地域情報

横浜周辺の梅の名所7選

投稿日:

日本人にとって特別な花の一つといえるのが梅です。

梅は主に2月に咲く花として鑑賞され、また、古くから食文化として実が重宝されてきました。

今は花見というと桜を思い浮かべる人が多いですが、古くは梅が花見の中心的存在だったといいます。

 

神奈川の梅の名所では、2月頃から梅の鑑賞会やまつりが開催される場所もあります。

三渓園

三渓園三重塔

三渓園(さんけいえん)は、横浜市中区にある庭園です。

原富太郎(三渓)によって1906年に造園され、17haを超える敷地には歴史的な建築物が配置されています。

2006年には国の名勝に指定されています。

 

2月になると観梅会が開催され、約500本の梅を見に多くの人で賑わいます。臥竜梅や緑萼梅といった珍しい種類の梅も見れます。

2025年は2月9日から3月3日まで観梅会が開催されます。

 

三渓園の入園料は900円、開園時間は 9時から17時まで(最終入園16:30)です。

休園日は 毎年12月26日~31日です。

 

三渓園の正門入口です。

 

自転車で行きましたが、正門前に自転車や原付が数台置けるスペースがあって数台停まってました。

 

南門からも園内に入れます。南から入る場合は本牧市民公園の駐車場を使うことになると思います。

 

根岸森林公園

根岸森林公園も横浜市中区にあります。

根岸森林公園は、根岸競馬場の跡地を整備して造られた公園です。

根岸競馬記念公苑では実際に馬を見ることができ、隣には馬の博物館が設置されています。

馬場内エリアには広大な芝生が広がっており、何となく競馬場の面影を感じられます。

敷地内には約300本の梅がある梅林と約400本の桜がある桜山があり、市内の名所として知られています。

 

根岸森林公園の梅林です。

緑萼梅という種類の梅です。梅の木は約300本ですが、様々な種類の梅を見れます。

 

大倉山公園

大倉山公園は横浜市港北区にある公園です。東急東横線のすぐ近くの坂を上った先にあります。

大倉山公園は梅の名所として知られ、約220本の梅を見れます。

2月には観梅会が開催され、多くの人で賑わいます。売店も設置され、和太鼓や舞踊、獅子舞や尺八などが披露されます。

 

よく見かける白加賀や無類絞をはじめ、紅千鳥、緑萼梅、月影、淡路枝垂など46種類の梅の木があります。

 

十二所果樹園

十二所果樹園は鎌倉市にある梅の名所です。

朝比奈切通をさらに奥へと進んだ場所にあるので、訪れる人が少ないですが梅の木の数は鎌倉一を誇ります。

ハイキングコースにもなってるので、熊野神社や逗子ハイランドからもアクセスできます。

 

敷地内を進んだ先には展望台とテーブルが設置されてます。展望台からは天気が良ければ富士山が見えることもあります。

(2018年2月)

 

敷地内にある梅の木の多くは白梅です。

 

東慶寺

(2018年3月)

東慶寺は、鎌倉市山ノ内にある鎌倉時代から続く寺院です。

開基は北条貞時、開山は覚山尼といわれ、江戸時代の幕府公認の縁切寺としても知られています。

格式ある寺院としても知られ、後醍醐天皇の皇女や豊臣秀頼の娘が住持となったことでも知られています。

梅の木の数はそれほど多くはありませんが、参道に並ぶ梅の木と寺院の共演がとても素敵です。

かつてはカメラ撮影できましたが、現在はスマホやカメラが禁止されています。

 

田浦梅の里

田浦梅の里は、横須賀市田浦泉町にある梅の名所です。

梅の数は約2,000本といわれ、三浦半島一の数を誇ります。

2月から田浦梅林まつりが開催され、県外からも多くの人が訪れます。

 

JR田浦駅から歩くと200段以上の階段を登ります。普段、ランニングやサイクリングをして比較的運動してる方だと思いますが、上まで登るのは結構きつかったです。

 

階段を登って梅林を過ぎた先に展望台があり、そこからは横須賀の海が見えます。

 

(2019年2月)

曽我梅林

小田原市の曽我梅林は、約35,000本の梅を栽培していると言われる神奈川一の梅の名所です。

偕楽園、越生梅林とともに関東三大梅林の一つに数えられます。

小田原の梅の歴史は北条氏から始まると言われ、小田原藩主の大久保氏が奨励したとも言われています。

 

現地からは富士山が見え、かながわの景勝50選にも選ばれる景勝の地です。

 

曽我梅林の近くにある見晴台からの眺めが良く、そこから見渡すと街が梅の木で埋め尽くされてるように見えます。

 

天気が良いと見晴台から富士山と小田原の海がよく見えます。

 

おわりに

今回は三渓園、根岸森林公園、大倉山公園、十二所果樹園、東慶寺、田浦梅の里、曽我梅林の7か所の梅の名所を紹介しました。

いずれの場所も実際に行って良かったと感じた場所です。

 

こどもの国が梅の名所と聞き、休日に早起きして自転車で片道3時間かけていきましたが休園日でした。鎌倉の寺院もそうですが、有料の施設は休園日や休館日に注意が必要です。

また、鎌倉の寺院は撮影禁止の場所が多いです。以前は許可されてたのに、東慶寺のように今は撮影が禁止されている場所もあるので、事前調べをしたほうがいいかもしれません。

  • この記事を書いた人

百五円

横浜で不動産仲介業とァイナンシャルプランナーをしています。

住宅ローンが老後に与える影響は大きいです。

資産があるのにお金がないとは?

いくらのローンなら返済していける?

年金について知らずに家を購入するのは無謀?

投資初心者が投資を始めるには?

不動産だけでなく、ライフプランの相談にも対応してます。

担当:不動産、ライフスタイル、投資、雑用

追加:写真、資格、名所めぐり

資格:宅建士、管業、簿記1級、1級FP技能士、貸金、社労士、高所作業車

コンビニで買い物しようとしたら百五円しかなくて何も買えなかった。

有酸素運動で脳を活性化させて予備試験に挑戦してます。

-地域情報
-

Copyright© 横浜ライフプランFP不動産 , 2025 All Rights Reserved.