売買 賃貸

不動産にまつわるペット事情

投稿日:2018年1月9日 更新日:

多くの賃貸物件では、ペットを飼うことが禁止されています。

しかし、近年はペット人気の影響があり、賃貸でもペット可能物件が増えています

ちなみに中古マンションなどの売買物件でもペット可物件が増えてます。

ただし、ペット可物件といっても、飼っていいペットの種類については限られているようです。

 

ペット可物件は小型動物⁉

ペット可の賃貸物件については、小型犬猫、金魚までをオーケーとしているところが多いようです。

ときどき、ペット可物件を探されるお客さんがおられるので、賃貸と売買のペット可物件を集めることがあります。

現在の横浜、横須賀エリアのペット可物件の状況については、賃貸物件も分譲マンションも小型のペットに限定していることがほとんどです。

 

分譲マンションは管理規約次第

売買の場合だと、小型犬のみOK、金魚のみOK、小型犬と猫と金魚がOKのところ、物件によって飼っていいペットの組み合わせが変わったりです。

売買の場合は、マンションの運営が管理規約に基づいてされるので、管理規約次第といったところですが、マンションでもまだまだペット可は少数です。

特に同じ小型でも、猫より小型犬のみをOKとしているマンションの方が多いようですね。

 

賃貸のペットについては、貸主次第

賃貸物件でペットを飼っていいかどうかは、大家さん次第です。

分譲マンションでは、小型犬のみ飼育可能としている物件が多かったのですが、賃貸物件の中には、猫のみOKという物件もありました。

それでも猫よりも犬の方をOKとしている物件が多いようです。

 

原因は猫の爪とぎと糞尿か

賃貸でも分譲マンションでもペットについては、犬よりも猫の方をNGとする物件が多いようです。

よく言われる理由に、「爪とぎ」で家がキズだらけになるというものと、「糞尿」が強烈なにおいを放つというものがあります。

私は犬も猫も飼ったことがありますが、これはその子の性格によるとしか言えません。

自分の場合は、犬(柴犬)の方がキズをつけませんでした。また、糞尿についても、うちの猫は糞を庭でしてましたが、においは犬よりも強烈でした。

 

同じ「ペット可」でも設備が全然違うことも

同じ「ペット可」物件でも、物件によって差が出ます。

あるペット可物件では、ペット用のシャワーやペットが通り抜けできるドアがあるのに、別のペット可物件では、ただのアパートをただペット可にしただけだったりします。

 

過去には、空室を埋めるために今までペット禁止のアパートをいきなりペット可にしたというケースがあります。

そういった物件では、ただの和室でペットを飼うことにもなりえます。そして、高額なリフォーム費用を請求されるなんてことも……。

 

こういったケースは、トラブルにもなりやすかったりします。

ペット不可で賃貸契約をした入居者から、ペットを飼っている入居者がいると電話がかかってきたこともあります。

賃貸契約の場合は、入居者ごとに契約が異なることがあります。

その場合は、あくまでもその人の契約がどうだったかが重要です。ほかの入居者がペットを飼っているからといって、自分もペットを飼っていいとは限りません。

 

ペットが原因でトラブルとなるケースは多い

分譲マンションの中には、飼っていいペットについて「小鳥のみ」「金魚のみ」と細かく決められていることが普通です。

ペットの決まりについては、小型犬のみとか猫のみ可能とか、マンションによって違います

ペットの数は、2匹まで可能などと、ペットの数についても細かく決められているのは、無用のトラブルを回避するためでもあります。

 

無断のペット飼育は契約解除の原因になる

ペット関連のトラブルはかなり多いです。

例えば、ペットは1匹だけといわれたのに勝手に何匹も飼っているとか、そもそもペット禁止なのに勝手に飼っている入居者がいるとか、ペットの鳴き声がうるさくて隣人同士の仲が悪くなるといったものがあります。

ペットについての決まりは、契約やマンション管理規約によって定められています。

勝手に許可なくペットを飼えば、契約の解除やマンションの規約違反になりますので、退去の原因になります。

 

ペットを飼っている人はにおいに注意

ペットを飼っていない人からすれば、ペットを隣人が飼ってるかどうかはすぐ分かります。

ペットを飼っている人は気付かなくても、動物はにおいが強いのですぐ分かるんです。

退去の際もにおいだけは残ります。

なので、ペットを飼う場合は、敷金が1か月から2か月分多く必要になるわけです。

場合によっては、ペットを飼う場合に月の賃料が数千円分上乗せされることもあります。

 

可愛がるのは飼い主ばかりで、他の人は他人が飼うペットにたいして興味がありません。

そのことを認識していないとペットが原因でトラブルに巻き込まれます。

 

都内には富裕層向けのペット可物件がある

都内には、富裕層向けのペット可物件があるようです。

富裕層向けのペット可物件では、ペット専用のシャワーやペット用の部屋みたいなものが用意されてるものもあります。

そういった物件だと、医者や会社経営者といったいかにも成功した人が住むそうです。しかも、大型犬を。

賃貸物件だと大型犬可という物件はあまりありません。

 

ペットと一緒に暮らすのであれば、やっぱりアパートやマンションよりも一戸建ての方がトラブルは少ないです。

アパートやマンションは、集合住宅なのでペット可の物件は少ないですが、一戸建てならアパートやマンションよりは出てきます。

特に購入の場合は、一戸建ては集合住宅と違ってペットの飼育については比較的自由です。

 

まとめ

・ほとんどのペット可物件は、小型犬、猫、金魚といった小型動物に限定されている。

・ペット可物件でも、物件によって飼っていい動物の種類が分かれる

ペットトラブルは多く、年々増加している。

・賃貸住宅で許可なくペットを飼うと契約解除の原因になる。

・ペットを飼っている人はにおいで分かる。

・富裕層向けのペット可物件もある。

・ペット対応の物件は、相場より高めに設定されていることがある。

  • この記事を書いた人

たくあん(ネトゲ)

横浜で不動産仲介業ファイナンシャルプランナーをしています。   住宅ローンが老後に与える影響は深刻です。 資産があるのにお金がないとは? いくらのローンなら返済していける? 年金について知らずに家を購入するのは無謀?   不動産だけでなく、ライフプランの相談にも寄り添った対応をしていきます。 ジャンル:雑記、ライフスタイル 宅建士、管業、簿記1級、1級FP、社労士、1種証券、住宅ローンアドバイザー

-売買, 賃貸
-, ,

Copyright© 横浜ライフプラン , 2023 All Rights Reserved.