし、今はGoogleスプレッドシートが ...
-
住宅購入の成功は住宅ローンの無理のない借入額の把握から
2023/10/07 -ファイナンシャルプランナー
FP, ローン欲しい住宅が見つかり、いざ申し込もうと思ったときに不安になるのが住宅ローンに関することではないでしょうか。 住宅ローンの審査が通らなければ住宅は手に入りませんし、何より現在の収入でどれくらいの住宅ロー ...
-
「住宅ローンシミュレーション」住宅ローンの借入可能額の目安
2023/10/06 -ファイナンシャルプランナー
FP, フラット35, ライフプラン, ローン住宅ローンについてファイナンシャルプランナーに相談すると、必ずといっていいほど「借入可能額」と「返済可能額」を分けて考えるように言われます。 返済可能額については何度か紹介してるので、今 ...
-
「積立投資の基本」ドルコスト平均法とは?購入価格のリスクを抑えられる
2023/10/06 -ファイナンシャルプランナー
ライフプラン, 投資2024年から新しいNISAが始まります。 日本の社会保障制度は人口が増加することを前提に維持できるので、今のような少子高齢社会、人口減少社会では行き詰るのは目に見えています。 社会保障 ...
-
老後の資金調達、高齢者向けの商品リバースモーゲージ(住宅ローン)とは
2023/10/04 -ファイナンシャルプランナー
ライフプラン, ローン日本には、資産があってもお金がないという高齢者は多いようです。 日本人の資産は不動産が占める割合が高いといわれてますが、確かに生きてる限り不動産を売却する人は少ないです。 限られた年金収 ...
-
団体信用生命保険に加入する際の注意点
2023/09/27 -ファイナンシャルプランナー
FP, ローン住宅ローンに加入する場合にほとんどの人が契約するのが団信です。 団信を利用することで、住宅ローンを契約している人に何かあれば残りのローンは肩代わりされます。 団信は生命保険なので、持病が ...
-
NISAで毎月5万円を投資信託(4%、5%)で積立投資をしたらいくらになる?
2023/08/31 -ファイナンシャルプランナー
FP, 投資現在のNISAは運用益が非課税になる制度ですが、来年(2024年)から改正されて新しくなります。 国は資産所得倍増として「貯蓄から投資へ」を掲げてますが、日本は欧米に比べて金融資産の保有が低いといわれ ...
-
社会保険を知れば必要以上の生命保険に加入しないですむ
2023/08/30 -ファイナンシャルプランナー
FP, 保険, 年金生命保険は役に立つことがあれば役に立たないこともあります。 自分でも何を言ってるのか意味不明ですが、つまりは事故にあって保険金をもらった人には役に立ち、事故にあわなかった人には役に立たなかった商品(保 ...