鎌倉の歴史書を片手に休日に鎌倉の「浄光明寺」を訪ねました。
浄光明寺は、北条氏一門の赤橋氏や鎌倉公方足利氏の菩提寺だった由緒ある寺院ですが、場所が分かりにくく、駅から遠いせいで訪れる人は少ないかもしれません。
足利尊氏が後醍醐天皇に対して挙兵する際、この浄光明寺にこもったといわれており、足利氏とも縁がある寺院です。
結局、尊氏はこの寺院で挙兵を決めたといわれています。
浄光明寺の歴史
浄光明寺は、山号を泉谷山(せんごくざん)といい、真言宗泉涌寺(せんにゅうじ)派の寺院になります。
鎌倉幕府六代目執権の北条長時が、開山に真阿(真聖国師・しんせいこくし)を迎え、建長三年(1251)に建立したとされています。
北条長時は、北条一門赤橋氏の祖にあたる人で、これ以降、浄光明寺は赤橋家の菩提寺となります。
ちなみに赤橋の由来は、鶴岡八幡宮の赤橋に屋敷があったからといわれています。
鶴岡八幡宮にある赤橋、写真中央にある橋が赤橋です。現在は通行禁止です。
浄光明寺は、室町時代には鎌倉公方足利氏の菩提寺にもなっています。
本尊の阿弥陀三尊像は、国の重要文化財になっており、宋洋式の美しい造形です。
阿弥陀如来像の衣の装飾には、土紋といわれる鎌倉特有の技法が使われています。この技法は、浄光明寺の近くにある来迎寺の如意輪観音にも見られます。
境内の墓には、鎌倉時代の歌人冷泉為相の墓があります。母の阿仏尼は、中世三大紀行文の一つとされる十六夜日記を残しました。十六夜日記は、京都から鎌倉への道中の紀行を書いた貴重な資料です。
浄光明寺の見どころ
・浄光明寺五輪塔(覚賢塔)
・阿弥陀三尊像(阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩)
・冷泉為相(鎌倉時代の歌人)の墓
浄光明寺の地蔵菩薩立像は、別名矢拾い地蔵と呼ばれています。足利尊氏の弟直義が戦いの最中に矢が無くなって困っていると、地蔵菩薩が矢を拾い集めて救ってくれたという伝説があります。
・花のみどころ
春 桜、つつじ
夏 あじさい
秋 萩
冬 梅、スイセン
訪れたのが2月末だったので、梅の花がちょうど見れました。
鎌倉三十三観音第25番
鎌倉二十四地蔵第16・17番
阿弥陀三尊が見れるのは、木・土・日・祝だけ(8月と雨天除く)
境内奥の阿弥陀三尊像は、木・土・日・祝日の10:00~12:00、13:00~16:00の時間に見学できます。
拝観料は、大人200円、小中学生100円です。
阿弥陀三尊像は、普段は収蔵庫に安置されています。
訪れるのであれば、阿弥陀三尊像が見れる木・土・日・祝がおすすめです。
ただし、8月と雨天は見学ができないので、その点にも注意が必要です。
浄光明寺の境内
浄光明寺の山門をくぐると、最初に客殿があります。
境内はきれいに整備されて落ち着きます。
浄光明寺の不動堂です。不動堂の隣に梅がきれいに咲いてました。
境内の東側にある鐘楼です。
浄光明寺の楊貴妃観音像です。
楊貴妃といえば、唐の玄宗皇帝の妃として知られています。玄宗は、楊貴妃の美貌におぼれ政治を楊一族に任せたことから、安史の乱を招いてしまった皇帝です。
楊貴妃観音像は、泉涌寺のものが有名ですが、浄光明寺の楊貴妃観音像は泉涌寺からの寄進のようです。
奥の階段を登った先に阿弥陀堂はあります。
唐様建築の仏殿は阿弥陀堂とも呼ばれています。
かつてはここに本尊が置かれていましたが、現在は奥の収蔵庫に安置されています。
虚空蔵菩薩
浄光明寺へのアクセス
住所 | 鎌倉市扇ガ谷2-12-1 |
拝観料 | 阿弥陀三尊像は大人200円、子供100円(木・土・日・祝) |
アクセス | JR横須賀線「鎌倉駅」西口から徒歩15分 |
駐車場なし
Googleマップ
浄光明寺は住宅地にあるので、少しわかりにくいかもしれません。
駅から少し離れてるので、普通の観光客は少なめですが、鎌倉好き、歴史好きなら訪れたい寺院です。
浄光明寺の山門です。
もとは近くにある英勝寺の惣門だったそうです。鎌倉市指定文化財。
まとめ
足利尊氏が弟の直義が苦境に立っていると聞いて、この浄光明寺で挙兵を決意したと言われています。
足利尊氏の苦悩を見つめていたのでしょうか。阿弥陀三尊像は鎌倉時代の名作です。
周辺には、英勝寺や寿福寺、海蔵寺といった寺院もあります。
亀ヶ谷坂を越えれば山ノ内に出るので、建長寺や円覚寺、東慶寺、浄智寺といった寺院も回れます。
近くには鎌倉十井の一つである泉ノ井もあります。