神奈川県の葉山は、山と海がある風光明媚な避暑地として知られている。
そして、葉山の総鎮守として源頼朝によって創建された神社が森戸にある「森戸神社」だ。
森戸神社は、恋愛、子宝のご利益がある人気のパワースポットとしても知られている。
森戸神社の境内には、「森戸の夕照」として「かながわの景勝50選」に選ばれている夕日の他、ビャクシン、千貫松、石原裕次郎記念碑など見どころも多い。
目次
森戸神社は、子宝・恋愛成就のパワースポット
三島大社に源氏の再興を祈願した源頼朝は、治承4年(1180)に平家打倒の兵を挙げて成功する。
平家を関東から追いやり、鎌倉入りをした頼朝は、三島大社の御分霊を受けて葉山の地に「森戸神社」を創建した。
葉山の地は、七瀬祓(ななせのはらえ)の霊所(由比ガ浜、金洗澤池、方瀬川、六浦、㹨川、杜戸(森戸)、江島龍穴)としても重要な地である。
森戸神社は、北条、足利氏の崇敬も篤く、鎌倉幕府の重臣たちからも厚く信仰され、天正19年(1591)には、徳川家康から社領七石を寄進されている。
森戸神社では、大山祗命(おおやまつみのみこと)と事代主命(ことしろぬしのみこと)の神様を祀っている。
森戸神社は、子宝や恋愛成就のご利益があるといわれる有名なパワースポットなので、絶えず人が訪れる。
森戸神社へのアクセス
住所 神奈川県三浦郡葉山町堀内1025
アクセス JR横須賀線「逗子駅」・京急逗子線「新逗子駅」からバスに乗車して、「森戸神社」バス停で下車
「森戸神社入口」 バス停で降りたら森戸神社の鳥居が見える。
森戸神社バス停は森戸神社の石柱前にある。
森戸神社には、参拝者向けの駐車場があり、近隣にも有料の駐車場がある。
参拝者向けの無料の駐輪場もある。
かながわの景勝50選「森戸の夕照」
森戸神社の裏から海岸に向かって歩いて行くと、「かながわの景勝50選」の碑がある。
かながわの景勝50選とは、神奈川県で特に景勝に優れているとして県が紹介している場所のことをいう。
葉山では、森戸の夕照のみが、かながわの景勝50選に選ばれてる。
かながわの景勝にも素晴らしいものと大したことないものとがあるが、森戸の夕照は素晴らしい。実際、夕方になるとカメラを持った観光客や、地元住民が集まってくる。
石碑には、夕照と刻んであるが、この場所からは天気が良ければ富士山が見えることもあり、江島と富士山が見える絶景ポイントにもなっている。
釣りや仕事で葉山方面に行った際は、たいがい森戸に立ち寄っている。
ゴールデンウィーク頃に撮った夕日。葉山・逗子は、ゴールデンウィークあたりから訪れる人が増えて、夏が過ぎると訪れる人は減る。
7月頃に森戸に立ち寄った時に撮った写真がこちら。
太陽の左に浮かんでるシルエットが富士山で、右下の島が江島になる。海の上ではウィンドサーファーがサーフィンを楽しんでいる。
8月の終わり頃に、夏を惜しんで訪ねたときに撮った夕日。
夏場だと、日中に富士山が見えることはほとんどない。早朝に何とか見えればいいほう。
夏の場合は、朝一番でもこれくらい見えれば良いほうだと思う。
10月頃に真名瀬海岸から撮った夕日。写真には葉山灯台と名島の鳥居も写ってる。
石原裕次郎の記念碑・千貫松
森戸神社の境内を海岸に向かって歩いて行った先に「石原裕次郎の記念碑」がある。
記念碑には、「夢はとおく 白い帆に のって 消えていく 消えていく 水のかなたに 太陽の季節に 実る 狂った果実たちの 先達 石原裕次郎を 偲んで」と刻まれている。
堀口大學の碑もある。「花はいろ 人はこころ 大學」
「かながわの名木100選 森戸大明神のビャクシン」
階段を昇った先から「千貫松」が見える。
千貫の価値があるといわれた千貫松。
千貫松と碑
源頼朝が衣笠城に向かう途中に、森戸の浜で休憩した折、 岩上の松を見て「いかにも珍しき松よ」とほめたところ、出迎えた和田義盛が「千貫の値ありとて千貫松と呼びて候」と答えたと伝わっている。
こんなところにも社が
「源頼朝公別墅(べっしょ)跡」 頼朝の別荘があった場所。
森戸の海から見た逗子方面の写真。
名島の鳥居と葉山灯台がなんとなく写ってる。葉山の絶景は海なしではありえない。
まとめ
・森戸神社は、源頼朝ゆかりの葉山の総鎮守。
・森戸神社は、子宝、恋愛のパワースポットである。
・夕日は「森戸の夕照」として知られている。
・海岸側には、石原裕次郎の記念碑がある。
・海岸からは、晴れていれば江の島と富士山が見えることがある。