日本人は、今まで投資が苦手と言われ、「貯金好きの保険好き」といわれてきました。
しかし、ここ数年で「NISA」「iDeCo(確定拠出年金個人型)」といった政府の取り組みによって、投資する環境が整備されてきました。

ただし、iDeCoでは半数以上がいまだに預貯金で運用してるように、日本人の価値観では投資は損するものと思われているようです。
しかし、預貯金や保険では老後に向けた資産形成は不向きです。理由はリスクが低かったり戻り率が低いからです。
とはいえ、せっかくリスクを取っても大きなコストがかかればリターンが限定されてしまいます。
投資でかかるコストは、税金だけではないので、コストに意識を向けることも大事です。
コストが低い証券には、ネット証券があります。
目次
投資に必勝法はないので資金は余裕資金で
投資を始めるにあたって重要なのは、投資用の資金は生活資金を使わないようにして、あくまでも自己責任で行うということです。
生活資金や近いうちに必要となる資金(子供の入学金等)を投資に回してしまうと、生活が厳しくなったり、子供が進学できなくなるリスクがあります。
また、投資で損をしたためにお金を借りた結果、借金漬けになっては元も子もありませんからね。
私は、不動産分野をメインに扱う不動産屋兼ファイナンシャルプランナー(FP)として活動してますが、お客様からの質問は不動産だけに限りません。
中でもよくある質問の一つに「値上がりする株は何?どれ?」というものがあります。
値上がりする株が事前に分かったら誰も苦労はしませんので、残念ながらそれは誰にも分かりません。
ファイナンシャルプランナー等が、雑誌等でおすすめとか値上がりするといった情報は、あくまでもその人の予想に過ぎず、当たらなかったとしても、それを信じたあなたの自己責任で終わりです。
それに、ファイナンシャルプランナーが個別銘柄を提案してしまうと違法行為になってしまいます。
以上のことから、投資には必勝法がないということを理解する必要があります。
ただし、世の中にはリスクを抑える方法があったり、資産運用を効率的に進める制度や方法が存在します。
スポンサーリンク
投資ではコストが重要だからネット証券がおすすめ
投資をする前に気を付けておきたいことは、投資をするにはコストがかかるということです。
株式を購入する場合は手数料が必要ですし、投資信託を購入する場合は手数料に加えて毎年コスト(信託報酬)がかかります。
以上のことから購入した時点では必ず損をすることになります。
毎年5%の収入を得ても、コストが毎年3%かかれば、実質的には2%のリターンということになります。
投資信託の中には、購入時の手数料がかからないものがあり、購入時の手数料だけ見て信託報酬に目を向けないと思わぬ落とし穴に引っかかることもあります。
実際、購入時の手数料がかからなくても信託報酬が高い商品はあります。
投資信託では、ドルコスト平均法といった積み立て投資をしている人が多いのですが、積み立て投資では長期投資が基本になりますから、購入時の手数料よりも信託報酬の方がリターンに影響することが多いのです。
投資をするためには、証券会社に口座を開設することが必要になります。
証券会社にもいろいろありますが、おすすめしたいのがネット証券です。
ネット証券では営業や実店舗を必要としないので、低コストで業務を運営できることから、手数料が全体的に低めです。
ネット証券でも、2017年に対象者が拡大される確定拠出年金やNISAが利用できます。
ただし、確定拠出年金は年金として受け取りになるので、その人のライフスタイルやライフプランからメリットやデメリットを考えてみる必要があります。
投資を通じて経済が活性化
投資をギャンブルと混同している人は多いです。
宝くじやパチンコ、競艇、競馬等は投資ではなくてギャンブルです。また、FXもギャンブルに近いです。
しかし、株式や投資信託はやり方次第で投資になります。
ポイントは、ゼロサムかプラスサムかという点です。
ゼロサムというのは、全ての合計が増えないため、奪い合いとなることです。
プラスサムとは、全ての合計が増えるので、投資した資金が殖える可能性があります。
世界はインフレですから、世界に投資すれば世界の成長を取り込むことができます。
金融商品の中には、1本保有するだけで世界の成長に連動するものがあります。
投資で長期保有がリターンを出やすいといわれるのは、長く保有したほうが資産の合計がプラスになりやすいことと関係しています。
投資の場合は、企業に資金を投資することで企業はその資金を活用することができ、経済が活性化されます。
つまり、投資活動をすることは、日本経済に参加することです。
投資活動には、株式、債券、不動産、投資信託、といったものがあります。
投資信託が初心者向きといわれるのは、投資信託自体が様々な資産や地域のもので運用されていることがあるので、分散投資が効くからです。
投資信託の中には一つの商品で世界全体に投資したのと似たような効果を得られるものもあります。
とはいえ、投資をするにあたっては、自分にできそうと思うものから始めてみるのが一番です。
当然、銀行で安全に預けるのも否定しませんが、それだと今までと変わりません。
スポンサーリンク
リスクとリターンは比例する
投資の世界では、リスクとリターンの関係は比例するといわれています。
リスクが低い金融商品はリターンについても低くなり、反対にリスクが高い金融商品はリターンについても高くなるということです。
お客様から「ローリスクハイリターンの商品はありますか?」といった質問をされることがありますが、リスクとリターンが比例するという観点からいえば、そのような商品は原則ないということになります。
リターンを殖やすには、価格の変動(リスク)が必要になります。
投資では、価格の振れ幅や不確実のことをリスクといいますが、100円のものがリスク1%だったとしたら、101円から99円の間にしか変動しないのでリターンについても101円を超えようがありません。
このリスクとリターンの関係を知っていれば、少なくとも「ローリスクハイリターンの商品がありますよー」といった投資詐欺を回避することができますね。
電話勧誘で「元本保証で高利回り」とか「絶対に儲かる」といわれたら、それは詐欺の可能性があります。
投資の専門家に支持されている投資方法にドルコスト平均法があります。
ドル・コスト平均法は、リスクを抑える手法ですが、リターンも抑えられてしまいます。
ドル・コスト平均法も、リスクとリターンが比例する関係の例といえます。
資産運用を効率的に進めることが可能な制度
現在の日本では、資産運用を行うにあたって税金が優遇される制度があります。
投資では、コスト意識を持つことが大事といいましたが、税金はコストです。
NISAでは、一定額まではプラスの利益が発生しても非課税になります。
確定拠出年金の個人型や国民年金基金(自営業者)といった制度では、掛け金の拠出時と運用益と受け取り時の税金が優遇されています。
確定拠出年金や国民年金基金は、目的が老後資金に限定されていますが、老後資金を効率的に形成させることができます。