コラム 年金の今と未来を確認!ねんきん定期便で分かること・確認すべきポイントとは 町内会の役員をさせられてるため、集まりに行ってきました。今後の行事の打ち合わせのために集会所へ行ったのですが、その席でねんきん定期便についての話が出ました。ねんきん定期便は、保険料の納付実績や将来の年金給付に関する情報を分かりやすく伝えるこ... 2019.11.09 コラム
ライフスタイル 神奈川県で自転車保険が義務化!対象者・保険内容・罰則の有無は? 私は自転車に運動目的でよく乗るんですが、みなさんは自転車に乗りますか?自転車は特別な免許もいらず、気軽に近所のスーパーやコンビニに利用できる便利な乗り物ですが、ここ数年で事故を起こした場合の責任が重く問われるようになりました。私が小学生の頃... 2019.10.06 ライフスタイル
社会保険 横浜市の医療費助成事業 各都道府県及び市町村では、その地域に住む患者が医療機関の窓口で支払う一部負担金の全部または一部を、各自治体で独自に助成していることがあります。この各都道府県及び市町村(以下地方公共団体)で行っている医療費の助成は医療費助成事業と呼ばれ、各自... 2019.08.03 社会保険
ライフプラン なぜ老後に2,000万円が必要なのか?その理由と根拠を解説 金融庁が「金融審議会 市場ワーキンググループ報告書 高齢社会における資産形成・管理」という報告書により、「老後の資金には年金とは別に2000万円が必要」と報告しようとしたところ、麻生大臣は「正式な文書として受け取らない」と回答し、大きな波紋... 2019.06.18 ライフプラン
保険 社会保障を知らないとムダな保険料を払い続けることに…! かつて日本人の9割は、いずれかの保険に加入しているといわれ、日本は世界一の保険大国と呼ばれてました。今でも日本人の保険加入率は高いのですが、これは日本人の将来不安に対する表れではないでしょうか。しかし、保険に加入した人に理由について尋ねると... 2019.05.01 保険
コラム 会社が倒産したら給料はもらえない?未払い賃金の立替払制度とは 人が働くのは多くの場合はお金のためですが、会社が倒産した場合は賃金はどうなるのでしょう。会社が倒産しても働いた分の賃金は本来は受け取れるはずです。しかし、実際は会社にほとんど金銭が残っておらず、賃金債権が回収できないこともあります。賃金が受... 2019.02.17 コラム
コラム 相続トラブルは右肩上がり!今や“争族”は他人ごとではない時代 私が子供の頃は、高齢者というとお年寄りのイメージでした。公的年金などの社会保険では、高齢者は65歳以上という定義があります。65歳以上を高齢者としてるので、65歳になると老齢を原因として老齢基礎年金及び老齢厚生年金を受け取れます。今は65歳... 2019.01.20 コラム
社会保険 安心してはいけない?年金が物価上昇に追いつかない理由とは 2019年度の年金額が0.1%の増額となりました。この話は年末年始にニュースにもなっているので、ご存知の方も多いかと思います。しかし、年金がどのようにして増額したかまでご存知の方は、そう多くはないと思います。理由は年金制度が複雑なためです。... 2019.01.12 社会保険
保険 生命保険料はどう決まる?年齢・保障内容で変わる仕組み 生命保険は、保障期間の長さや、加入時の年齢、保障金額によって保険料が異なります。生命保険は、あくまでも何かあった時に備える手段ですから、必ずしも加入しなければならないものではありません。既に働かなくてもいいだけの資産がある人や、生活していく... 2018.07.03 保険
保険 保険に入るべきタイミングはいつ?ライフステージ別に解説 日本人は世界で最も保険好きの民族として知られていますが、保険の実務に携わっていると保険について誤解している人も多いように思います。保険と不動産は身近なものなのに学校で学ぶわけではないので、多くの人は難しいと感じるようです。保険業界の体質も古... 2018.07.03 保険