鎌倉幕府が定めた鎌倉五山のうち、第三位の格式を持つのが鎌倉市扇ガ谷にある「寿福寺」です。
寿福寺が建っている土地は源氏とゆかりのある場所で、境内裏の墓地には北条政子と源実朝の墓といわれている五輪の塔もあります。
また、陸奥宗光、高浜虚子といった著名人の墓も数多くあります。
鎌倉五山の概要
鎌倉五山は、鎌倉幕府の執権である北条時頼から始まったといわれています。
五山は、鎌倉時代の臨済宗の寺院を格付けする制度で、中国の五山がもとになっているといわれています。
どの寺院が五山に選ばれるかは時代によって変わり、現在の順位になったのは足利義満の時といわれています。
足利義満の時代には、五山は鎌倉五山と京都五山に分かれていたようです。
また、五山の上に「南禅寺」が置かれ、五山の下には十刹(じっさつ)、諸山(しょざん)がありました。
鎌倉五山として、建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺の五つの寺院があります。
格付けは一位・建長寺、二位・円覚寺、三位・寿福寺、四位・浄智寺、五位・浄妙寺の順番になっています。
赤い丸が鎌倉五山です。茶色で四角に囲んであるのが駅です。
鎌倉五山を観光でまわる場合は、離れている浄妙寺以外と分けると効率よく回れます。
浄妙寺の近くには、ミシュランで三ツ星を獲得した報国寺もあります。報国寺は竹の寺としても有名なのでご存じの人も多いと思います。
寿福寺のある地は源氏ゆかりの地
鎌倉五山第三位の寿福寺は、山号を亀谷山(きこくさん)、寺号を壽福金剛禅寺(じゅふくこんごうぜんじ)といいます。
つまり、亀谷山壽福金剛禅寺というのが正式名称になります。
寿福寺のある地は、源頼朝の父義朝の屋敷があったとされています。
寿福寺の裏には、源義家が後三年の役に臨む際に戦勝を祈願したとされる源氏山があり、源氏山は源氏ゆかりの地です。
源頼義が前九年の役で勝利した後、鎌倉に立ち寄り京都の石清水八幡宮を勧請しました。そして、頼義の子の義家が鎌倉の八幡宮の社殿を修築したことが、源氏が関東に勢力を広げるきっかけとなったといわれています。
寿福寺は、正治2年(1200)に明菴栄西(みょうあんえいさい)を開山に、源頼朝の妻・北条政子によって建立された臨済宗建長寺派の寺院です。
鎌倉市による案内板には、『源頼朝が没した翌年、妻の北条政子が明菴栄西を開山に招いて建立した鎌倉五山第三位の寺です。鎌倉幕府三代将軍の源実朝も、再三参詣しました。栄西は日本に初めて臨済宗を伝えた禅僧で、『喫茶養生記(きっさようじょうき)』を著すなど、お茶を飲む習慣を日本に伝えたことでも知られています。』とあります。
また、神奈川県教育委員会の案内板には、『この地は、もと源頼朝の父義朝の館があったといわれ、鎌倉入りした源頼朝はここに館を造ろうとしましたが、岡崎義実が義朝の菩提をを弔うお堂を建てていたのでやめたといもれています。現在伽藍は外門、山門、仏殿、鐘楼、庫裡などですが、外門から山門に至る敷石道は静寂感が漂(ただよ)い、また仏殿前に四株の柏槙があり、往時のおもかげを残しています。』とあります。
そして、こちらが寿福寺の総門です。
門の手前の石柱には「壽福金剛禅寺」と書いてあります。
総門の横には、源実朝をしのぶ石碑が建っています。まあ、裏には源実朝の墓といわれる石塔があるくらいですから。
美しい石の参道
寿福寺の総門をくぐると、鎌倉一美しい石畳といわれる参道が現れます。
修学旅行のシーズンは中学生をたくさん見かけます。
参道を歩いて行くと、突き当りにあるのが中門です。
寿福寺は、一般公開してませんが、正月などの一定期間だけ特別公開していることがあります。
奥の仏殿には、釈迦三尊像が安置されているといわれてます。
北条政子の墓
寿福寺の横から行ける細い道を通って住宅地を抜けると、北条政子や源実朝をまつる石塔があります。
源実朝は、鎌倉幕府を開いた源頼朝の次男で、兄の頼家が比企氏の乱に加担して追放されると、兄の跡を継いで征夷大将軍になりました。
しかし、翌年に頼家の息子・公暁によって暗殺されてしまい、以後の将軍家は京都の公家から迎え入れることになります。
入口には、北条政子の墓と書いてありましたが、墓というより供養塔でしょうか。
鎌倉幕府三代将軍の源実朝の墓です。
寿福寺へのアクセス
住所 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1丁目17−7
交通 JR横須賀線「鎌倉駅」から徒歩10分
寿福寺の裏からは、源氏山公園に行くこともできます。
途中には、一人がぎりぎり通れるほど細い場所もあります。
道の途中には、太田道灌の墓がありました。
太田道灌は、この地で生まれ、扇谷(おうぎがやつ)上杉家の家宰(家を取り仕切る人)として活躍した武将です。
近くには太田道灌の曾孫が創建した現在の鎌倉で唯一といわれる尼寺の英勝寺があります。英勝寺を建てた人こそ水戸頼房の養母であり、太田道灌の曾孫になります。
まとめ
・寿福寺は、鎌倉五山第三位の格式をもつ臨済宗建長寺派の寺院である
・源頼朝夫人の北条政子によって1200年に創建された
・寿福寺が建てられた地は、源氏ゆかりの土地であり、元は頼朝の父義朝の屋敷があった
・寿福寺には、美しい石畳の参道がある
・仏殿は、普段は一般公開しておらず、正月などの一時期に限って公開することがある
・境内裏には、政子と源実朝の供養塔があり、他にも陸奥宗光や高浜虚子といった著名人のお墓がある