資格免許

宅地建物取引士の法定講習をWebで受けた

投稿日:2025年2月1日 更新日:

以前は宅地建物取引士(以下宅建士)の法定講習を受けに横浜や桜木町まで行ってましたが、2年くらい前からWeb講習でも受講できるようになりました。

Webで受講できるようになったことを業界の情報誌で見て知ってましたが、法定講習は5年に一度のため、自分が更新する時を少し楽しみに待ってました。

年末に宅建士の法定更新を知らせる手紙が届いたので、Webで法定講習を受講しました。

宅建士の法定講習とは

宅建士は登録だけなら講習はいりませんが、宅地建物取引士証の交付を受けている場合は5年ごとに更新が必要です。つまり登録後に宅建士証の交付を受けて業務を行っている人は、5年毎に法定講習を受けることになります。

 

法定講習では、最近の法改正や税制、最近のトラブル事例や判例などを取り上げ、一日がかりでこれらを学習します。

 

宅建士の法定講習の方法には、Web法定講習と座学法定講習があります。

Web講習は少し前に導入された方式で、講習を自宅や会社のパソコン・タブレットなどで行います。

座学講習は、講習日に会場に行って講習を一日がかりで行う方式です。今までは座学講習のみでしたが、わざわざ会場に行くのは結構負担でした。

 

更新が近づくと宅地建物取引業協会(以下宅建協会)と全日本不動産協会(以下不動産協会)から法定講習のご案内が届きます。

どちらの封筒にも振り込み用紙が入ってるので、自分が受講を希望する方に振り込みをします。私は不動産協会から通知が先に届いたので振り込みましたが、宅建協会も間違えて振り込みそうになってしまい、コンビニで並んでるときに気づきました。

 

受講は、宅建士証の有効期限の満了する6カ月前の翌日以降に開催される講習から可能です。

例えば、私の場合は有効期限が令和7年7月14日だったので、令和7年1月15日の講習を申し込みました。

 

宅建法定講習のWeb講習

私の場合は不動産協会のWeb講習を受講しましたが、他の人の話を聞くと少し宅建協会と講義の方式が違うようなので、以下は不動産協会の受講についてということにご留意ください。

 

Web講習の場合は、事前にテキストとeラーニングのマニュアルが送られてきます。

マニュアルにログイン方法についての記載があるので、これを参考にログインして講習日から1週間の間にWeb講習を修了するようにします。講習の修了期限は1週間以内という点に注意しましょう。

 

宅建協会の動画は10分程度の短時間に設定されてるようですが、日本不動産協会は30分以上あるものもあります。しかも、最初の数分と最後の方の数分でチェックポイントがあり、クリックしないとまた最初から観なおさなければいけません。クリックは5秒から20秒以内にしないといけないので、クリックに気づかず数回同じ動画を見させられた人もいるようです。特に5秒が短いので、私は途中からスマホに切り替えてすぐにクリックできるよう備えました。

動画を見る順番は決まってるので、前の動画を修了させないと次の動画をクリックできないようになってます。しかも聞き逃して繰り返したい時は最初から見なければならず、さらにチェックポイントのクリックまで最初から要求されます。

イヤホンを使ったら内容もチェックポイントも聞き逃すことがなくなったので、イヤホンの使用がおすすめです。

 

Web宅建法定講習は最後に効果測定がある

Web講習を全て観終わった後は、最後に効果測定があります。

効果測定は全部で30問の〇×方式です。

合格するには7割の21問以上の正解が必要です。

30分の制限時間が一応設けられてますが、普通に動画を見てきた人なら15分もかからないで終わると思います。

もし不合格だったとしても、再び効果測定を受けて合格すればいいだけです。

 

Web講習を修了した後は、レターパックまたは簡易書留で旧宅建士証の郵送をして、新しい宅建士証が送られてくるのを待ちます。

宅建士証は会場受講だとその日に受け取れますが、Web講習だと修了から3週間以上かかるそうです。私の場合は不動産協会だったので1週間くらいで新しい宅建士証を受け取れました。

 

宅建法定講習のWeb講習のメリット・デメリット

今回、宅建法定講習をWeb講習で受けてみて思ったメリットは、やはり自宅や会社で法定講習を受講できるので自分のペースでリラックスして受講できることです。

神奈川県の場合は宅建協会だと関内、不動産協会だと横浜まで講習を受けに行ってたことが、行かなくてよいのも大きいです。

 

Web講習のメリット

・自宅や会社で受講できる

・受講期間が1週間ある

・会場に行って窮屈な思いをしなくて済む(会場狭い)

 

Web講習のデメリット

・チェックポイントを逃すと何度でも動画を見させられる(全日本不動産協会)

・旧宅建士証を郵送するのに費用が400円以上かかる

・新しい宅建士証をすぐ受け取れない

おわりに

座学法定講習は、宅建士証の交付まで一日で確実に終えたい人にはいいのですが、会場まで行かなければいけないうえ、丸一日潰れます。

一方、Web講習は自宅や会社で空いた時間に出来るのと、リラックスした環境で講義を受講できるのが快適でした。

宅建法定講習のWeb講習があまりに便利だったので、次の宅建法定講習もWebになると思います。

今回は全日本不動産協会のWeb講習だったので、次回は宅地建物取引業協会のWeb講習にしたいと思います。

  • この記事を書いた人

百五円

横浜で不動産仲介業とァイナンシャルプランナーをしています。

住宅ローンが老後に与える影響は大きいです。

資産があるのにお金がないとは?

いくらのローンなら返済していける?

年金について知らずに家を購入するのは無謀?

投資初心者が投資を始めるには?

不動産だけでなく、ライフプランの相談にも対応してます。

担当:不動産、ライフスタイル、投資、雑用

追加:写真、資格、名所めぐり

資格:宅建士、管業、簿記1級、1級FP技能士、貸金、社労士、高所作業車

コンビニで買い物しようとしたら百五円しかなくて何も買えない。

有酸素運動で脳を活性化させて予備試験に挑戦してます。

-資格免許
-,

Copyright© 横浜ライフプランFP不動産 , 2025 All Rights Reserved.