「 年金 」 一覧
-
-
個人事業主やフリーランスの自由なキャリアと老後のリスク
先進国では、2007年に生まれた子供の半数が107歳まで長生きすると言われています。 本当にそうなるかは現時点では不明ですが、医療技術や健康意識の向上によって平均寿命は毎年延びています。 ...
-
-
公的年金(社会保険)を知れば必要以上の生命保険に加入しないですむ
生命保険は役に立つことがあれば役に立たないこともあります。 自分でも何を言ってるのか意味不明ですが、つまりは事故にあって保険金をもらった人には役に立ち、事故にあわなかった人には役に立たなかった商品(保 ...
-
-
令和5年度の気になる労働、社会保険のニュース
4月から新しい年度が始まり、労働保険や社会保険でも新しい改正がされています。 労働保険や社会保険は毎年何かしら改正があります。 ここでは皆さまのライフプランや生活と関係のある改正をメインに、もしかした ...
-
-
老齢基礎年金および老齢厚生年金の受け取り時期の拡大
令和4年4月から、老齢基礎年金および老齢厚生年金の受給開始時期の繰り上げ・繰り下げの選択肢が拡大されます。 公的年金には、国民年金と厚生年金がありますが、老齢を原因として支給する公的年金 ...
-
-
国民年金は、すべての国民が対象です
制度が複雑なせいか、いろいろと誤解も多い公的年金制度ですが、特に若い世代で誤解されていることが多いようです。 国の年金制度には、国民年金と厚生年金とがあるのはご存知と思いま ...
-
-
老後に受け取れる年金額はいくら?老齢年金額の目安
老後に受け取れる公的年金には、老齢基礎年金と老齢厚生年金給付とがあります。 老後の年金の基礎となるのが老齢基礎年金で、老齢厚生年金給付は老齢基礎年金に上乗せして支給されます 老齢基礎年金 ...
-
-
ねんきん定期便で何が分かるのか(年金を知るためのポイント)
町内会の集まりに行ってきました。 今後の行事の打ち合わせのために集会所へ行ったのですが、その席で「ねんきん定期便」についての話が出ました。 いまさらですが「ねんきん定期便」は、保険料の納 ...
-
-
老後の資金に2000万円以上必要といわれる理由について解説します
金融庁が「金融審議会 市場ワーキンググループ報告書 高齢社会における資産形成・管理」という報告書により「老後の資金には年金とは別に2000万円が必要」と報告しようとしたところ、麻生大臣は「正式な文書と ...
-
-
2019年度の国民年金額は0.1%の増額
2019年度の年金額が0.1%の増額となりました。 この話は年末年始にニュースにもなっているので、ご存知の方も多いかと思います。 しかし、年金がどのようにして増額したかまでご存知の方は、 ...
-
-
確定拠出年金と確定給付企業年金の違いは誰がリスクを負うか
確定拠出年金と確定給付企業年金は、どちらも老後資金のためにあるような制度です。 iDeCo(イデコ)導入で対象者が広くなりましたが、確定拠出年金は以前は全ての人が対象ではありませんでした。 以前は、確 ...
-
-
公的年金には、1人1年金の原則というルールがある
公的年金制度では、支給事由(しきゅうじゆう)といってどのような場合に支給されるかが法律で決まっています。 支給事由はそれぞれなので、人によっては、自分の障害年金の受給権がありながら、親の ...
-
-
老後に向けてiDeCo(イデコ)を今すぐにでも始めたほうがいい理由
社会保険制度だけでは、ほとんどの人が老後の生活費が不足するということが知られるようになりました。 加えて法律の改正によって、iDeCo(イデコ)の対象が拡大しましたことから、多くの人がiDeCoに興味 ...
-
-
日本の公的年金制度の特徴と国民年金や厚生年金を受けれる人
年金には、国が運営する公的年金と国以外が運営する私的年金があります。 公的年金の代表的なものには、国民年金と厚生年金があります。 私的年金には、個人で加入する生命保険会社等が扱っている個 ...
-
-
公的年金とiDeCo(イデコ)で老後に備えられる
平均的な家庭の老後は、夫婦二人で毎月5万円~7万円不足するといわれています。 これはあくまでもモデルなので、無職期間のある人や自営業の人はさらに不足する可能性があります。 社会保険には、 ...
-
-
遺族年金の男女差は「合憲」の判決、遺族年金の男女差とは?
地方公務員災害補償法の遺族補償年金の遺族について、夫を亡くした妻を無条件で支給対象としているのに対して、妻を亡くした夫には年齢制限を設けていることが、憲法の法の下の平等に違反していないか争われ、201 ...