投資を始めたいという人や、投資を勉強したいという人はたくさんいますが、実際に行動に移して投資を始める人は意外と少なかったりします。
2017年からiDeCoが始まり、2018年からは積み立てNISAが始まったこともあり、投資に対して興味を持つ人が増えました。
ところが、投資に興味を持って初めてみた人も、よく分からなかったり、難しいという理由で止めてしまうことが多いようです。

専門用語が多すぎる初心者向けの本もあります
今回紹介する本は、実際に有名な本のうち、自分でも読んだ本の中から役立つと思ったものを挙げています。
紹介する本の中には、初心者向けといわれる本でも実際に読んでみると専門用語が多いものがあります。
その時は理解できなかったとしても、投資を続けていれば次第に読めるようになります。
経験しながら読書をしていくと身をもって体感できるので、知識の習得も早いと思います。

せっかく投資に興味を持ったのに途中で止めてしまうのはもったいないです。
投資の初心者におすすめの本
投資初心者が最初に勝ってはいけない本が、専門的な内容の本です。
専門的な本を最初に読んでしまうと、専門用語が難しくて挫折する可能性があります。
最初に手にするのであれば、「なぜ投資をするのか?」といったことから説明しているものや、本のタイトルに「初心者」、「入門」と書いてあるものがいいと思います。
この本は、どうして投資をするのか、必要なのかということが分かりやすく書いてあります。
何といっても「世界一やさしい」という株の入門書です。
株式、FX、預金、投資信託、不動産投資といった資産運用全般について触れてます。
初めての人には難しい本けど読んだ方がいいと思う本
ここで紹介するのは、投資を始めたばかりの人には難しいですが、いずれは読むことをおすすめする本です。
投資の予備知識がない人が読んだら、難しく感じるかもしれませんが、投資を続けていればいずれ読めるようになります。
投資本のベストセラー「ウォール街のランダム・ウォーカー」
バートンマルキールがの著作「ウォール街のランダム・ウォーカー」は、投資の本では、もっとも有名な本の一つです。
主にインデックス投資のことを中心に学べます。
管理人は、この本を読んだことで殖やすよりも減らさないという考えを学びました。
最もおすすめしたい本の一つです。
敗者のゲーム
チャールズエリス著作の「敗者のゲーム」もインデックス投資を推奨しています。
この本では、市場平均利回りを上回るのはとても難しい事実を上げて、インデックス運用をうまく活用することを説いてます。
いかに市場平均を上回ることが難しいかを、過去のアクティブファンドの成績を取り上げて説明しています。
管理人は、この本を読んでからは、維持コストの高いアクティブ投信を止めて、インデックス投信やETFを活用するようになりました。
アクティブ投信の中にも、優秀な成績の商品もありますが、なかなか成果を出すのは大変のようです。
古典的な投資の名著と言われる本
ここで紹介する本は、投資の本では名著として何回も増刷されており、世間的にも知られるている投資の本です。
ただし、財務諸表論の知識が必要であったり、投資の基本的な知識がないと難しく感じると思います。
個別銘柄の選び方が中心ですので、中級者向けです。
賢明なる投資家 - 割安株の見つけ方とバリュー投資を成功させる方法
作者のベンジャミン・グレアムは、ウォーレン・バフェットの師匠としても有名な人物ですが、本自体もかなり有名です。
バリュー投資というのは、企業の価値に比べて割安な株式に投資する方法のことですが、バリュー投資の古典にあたるのがこの本です。
この著者には、他にも証券分析と財務諸表に関する本がありますが、どちらも専門的すぎて初心者向けではありません。
証券分析と財務諸表と比べれば、この本が一番読みやすいのですが、データが古かったりするので優先順位はそこまで高くありません。
バフェットからの手紙
ウォーレン・バフェットは、伝説的な投資家として世界的に有名な人物です。
バフェットは、世界的な経済危機が起きるとテレビに出演することがあります。
ウォーレン・バフェット自体は、自分で本を出してませんが、この本を読むことでバフェットの投資に対するスタンスが垣間見えて面白いです。
バフェットはグレアムが教鞭をとっていたビジネススクールで投資を学んでいたことから、グレアムの影響を受けた投資スタイルであることが分かります。
この本を読むとバフェットの投資スタイルが、集中投資と長期保有を基本としていることが分かります。
年金だけで老後生活大丈夫?老後資金はリスクと上手に付き合って殖やす

現在の年金受給世帯の平均の年金額は、月額換算で22万円程度といわれています。
それに対して、毎月の支出の平均額が26~27万円なので、毎月4万~5万円の赤字になる計算です。
さらに、ゆとりある生活のためには毎月35万円程度かかるそうです。いずれにしても年金とは別に自分で老後資金を作る必要があります。
2017年からiDeCoが始まり、2018年からは積み立てNISAが始まったことで、本屋さんに行くと投資関連の本ばかり置いてあります。
-
-
老後に向けてiDeCo(イデコ)を今すぐにでも始めたほうがいい理由
社会保険制度だけでは、ほとんどの人が老後の生活費が不足するということが知られるようになりました。 加えて法律の改正によって、iDeCo(イデコ)の対象が拡大しましたことから、多くの人がiDeCoに興味 ...
実際に投資を始めて経験してみないと分からないことは多く、リスクについて勉強してから投資を初めても、実際に損が出れば普通は慌てます。
投資というのは、本に書いてあることを知るだけでは不十分で、経験してみないと分からないことも多くあります。
預貯金や生命保険といった元本確定型の資産だと、リスクがあまりありませんが、リスクがないということはリターンもありません。
リスクとリターンは、表裏一体が原則です。
リスクを取れば、資産がマイナスになることは当然あります。
しかし、やり方次第でリスクを軽減させることも可能です。
投資には、株式、投資信託、不動産投資などがありますが、どの資産に投資するにしても、リスクと上手に付き合いつつ資産を殖やすという考えが人生100年時代では必要になってくるはずです。
終わりに
今回紹介した書籍は、投資に関する本ではどれも有名な本です。
投資を始めたばかりの人は、リスクを回避する傾向にありますので、「インデックス投資」に関する本を中心に紹介してみました。
ちなみに、管理人は、株式投資、不動産投資、インデックス投信、ETFを継続しています。