確定拠出年金と確定給付企業年金は、どちらも老後資金のためにあるような制度です。
iDeCo(イデコ)導入で対象者が広くなりましたが、確定拠出年金は以前は全ての人が対象ではありませんでした。
以前は、確定給付企業年金がない人が確定拠出年金を利用するといった性格が強かったのですが、今は時代の流れによって確定拠出年金に向かう人が増えています。
また、企業にとっても確定拠出年金を導入するメリットがあります。
目次
確定拠出年金と確定給付企業年金の最大の違い
確定拠出年金と確定給付企業年とでは何だか名前が似ていると思いませんか。
確定拠出年金は、平成13年に法律が成立していますが、確定給付企業年金も翌年に成立しているので、確定拠出年金も確定給付企業年金も似たような時期に開始されていることになります。
では、確定拠出年金と確定給付年金の最大の違いは何かというと。
それは、年金の給付額が約束されているかいないかの違いです。
確定給付では、受け取る年金額が事前に約束されていますが、確定拠出では運用した結果で受け取る年金額が変化します。
確定拠出年金では、運用した結果が年金額となるので、従業員の運用がうまくいけば年金額は増額され、運用がうまくいかなければ年金額がたいして増えないということを意味します。
では、確定給付年金の場合は、受け取る年金額が決まっているため、運用がうまくいってもいかなくても従業員側にとっては関係ありません。
では、運用がうまくいかなかった場合のリスクはだれが負うのでしょうか……、運用がうまくいかなかった場合の負担は、企業が負うことになります。
つまり、確定拠出年金のリスクは従業員が負い、確定給付年金のリスクは企業が負うことになります。
運用成績による企業のメリット
確定給付年金では、企業が運用リスクを負います。
生命保険と一緒で事前に予定利率を予測し、運用成績がよければ企業の掛け金は少なくて済みますが、低金利や市場不振だと運用成績もなかなかうまくいかず低迷しやすいため、今のような低金利時代は企業のリスクが大きいといえます。
その点、確定拠出年金であれば、企業は掛け金を負担するだけで後の運用は従業員個人が行いますから、運用成績がよくなるかどうかは従業員の個人次第ということになります。
確定拠出年金を導入したい企業
現在、もっとも多く利用されているのは確定給付企業年金です。
しかし、長引く低金利や株式市場低迷の影響で確定拠出年金の導入を考えている企業が増加しました。
最近は、株式市場も活況しておりますが、株式市場は好況、不況を繰り返すのが常です。
将来に備えて企業が確定拠出年金を導入したいと思うのは当然のことだと思います。
企業型と個人型
確定拠出年金には、掛け金を企業が出す企業型と個人が負担する個人型とがあります。
企業型では、企業が個人の口座にお金を出してくれますが、それを運用するのは個人である従業員となるイメージです。
個人型は、加入者が掛け金を拠出して、自ら運用を行い、運用の結果を60歳以降に年金として受け取ります。
個人型では自分の年金と自覚している人が多いのですが、企業型では自分で掛け金を出していないので、自分の年金という自覚がない人が多いみたいです。
企業型と個人型の差はあっても、どちらも運用するのは自分です。
なので、今後は、運用上手い下手による結果が老後生活に影響を及ぼすことになるはずです。
まとめ
確定給付企業年金と確定拠出年金(企業型)のそれぞれの違いについての一覧表
確定給付企業年金 | 確定拠出年金 | |
年金給付額 | 事前の約束で決められる | 運用次第で増減する |
掛け金の拠出額 | 給付額から逆算して計算する | 逆算することなく設定する |
運用するもの | 企業が運用する | 加入者が自分で運用する |
受給権 | 企業による | 勤続3年以上で全額付与 1か月以上3年未満で脱退一時金の例あり(※1) |
掛け金の拠出 | 企業 | 企業 |
ポータビリティ(※2) | なし | あり |
※1 企業型の場合のみ
※2 ポータビリティとは、転職した場合に口座を移せるかをいう(企業型から企業型、個人型)