-
-
積立投資は資産形成の基本
2024年から新NISAが始まります。 今のNISA制度でも、つみたてNISA、一般NISAとしてありますが、来年からは自由度が高まったり、投資枠が拡大されます。 NISAは、国民の資産形成を目的とし ...
-
-
自転車ダイエットの始め方
前回、私が唯一成功したダイエットが自転車ダイエットであることをお話ししました。 「ライフスタイルにサイクリングを取り入れて10キロのダイエットに成功」 自転車はただ乗るだけ ...
-
-
ライフスタイルにサイクリングを取り入れて10キロのダイエットに成功
3人に1人以上の割合の人が、コロナ後に体重が増えたといいます。 リモートが増えたことで外出する機会が減り、運動不足で体重が増加するコロナ太りです。 肥満は万病のもとと知りつつも、なかなか ...
-
-
令和5年度の気になる労働、社会保険のニュース
4月から新しい年度が始まり、労働保険や社会保険でも新しい改正がされています。 労働保険や社会保険は毎年何かしら改正があります。 ここでは皆さまのライフプランや生活と関係のある改正をメインに、もしかした ...
-
-
教育にかかる費用と資金計画は早めの準備が大切
教育資金、住宅資金、老後資金の3つは、人生の三大資金と呼ばれています。 いずれの資金も将来のプランでかかる費用が違ってきます。 三大資金は、ライフイベントの中でも多くのお金を必要とするの ...
-
-
老齢基礎年金および老齢厚生年金の受け取り時期の拡大
令和4年4月から、老齢基礎年金および老齢厚生年金の受給開始時期の繰り上げ・繰り下げの選択肢が拡大されます。 公的年金には、国民年金と厚生年金がありますが、老齢を原因として支給する公的年金 ...
-
-
コロナを機に始めた禁酒生活
新型コロナが猛威を振るっていた2020年3月か4月頃、マスクがなかなか手に入らなくなり、ドラッグストアには連日のように高齢者が並んぶようになりました。 マスクも手に入りにくいし、外で酒も飲みにくくなっ ...
-
-
禁煙して起きるメリットと私の禁断症状体験
タバコのヤニの原状回復について書きましたが、私自身はタバコを止めて数年が経ちました。 この記事は以前書いたものを見直し、追加修正したものです。 私の周りにもタバコを吸っている友人がいます ...
-
-
仕事を辞めたら、いつからいつまで失業手当はもらえる?
新型コロナウィルスのせいで仕事を失った人も多いと聞きます。 こんな状況なので、すぐに仕事が見つかるとは限りませんが、今まで働いていた企業で雇用保険の被保険者だった人は、雇用保険から失業手当を受けられる ...
-
-
出産でかかる自己負担ともらえる給付金
ライフイベントには様々ありますが、中でも大きなライフイベントの一つが出産です。 社会保障審議会が公表している「出産育児一時金について」によれば、令和元年の出生数は86万5,234人と過去最少でしたので ...
-
-
人生100年時代の到来で必要になる継続的な勉強
厚生労働省の資料によれば、毎年のように平均寿命が延びていて、2040年には男性が83.7歳、女性が89.63歳に達するそうです。 今生まれた子供の半数以上が、100歳を超えるまで生きるという試算もあり ...
-
-
社会人になったら知っておきたい社会保険の話
社会人になるといくつかの社会保険に加入することになります。 社会保険というのは、事故や失業、病気になった時に備えて加入する、政府や地方自治体が運営する保険のことです。 社会保険は、生命保 ...
-
-
老齢年金を受けるために必要な期間が25年から10年に短縮されても安心できない
※この記事は、以前(2017年)に書いたものを加筆修正したものです。 法律の改正によって平成29年8月から老齢年金を受け取るために必要な受給資格期間が短縮されました。 老齢 ...
-
-
「投資信託」は様々な資産に分散して投資できる、購入するポイントについても解説
私が初めて株式やFXというものに投資をしたのは大学生の頃でした。 大学には建設現場で大工や型枠大工として働きながら通ってたので、数か月働くと少しお金が貯まりますから、これを元手に証券口座を開きました。 ...
-
-
ライフスタイルに自転車を取り入れるメリット
免停になったのを機に自転車に乗るようになりました。 最初の頃はママチャリでお馴染みのシティサイクルで横浜市内を移動してました。 2018年に刑務所を脱走したH容疑者が、逮捕 ...