トラブル

不動産

区分所有マンションの駐車場で専用使用権者の承諾を得ずに使用料を増額することは可能か

マンションには、ライフスタイルが異なる多様な人が多く住んでいます。購入したからといって各自がそれぞれ勝手な行動をとると、マンションの運営に支障をきたすこともあります。区分所有マンションでは、所有者が管理組合の構成員となって集会(総会)に参加...
ライフスタイル

結露対策に効果的なのは拭くこととこまめな換気

冬にストーブや暖房を使っていると、気づくと窓やサッシ、クロスに水滴が付いていることがあります。ストーブによって室内の空気が温められて膨張すると、水蒸気を含んだ暖かい空気が部屋を循環します。水蒸気を含んだ空気は、今度は窓や外壁で冷やされ、飽和...
不動産

賃貸物件を退去するときはどこまでが原状回復の範囲?

賃貸のトラブルで多いのが、退去の際の原状回復についてです。賃貸物件に入居している人も、カーペットにジュースをこぼしてしまったり、壁にくぎを打ちつけて穴が開いてしまった等、住んでるときは気にしなかったものが、いざ退去するとなると気になるもので...
不動産

専用通路が共有のため、隣の土地と合わせて1軒の家しか建てられない土地

建物を建てる場合に重要となる法律が建築基準法です。建築基準法は、建物を建築する場合の最低基準を定めた法律です。土地の所有権があるからといって自分の自由に建物を建てることができるわけではなく、建築基準法による制限を守らなければ、建物の建築は認...
不動産

不動産を売却するときに詐欺にあわないための最低限の知識

不動産の取引では、聞き慣れない専門用語と接したり、普段の生活では馴染みのないことも行われます。普通の人は不動産を売却することに慣れておらず、不動産の購入はスーパーで大根を買うのとは訳が違います。詐欺業者や悪徳業者は、消費者との知識に差がある...
不動産

不動産売買における三大トラブル

不動産取引では多くの金額が動くことから、不動産をめぐるトラブルは多いです。昔は競売の資料を見に裁判所に行ってたので、暇なときに裁判を傍聴したりもしてましたが、不動産屋はよく訴えられてます。ちょっとしたことがきっかけで相手の感情を傷つることも...
ファイナンシャルプランナー

フラット35を利用して投資物件を購入することは禁止されている

2019年8月30日のニュースを見ていたら、「フラット35 投資目的で悪用」というニュースがやってました。そのニュースで、住宅金融支援機構のフラット35が投資目的で不正に利用されており、105件の不正と49件の不正疑惑があると発表してました...
不動産

隣人との騒音トラブルは多く、事件に発展することもある

不動産の隣人トラブルで多いものに騒音に関するものがあります。騒音トラブルというとマンションやアパート等の集合住宅をイメージするかもしれませんが、一戸建て住宅でも建物が密集しやすい都市部では隣人トラブルの上位にあがってます。日々の生活で音を出...
不動産

世界の不動産事情を比較!国によって異なる所有権と資産価値の考え方

不動産屋にとって案内中のお客様との会話は、ニーズを把握するためにも大切です。最近では外国籍のお客様からの問合せも珍しくないですが、案内をしていると話がかみ合わないことがあります。話を聞いてみると国によって契約や習慣に違いがあることが原因のよ...
不動産

家賃滞納分を「敷金から差し引いて」はNG?知っておきたい賃貸ルール

最近は、滞納のリスクに備えて必ず保証会社を付けてもらうという管理会社が増えてます。保証会社に保証してもらえば、賃借人が家賃を滞納しても肩代わりしてくれるので、連帯保証人との面倒な手続きがありません。また、賃借人にとっても連帯保証人を探さずに...
不動産

レオパレス21による建物の施工不良問題

「夢中でがんばる君へエールを~」の歌で有名なレオパレスが話題です。2月上旬、不動産賃貸アパートを手掛けるレオパレス21の深山社長が会見で謝罪しました。レオパレスが建築したアパートにおいて、防火壁の役割をもつ界壁が設置されていないという不正建...
不動産

賃貸契約更新時の家賃増額は合法?知っておくべき家賃のルール

少し前になりますが、大阪で中国系の企業がビルを買い取り、家賃の増額を決めたことが話題となりました。この三十年日本は景気が良くないので、家賃増額の話を聞かないかもしれませんが、賃貸では家賃が増額されることはあります。現在は、賃貸住宅の空室率が...
不動産

亡くなった人がいる物件=事故物件?死亡と事故物件の違いと線引きを解説

日本は、平成25年に高齢率が25%を超えました。高齢率というのは、人口に占める高齢者の割合のことをいい、高齢者は65歳以上の人のことをいいます。今の日本は4人に1人が65歳以上の高齢者ということです。つまり、年金を受給している人が4人に1人...
不動産

土地の境界はもめることが多い|土地の境界トラブルが多い理由とは?

不動産のトラブルで上位に入るのが土地の境界の問題です。日本の土地は、誰かしらの所有に属するはずですが、一目見て誰の土地であるかは分かりません。現在住んでいる人がいるからといって、その人がその不動産を所有しているとは限りませんからややこしいの...
不動産

消臭抗菌代って本当に必要?部屋を借りる際に発生する料金とその目的

2018年12月16日、札幌市にある不動産会社「アパマンショップ(APAMAN)」の店舗で爆発事故が起こりました。アパマンショップの店員が消臭スプレーのガス抜きをしていた際に、引火して付近一帯が爆発で吹き飛びました。奇跡的に死者は出ませんで...