「 FP 」 一覧

キャッシュフローを改善させるには収入増加、支出減少、投資しかない

老後も経済的に不安なく過ごしたいと思うのであれば、早いうちからキャッシュフローについて考えておくのがよいでしょう。 キャッシュフローは、エクセルがあれば自分で作れますし、今はGoogleスプレッドシー ...

住宅購入の成功は住宅ローンの適正な借入額から

2023/10/07   -ローン
 ,

欲しい住宅が見つかり、いざ申し込もうと思ったときに不安になるのが住宅ローンに関することではないでしょうか。 住宅ローンの審査が通らなければ住宅は手に入りませんし、何より現在の収入でどれくらいの住宅ロー ...

住宅ローン借入可能額

「住宅ローンシミュレーション」住宅ローンの借入可能額の目安

住宅ローンについてファイナンシャルプランナーに相談すると、必ずといっていいほど「借入可能額」と「返済可能額」を分けて考えるように言われるはずです。   返済可能額については何度か紹介してるの ...

団体信用生命保険に加入する際の注意点

2023/09/27   -ローン
 ,

住宅ローンに加入する場合にほとんどの人が契約するのが団信です。 団信を利用することで、住宅ローンを契約している人に何かあれば残りのローンは肩代わりされます。   団信は生命保険なので、持病が ...

NISAで投資信託の積立投資をした場合の効果

2023/08/31   -投資
 ,

現在のNISAは運用益が非課税になる制度ですが、2024年から改正されて新しくなります。 国は資産所得倍増として「貯蓄から投資へ」を掲げてますが、日本は欧米に比べて金融資産の保有が低いといわれています ...

死亡

公的年金(社会保険)を知れば必要以上の生命保険に加入しないですむ

2023/08/30   -FP
 , ,

生命保険は役に立つことがあれば役に立たないこともあります。 自分でも何を言ってるのか意味不明ですが、つまりは事故にあって保険金をもらった人には役に立ち、事故にあわなかった人には役に立たなかった商品(保 ...

住宅ローン借り換えのメリットとデメリット

2023/08/25   -ローン
 ,

最近の物価高に賃金の上昇が追い付かず、家計の負担が増しています。 家計の支出には変動費と固定費があるのですが、多くの人は変動費に目を向けて節約します。 家計の見直しには、月々の変動費よりも固定費を見直 ...

住宅ローンで無理のない返済金額にするためには

2023/08/24   -ローン
 ,

経済成長が右肩上がりで終身雇用制が当たり前だった時代であれば、住宅ローンの借入額は借りられる上限でよかったかもしれません。 借りられる上限で購入すればそれだけ高額の住宅ということなので売却する際も高く ...

最低賃金の上昇でも妨げとなる「年収の壁」とは

  最低賃金審議会で令和5年10月からの最低賃金の目安が取りまとめられました。 最低賃金というのは、企業や事業主が労働者に支払わなければいけない賃金の最低額を定めたもので、単位は時間あたりと ...

住宅ローンで総返済額を節約できる借り換えと繰り上げ返済

2023/07/20   -ローン
 ,

住宅ローンの返済は、毎月決まった固定費なので、リタイアメントプランも含めライフプランに影響します。 ライフプランは、社会に出てから結婚や出産、どこに住むかや趣味、マイホームの購入から子供の進学、何歳で ...

住宅ローン金利の基本

2023/07/11   -ローン
 ,

家探しにおいて不動産選びと同じくらい重要なのが住宅ローンです。 ほとんどの人はローンを組んで購入してるので、住宅ローンこそ人生で一番高い買い物といえます。 といっても住宅ローンのお世話になるのは通常は ...

新NISAが始まるから資産形成の基本である積立投資について知ろう

2023/06/08   -投資
 ,

2024年から新NISAが始まります。 今のNISA制度でも、つみたてNISA、一般NISAとしてありますが、来年からは自由度が高まったり、投資枠が拡大されます。 NISAは、国民の資産形成を目的とし ...

教育にかかる費用と資金計画は早めの準備が大切

  教育資金、住宅資金、老後資金の3つは、人生の三大資金と呼ばれています。 いずれの資金も将来のプランでかかる費用が違ってきます。 三大資金は、ライフイベントの中でも多くのお金を必要とするの ...

ねこ

老齢基礎年金および老齢厚生年金の受け取り時期の拡大

令和4年4月から、老齢基礎年金および老齢厚生年金の受給開始時期の繰り上げ・繰り下げの選択肢が拡大されます。   公的年金には、国民年金と厚生年金がありますが、老齢を原因として支給する公的年金 ...

出産でかかる自己負担ともらえる給付金

ライフイベントには様々ありますが、中でも大きなライフイベントの一つが出産です。 社会保障審議会が公表している「出産育児一時金について」によれば、令和元年の出生数は86万5,234人と過去最少でしたので ...

Copyright© 横浜ライフプラン , 2024 All Rights Reserved.