「 横須賀 」 一覧
-
-
2021年は横須賀の観音崎で初日の出
いつもは初日の出を見に行かないのですが、新型コロナのせいで年末年始は旅行できないため、2021年の初日の出は見ようと決めてました。 コロナの前であれば、「大さん橋」「ランドマークタワー」「横浜港シンボ ...
-
-
横須賀美術館は海が目の前に広がるおしゃれな美術館
10月の中頃に、横須賀の観音崎にある「横須賀美術館」に行ってきました。 前回訪れたときは、新型コロナウィルスの影響で休業してましたが、6月から再開してました。 せっかく横須賀美術館まで来 ...
-
-
三浦半島最高峰の高さを誇る大楠山からの眺めが素晴らしい
三浦半島最高峰の山といわれる大楠山を登ってきました。 最高峰といっても242mの高さしかないので、横浜なら半日、東京でも1日あれば帰れます。 大楠山は、242mの低山ながら眺望が優れてい ...
-
-
三浦半島にある八景(鎌倉八景、逗子八景、三浦半島八景)
金沢八景について調べていたら、全国各地に八景があるということを知りました。 「国立国会図書館デジタルコレクション」で八景を検索すると日本全国各地に〇〇八景があることが分かります。 横浜市 ...
-
-
横須賀市浦賀の縁結びのパワースポット「西叶神社」と「東叶神社」
横須賀市浦賀にある「叶神社」は、西浦賀にある「西叶神社」と東浦賀にある「東叶神社」との2社があります。 源頼朝がこの神社で源氏再興を祈願し、源氏再興の願いがかなったことから、願いが叶う神社……叶神社と ...
-
-
横須賀中央駅と中央公園
友人と待ち合わせをするために、初めて横須賀中央駅で下車しました。 横須賀中央駅は、京浜急行線という私鉄の駅です。 横須賀には、JR線の横須賀駅もありますが、横須賀中央駅の方が発展しています。 三浦半島 ...
-
-
横浜よりも歴史ある?横須賀市浦賀の「燈明堂」
横須賀市浦賀の「燈明堂(とうみょうどう)」に行ってきました。 燈明堂の隣には、「燈明堂海岸」もあるなど、東京湾や対岸の房総半島も見渡せる風光明媚な場所でした。 浦賀は、三浦半島の東、東京湾に突き出たよ ...
-
-
スカジャン発祥の地といわれる横須賀の「どぶ板通り」
神奈川県横須賀市にある通称「どぶ板通り」といわれる商店街は、スカジャン発祥の地と呼ばれています。 どぶ板通りは、汐入駅から横須賀中央駅に向かう途中の商店街のことで、国道16号線から1本入った通りになり ...
-
-
横須賀市追浜周辺の歴史探索(雷神社・良心寺・首斬観音)
横須賀に用事があったので、早めに出て横須賀市北部にある追浜周辺をまわってきました。 追浜は、横浜ベイスターズの2軍本拠地の横須賀スタジアムや日産工場があり、駅前は商業施設が充実するなど生活には便利です ...
-
-
横須賀市秋谷にある「立石公園」の絶景
横須賀市の秋谷(あきや)には、高さ12m、周囲約30mにもなる大きな石が海岸近くに立っている。 この石は、「立石(たていし)」と呼ばれており、目の前には整備された「立石公園」がある。 三浦半島の国道1 ...
-
-
横須賀市久里浜にある「ペリー記念公園」と「ペリー記念館」
横須賀市の久里浜には、幕末に黒船を率いてアメリカから来航した「ペリー提督」ゆかりの公園と記念館がある。 ペリー提督と言えば、1853年にアメリカ艦隊を率いて浦賀沖に現れ、江戸幕府に開港を ...
-
-
「馬堀海岸」から「走水神社」までの散策
横須賀は、2013年に転出数が全国1位を記録するなど、人口減少が問題となっているが、都心から1時間で行けるということもあって、気軽に行ける観光スポットとして人気だ。 横須賀は、中世は三浦 ...
-
-
横須賀にある「大楠山」は三浦半島最高峰を誇る
横須賀市の「大楠山」は、都心からでも1日もあれば往復できることから、ハイキングで人気の山だ。 大楠山は、「かながわの景勝50選」「関東100名山」「関東の冨士見百景」「横須賀風物百選」にも選ばれている ...
-
-
横須賀市の「神奈川県立塚山公園」は桜の名所
横須賀市の「県立塚山公園」は、桜の名所として知られており、桜のシーズンになると多くの人で賑わう。 塚山公園は、標高133mの位置にあるため、公園内の「港の見える丘」や「見晴台」からは素晴らしい景色が見 ...
-
-
「田浦梅の里」2000本を誇る三浦半島一の梅の名所はいつが見頃?
横須賀市の田浦には、2000本の梅の木を誇る梅林がある。 梅林の規模は三浦半島最大で、横須賀市内はもちろん、東京や横浜からも毎年数万人の観光客が訪れる観光スポットになっている。 毎年2月 ...