鎌倉市十二所にある「十二所果樹園」は、隠れた梅の名所です
十二所は鎌倉の外れにありますが、十二所果樹園はさらにそこから徒歩で山道に入って行った場所にあります。
鎌倉の中でも特にアクセスが悪いことから、秘境のような扱いになってますが、梅の木の数は鎌倉で最も多いです。
十二所
十二所は、鎌倉市の北東端にある地域で、横浜市金沢区と接しています。
金沢区の朝比奈町と十二所をつなぐ朝夷奈切通は、鎌倉に入る主要な交通路・鎌倉七口の一つとして知られています。
朝夷奈切通は、鎌倉七口の中では最も面影を残す切通といわれています。
-
鎌倉時代の面影を残す「朝夷奈切通」
鎌倉には、山などを切り開いて作った切通しがいくつかあります。 鎌倉にある切通の中でも、特に有名なものが「鎌倉七口」といわれる七つの切通しです。 Contents 鎌倉七口朝夷奈切通朝夷奈切通を歩く熊野 ...
朝夷奈切通の近くには、源頼朝の有力な家臣だった上総広常の館があったとされ、梶原景時が広常を殺害したときに太刀を洗ったとされる湧水が十二所側にあります。
梶原景時の太刀洗水は、鎌倉五名水の一つに数えられています。
また、上杉禅秀の乱では、鎌倉公方の足利持氏が岩殿寺から十二所を通って、駿河の今川範政に助けを求めたといわれています。
十二所にある鎌倉ものがたりの案内板でも、十二所は鎌倉の秘境として紹介されています。
鎌倉ものがたりの足跡板は、十二所神社から金沢鎌倉線に進んだところにあります。
十二所を鎮守している十二所神社です。お参りする人は少ないです。
十二所果樹園
十二所果樹園は、三浦半島の付け根にある三浦丘陵地の一角にあります。
鎌倉風致保存会が、緑地を守るために果樹園を買い取って果樹園の維持管理を行っています。
園内には、約400本の梅、約200本の栗、柚子は約40本が植えてあるようです。
約400本の梅は鎌倉でも一番の本数を誇り、十二所果樹園は鎌倉の隠れた梅の名所となっています。
園内の中央には、標高149mになる展望台があり、この展望台からは東京湾と相模湾が望めます。
天気が良ければ、展望台から富士山や房総半島の建物を見ることもできます。
十二所果樹園へ
JR鎌倉駅から「金沢八景駅行き」か「鎌倉霊園行き」のバスに乗って、「十二所神社」のバス停で下車しました。
信号を渡って表示案内通りに、住宅街を通って朝夷奈切通を目指します。
バス停から15分くらい歩くと、朝夷奈切通との分岐点に到着します。
十二所果樹園は、朝夷奈切通との分岐路を曲がらず(入らない)に真っすぐ進んだ先にあります。
写真の別れ路から10分ほど歩けば十二所果樹園の入口に着きます。
分岐路を真っすぐ進んだ先も写真のような道が続きます。
途中に資材置き場のような場所がありますが、ひたすら進みます。
分岐路から7,8分歩くと建物を見なくなります。舗装はされてませんが、道は歩きやすいです。
十二所果樹園の入口です。十二所神社のバス停から徒歩で25分ほどかかりました。
十二所果樹園の案内図です。
案内板には、散策路以外へは立ち入らないように書いてあります。梅林のメイン通りは左下の緑色の一帯です。
十二所果樹園の梅の見頃
十二所果樹園の梅の見頃は、2月中旬から3月上旬頃です。
約400本の梅は白梅が多いです。
2月中旬にも訪れましたが、その時はほとんど咲いてませんでした。
写真は、3月1日に再度訪れた時のものです。3月に訪れた時は梅が見頃を迎えていて、梅の木の間を歩くと梅の香りがしました。
園内の梅は、8割以上が白梅のようです。園内を歩いているとウグイスの鳴き声が聞こえてきました。
桃色の梅の花を咲かせる木もあります。
アクセスが悪いせいか、平日の園内は閑散としてました。
展望台からの眺め
十二所果樹園の南にある階段を上って展望広場に行くことができました。
展望広場は、園内の奥にある階段を上った先をさらに歩くとあります。
階段を上ると鉄塔があり、右と左の分岐点となってます。左に進むと展望広場、右に進むと金沢区側の出入口に着きます。
左に曲がって下を見ると、白梅の木が満開でした。
階段を上った先は景色が良かったです。天気が良ければ富士山が見えることもあります。
展望台広場にテーブルとベンチがありました。
展望台から東京湾と房総半島が見えました。
房総にある建物と東京湾を行き交う船の姿も見えます。
展望台から見た富士山の眺めです。
交通アクセス
所在地:神奈川県鎌倉市十二所字七曲
アクセス:JR「鎌倉駅」東口からバスに乗って「十二所神社」で下車。信号を渡り、朝夷奈切通に向かう。朝夷奈切通との分岐を曲がらずに真っすぐ進む。
おわりに
生まれも育ちも鎌倉で、普段は東京で働いてますが、週末に鎌倉を散策することが趣味みたいになってます。
鎌倉というと海側と寺院をイメージしてしまいますが、山側は自然に恵まれています。
鎌倉に住むのであれば、車で移動するより、バイクや原付での移動が楽です。