コラム

不動産チラシの真実、不動産をエリア限定で探してるお客様がいるというチラシ

投稿日:2017年10月21日 更新日:

悪徳業者

ポストにこんなチラシが投函されていたことはないでしょうか?

「この地域限定で探しているお客様がいます」

「〇〇町内〇丁目限定で探しているお客様がいます」

「このマンション限定で探しているお客様がおられます」

といった内容のチラシです。

 

これらのチラシは、「求むチラシ」とか「売り物件求むチラシ」とか言われています。

 

実際のところ、これらのチラシは本当かどうか分かりません。

なかには本当の場合もありますが、実際にはお客様がいないこともあります。というよりいない場合の方がほとんどかもしれません。

何故かというと、私も大手不動産にいたときに投函していたからです。

 

売る人を対象にしたチラシと買う人を対象にしたチラシ

不動産のチラシには、売る人を対象にしたものと、買う人を対象にしたものがあります。

お馴染みなののは「物件特集」というような、物件を紹介して購入希望者を探すチラシです。

物件紹介チラシともいわれます。

 

不動産は、少子高齢社会になってからは供給過多となっており、住宅が余り気味ですから、なかなか購入希望者を見つけるのは大変です。

また、高齢率が25%を超えた日本では、相続も他人ごとではなくなっていますから、購入しなくても住宅が手に入ることが増えています。

 

相続で不動産を手に入れることが増えているので、購入希望者を探すよりも売却希望者を探した方が見つかりやすいといえます。

不動産業者は、不動産の購入者からだけでなく、売却した人からも報酬を受けることができますから、確かに現実的です。

 

お客さんがいないのになぜこんなチラシを撒くのでしょうか

求むチラシを投函している業者は、必ずしもお客さんがいるとは限りません。

では、どうして業者は求むチラシを撒くのかというと、「売主からの売却依頼」が目的だからです。

 

「このエリア限定で探しているお客様がいます」なんてチラシを見たら、その土地の所有者さんやマンション所有者さんは興味を持つことでしょう。

中には実際に査定だけでも受けてみようと問い合わせる人もいます。

自分の不動産がいくらで売れるかを実際に聞いたら、自宅を売却してみる気になる人もいるはずです。提示された金額で売れるとは限りません。

 

無事に売主様から売却の依頼を受けることができれば、不動産会社はレインズという登録機構へ登録するだけで、あとは放っておいても他の不動産業者が購入希望者を探してくれます。

求むチラシの業者が、自分で買主を見つけた場合は、売主からも買主からも報酬をもらうことができます。いわゆる両手報酬(ダブル)です。

 

チラシなんてインターネットが当たり前の時代に、随分と古典的な方法だと思うかもしれませんが、チラシの方がピンポイントで撒けますし、インターネットを利用している人ばかりとは限りません。

 

お客さんがいないのに本当に問い合わせがあったらどうするか

では、本当はお客さんがいないのに、実際にお客さんから問い合わせがあったらどうするのでしょうか。

 

本当にお客さんから問い合わせがあった場合は、不動産会社は自作自演でしたと白状することはできません。

とりあえずお客さんを連れてくことになりますが、そのお客さんは同僚かもしれません。もしくは友達や知人かもしれません。

私の以前の同僚は、奥さんにお客さん役をしてもらってました。

無事に内見が終わった後は、売主様へ連絡して「条件と合わなかった」とか「予算オーバーだった」「事情が変わった」などと断りの理由を言うだけです。

 

売主が不動産業者に売却を依頼するときは、媒介契約を締結します。

専任媒介契約であれば、3カ月間の契約期間とするのが一般的なので、不動産業者はその間に買主を見つけてくればいいことになります。

ちなみに専任媒介とは、売主様は売却の依頼を1社にしか依頼できません。

 

求むチラシといった行為は、営業戦略の一つなのかもしれませんが、あまり褒められた行為とはいえません。

 

求むチラシだけならまだしも、囲い込みもしているかもしれません。

囲い込みは、売主様の資産価値を下げる原因にもなります。

 

求むチラシの真実についてのまとめ

なかには本当のこともあるので、チラシが必ずしもウソとはいえませんのが難しいところです。

ただ、このような行為をするような悪質な業者に大事な資産を任せたくはないと思います。

 

売却を依頼する場合は、いくつかの業者に査定を依頼して営業マン含めて判断するのがいいと思います。

また、売却相談では根拠がないのに高額な高値を提示する業者もいます。

調子のいい営業マンに任せたものの、問い合わせすらないという話はよくありますので注意が必要です。

 

  • この記事を書いた人

たくあん(ネトゲ)

横浜で不動産仲介業ファイナンシャルプランナーをしています。   住宅ローンが老後に与える影響は深刻です。 資産があるのにお金がないとは? いくらのローンなら返済していける? 年金について知らずに家を購入するのは無謀?   不動産だけでなく、ライフプランの相談にも寄り添った対応をしていきます。 ジャンル:雑記、ライフスタイル 宅建士、管業、簿記1級、1級FP、社労士、1種証券、住宅ローンアドバイザー

-コラム
-, ,

Copyright© 横浜ライフプラン , 2023 All Rights Reserved.